JOYSOUND 音楽ニュース
powered by ナタリー
「JOYSOUND X1」公式サイトJOYSOUND公式キャラクター「ジョイオンプー」

音楽偉人伝 第14回 佐藤伸治(フィッシュマンズ)(前編)

佐藤伸治(フィッシュマンズ)
6年近く前2019年10月31日 11:04

日本の音楽史に爪痕を残すアーティストの功績をたどる本連載。6人目に取り上げるのはフィッシュマンズの佐藤伸治だ。佐藤の没後20年を経た今もなお、フィッシュマンズの楽曲は時代を超え多くのミュージシャンに影響を与え続けている。本稿では佐藤ならびにフィッシュマンズが残した足跡を前後編にわたり振り返っていく。前編は学生バンドとしてスタートした彼らがメジャーデビューを果たし、作品ごとに音楽的な研鑽を重ね、マイペースながらも成長していく過程をたどる。

高まる再評価

早いものでフィッシュマンズの佐藤伸治(Vo)の急逝からちょうど20年が経った。1999年3月15日。ほぼすべての楽曲を作り、フロントマンとしてステージに立ち続けてきた佐藤が亡くなって、フィッシュマンズはすべての活動を停止した。その後、残された唯一のメンバーである茂木欣一(Dr)がゆかりのアーティストを集めバンドは再始動、ライブを中心に今も活動を続けているが、もう新曲が作られることもなく、新しいアルバムが世に出ることもない。

いわば20年前に止まったままのバンドであるフィッシュマンズは、しかし忘れ去られるどころか、今もなお新しいリスナーを増やし続けている。ライブには佐藤の存命時を知らない若いリスナーが詰めかけ、ceroをはじめとする若いミュージシャンやクリエイターがフィッシュマンズからの影響を口にする。残されたアルバムやシングルは“古典”として聴き継がれ、「Rate Your Music」などの音楽レーティングサイトを中心に旧作アルバムが軒並み高評価を受け、海外でのファンも増え続けている。旧譜のリマスター再発や新たなベスト盤、映像作品のリリース、リミックス音源の発表、関連書籍の刊行などもあとを断たず、クラウドファンディングで資金を募った新たなドキュメンタリー映画の製作も進行中だ。フィッシュマンズの楽曲は過去のものではなく、現在進行形の表現として今もなおリアルに響き続けている。

バンドブームの最中に結成

フィッシュマンズは1987年夏に明治学院大学の音楽サークル「ソングライツ」所属の学生によって結成されている。メンバーは佐藤と小嶋謙介(G, Vo)、茂木欣一(Dr)で、のちに柏原譲(B)が加わった。佐藤と小嶋が同じ学年の同級生、2学年下が柏原と茂木という関係である。ちなみにその1学年下にチバユウスケ(The Birthday / ex. Thee Michelle Gun Elephant)もいた。フィッシュマンズというバンド名の由来には諸説ある。

バンドは88年に東京・渋谷のライブハウスLa.mamaを中心にライブ活動を開始。当初は以前やっていたバンド「時間」が解散したショックで今ひとつバンドに身が入っていなかったという佐藤も、一番熱心にバンドを引っ張っていた小嶋に感化され、次第にやる気になっていく。当時の対バン相手にはハバナエキゾチカ(Buffalo Daughterの前身バンド)などがいた。翌89年には当時影響力のあったカルチャー誌「宝島」のレーベル・キャプテンレコードから出たコンピレーションアルバム「パニック・パラダイス」に参加、2曲を提供している。

当時は「ローザ・ルクセンブルグとRCサクセションを足してMUTE BEATをふりかけたような」と評されることもあった。結成当初はThe JamやThe Whoのようなビートバンドだったが、やがてレゲエやスカやロックステディなどをベースにしたギターロックとなり、時折佐藤がコルネットも吹くようになる。「パニック・パラダイス」への参加時点で、後年のフィッシュマンズらしさは芽生えているが、まだバンドとしての足腰は弱く、個性は確立しきっていない。当時対バンしたミュージシャンに聞いても、強い印象はないようだった。とはいえ時はインディーズブームからバンドブームに差し掛かろうという時期。ロックが商売になると踏んだレコード会社がライブハウスに押しかけ、青田刈りの物色に余念がなかった。フィッシュマンズも例外ではなく、いろいろな大人たちから声がかかったようだが、佐藤は「いろんな事務所とか、レコード会社とかあるけど、ぜんぜん興味ないんだ」「レコードなんて、まだ自分たちだって、出す気ないもんね」と当時のインタビュー(「TRANSISTORマガジン」1989年10月創刊号)で素っ気なく言っている。バンドブームの象徴的存在で、アマチュアバンドの登竜門的な役割も果たしていた人気テレビ番組「いかすバンド天国」を語る口調もどこか他人事で、つまんないバンドばかりのブームなんてすぐ終わる、と醒めている。

とはいえライブを重ねるうちにバンドの基盤もサウンドも固まってきた。89年夏頃マネージメント事務所りぼんと契約したのは、彼らの中にプロとしての自覚や野心めいたものが湧いてきた証拠でもあるだろう。りぼんはRCサクセションのマネージャーだった奥田義行が設立した事務所で、RCも一時期在籍していた。RCや忌野清志郎を尊敬していた佐藤らにとって、これ以上のパートナーはなかった。

事務所が決まり、彼らの活動は急速に本格化していく。知名度も上がり、大きなイベントへの出演も増え、89年11月には大東文化大学の学園祭に出演、MUTE BEATと共演している。MUTE BEATのファンだった佐藤は大感激したが、このとき、MUTE BEATのリーダーでありトランペット奏者の小玉和文(現:こだま和文)と面識を得たのが大きかった。のちに小玉はフィッシュマンズの1stアルバム「Chappie, Don't Cry」のプロデュースを手がけることになる。

小玉和文プロデュースでメジャーデビュー

90年3月には、当時よく対バンしていたムスタングA.K.A.のハカセ(Key / 現:HAKASE-SUN)がサポートメンバーとして加入(のちに正式メンバーに)。半年かけて口説いてメンバーにしたということだが、ハカセの加入で彼らのサウンドはさらに豊かになり、充実した。4月28日にはLa.mamaで初ワンマン。「ひっくりかえってた2人」「ピアノ」「いなごが飛んでる」「ひこうき」「Special Night」など、のちに1stアルバムに収められた楽曲も演奏されている。まだその時期じゃない、と頑なに拒否していたレコーディングにも意欲的になってきた。同年末にはついにメジャーのヴァージン・ジャパン(のちのメディア・レモラス)と契約し、91年2月にはオーストラリアのメルボルンでレコーディング。4月に1stシングル「ひこうき」、5月に1stアルバム「Chappie, Don't Cry」をリリースする。小玉にとっては、これが初の外部プロデュース仕事だった。彼はレコーディング前に、自らが編集したロックステディのミックステープをメンバーにプレゼントした。フィッシュマンズのリズムが散漫だと感じ、レゲエやロックステディのビートの真髄をメンバーに体得してもらうためだった。アルトン・エリスやジャッキー・ミットゥーなどを収めたそのテープにメンバー全員がヤラれ、来る日も来る日もそのテープを聴き練習を重ねた成果が「Chappie, Don't Cry」に結実している。

ゆったりとした自然体の落ち着いた歌とシンプルで隙間の多い、肩の力の抜けた演奏は、佐藤の言う「イージーではない心地よさ」を気持ちよく体現している。レゲエを思想として捉え、ヒッピー幻想の延長として語るような旧世代のジジイにさりげなく異義を唱え、サウンドやグルーヴの気持ちよさを追求したのがMUTE BEATだったとしたら、当時のフィッシュマンズはその後継者と言える存在だったかもしれない。

とはいえ、そのサウンドも、「リアルな実体験を曖昧な言葉で歌う」ことを目指した歌詞も、ヒマを持てあましたモラトリアムな若者の日常そのもののようで、当時の自分には少し物足りなく思えたことも確かだ。だが、だからこそ当時の彼らの生活心情を的確に表した楽曲は、今もなお聞き継がれる名作ぞろいなのである。

91年11月、4曲入りミニアルバム「Corduroy's Mood」をリリース。前作とは打って変わってジャズやR&B的なニュアンスの曲が増えた。

そして92年10月にはパール兄弟の窪田晴男のプロデュースで2ndアルバム「King Master George」をリリース。焦点が絞れていた1stに対して、彼らの隠し持っていた雑多な音楽性をそのままぶちまけたようなバラエティに富んだ内容で、悪ふざけのようなジョークを散りばめた中に、きらりと光るメロディや歌詞が聞こえる。今聴けば彼らの迷いも感じるが、当時は洋楽を消化した邦楽ロックの理想型としてかなり高く評価した記憶がある。ところどころで聞けるダブミックスも効果的で、サウンド面でも自由に伸び伸びやっているのがよくわかる。窪田はのちに、「レコーディングは演奏するだけじゃなく、コンソールの側にも音楽がある、とわかってくれたんじゃないか」と語っている。名曲「頼りない天使」はダブミックスによってセンチメンタルでメランコリックなメロディと歌が際立ち、完成度の高い歌モノとなった一例であり、この時期の彼らの到達点と言える名曲だ。

とはいえ、本作に感心して勢い込んで観に行ったライブが、バンドとしてのエネルギー不足を感じ、いまひとつだったこともあり、私の彼らに対する興味は急速に薄れてしまう。私が彼らにもう一度出会うまで、4年の歳月が必要だった。

“もう1人のメンバー” ZAK登場

93年7月に3rdアルバム「Neo Yankee's Holiday」をリリース。初のセルフプロデュース作だが、重要なのはレコーディングエンジニアとして本作でZAKが初めて起用されたことだ。それまでライブエンジニアとしてフィッシュマンズをはじめBOREDOMSなどを担当していたZAKは、レコーディングエンジニアとしてはさほど実績がなかったが、メンバーの強い要請で抜擢された。これ以降、「宇宙 日本 世田谷」までの全アルバムを手がけることになるZAKは、フィッシュマンズのもう1人のメンバーと言っていいほどの重要人物である。

「Neo Yankee's Holiday」では、ヒップホップやトリップホップのリズムやアレンジを参考に、打ち込みやサンプリングが多用され、生身のバンドサウンドというよりは密室的なスタジオ作業の側面が強くなっている。歌中心の表現であることに変わりはないが、何を伝えるかだけではなく、どう伝えるか、という語法にバンドの関心が向くようになったアルバムであり、エフェクティブなサウンドや、温かみや丸みというよりクールで鋭く研ぎ澄まされた音色、無駄を削ぎ落としたストイックな音像が際立つ音響作品となっているのは、ZAKの功績も大きいだろう。歌詞先行で楽曲は作られたが、歌詞だけでは表しきれない、伝えきれない部分をサウンドで補っていくというバンドの考え方は、本作あたりからはっきりしてきた。

楽曲面では佐藤の迷いがなくなった。ポップなものへの色気や、タイアップなど外部からのコマーシャルな要請を一切遮断して、自分たちが本当にいいと思うものだけを徹底してやる。そう割り切ったことで、楽曲はどんどん研ぎ澄まされていった。「いかれたBaby」は、フィッシュマンズ史上屈指の名曲として今も聴き継がれる。退屈でつまらない、ちっぽけで些細な日常を歌う歌詞はますます研ぎ澄まされていく。そんな佐藤の楽曲の進化 / 深化に「プレイヤーとして力不足を痛感し、彼に付いていくために一生懸命練習した」とはのちの茂木の発言だ。

小嶋謙介の脱退

94年2月に「Go Go Round This World!」、6月には「Melody」と2枚のマキシシングルをリリース。「Melody」に収録された、友人の結婚式で歌われたという「いかれたBaby」のなんともアットホームなライブバージョン「WEDDING BABY」は、フィッシュマンズ史上屈指の名演と言っていい。

しかし「Melody」の発売直前に小嶋が脱退してしまう。脱退の理由は本人からも他メンバーからもはっきりとは語られていないが、加速するばかりの佐藤の楽曲のすさまじい進化に、茂木や柏原は食らい付いていったが、(言葉を選ばずに言えば)小嶋は付いていけなかった、ということかもしれない。佐藤とは大学の同級生で、バンドメイトである以前に無二の友人同士だった小嶋が降りたことで、フィッシュマンズの進化はさらに加速していく。小嶋の後釜は補充されることなくフィッシュマンズは4人編成で続くが、これ以降、バンドからは櫛の歯が抜けるように次々とメンバーが去っていくのである。

そして同年10月には4枚目のアルバム「ORANGE」をリリース。本作はエンジニア、ミックスに加え共同プロデューサーとしても名を連ねたZAKとの完全な共同作業で制作された。脱退した小嶋に代わり、Buffalo Daughterのシュガー吉永をサポートギタリストに迎え、ロンドン録音で制作されたこのアルバムは前作とは大きく趣を変え、あえて言えば“渋谷系”のサウンドに近いポップで開放的なロックサウンドになった。

前作後にライブの本数を増やしたことでライブバンドとして自信を付け、レコーディングも生のバンド感を強調するようなダイナミックな演奏となり、レゲエ色も薄れている。彼らの作品系列からすると「Neo Yankee's Holiday」の発展型が「空中キャンプ」であり、間に挟まれた本作はやや脇道に逸れた感もあるが、その溌剌としたポップネスは、ほかのフィッシュマンズのアルバムにはない魅力がある。終曲「夜の想い」は、この時期のフィッシュマンズが達した静かなる新境地だ。なおこのアルバム以降、Buffalo Daughterのムーグ山本(Turntable, Vo)がフィッシュマンズのアートワークを手がけるようになり、彼らの新たなイメージ作りに深く関わっていく。

「ORANGE」はフィッシュマンズがメディア・レモラスに残した最後のオリジナルアルバムとなるが、レーベル移籍前の95年3月には活動前期の集大成ともいうべきライブ盤「Oh! Mountain」がリリースされている。前年12月に行った全国数カ所でのツアーの音源を収録したこの作品は、シングル曲や人気曲をあえてオミットし、客席の歓声やMCなどを極力カット、実際のライブ演奏にさまざまなエディットやエフェクトを加えて完成させている。ライブらしい熱い盛り上がりや一体感などはなく、むしろエディットやエフェクトが冷却装置として機能している。だが後期フィッシュマンズほど厳しく研ぎ澄まされている感じでもなく、初期の彼ららしい微妙なゆるさや温かみも残っている。言ってみれば「忙しいのは嫌いだ」と言い続けてきた怠け者の若者のモラトリアムでノンシャランな表情も、少し残している。そんな微妙な立ち位置のこのアルバムは、いまだにファンの間で人気の高い作品である。なお小嶋の代わりにサポートでギターを弾くのはカスタネッツの小宮山聖で、1曲だけヒックスヴィルの木暮晋也が弾く。そしてコーラスとピアノでHONZIが参加している。木暮もHONZIも後期フィッシュマンズではツアーメンバーとして欠かせぬ存在になっていく。

本作を最後にフィッシュマンズはメディア・レモラスとの契約を終了。バンドは老舗ポリドール・レコードへと移籍する。

<つづく>

※高城晶平の高は、はしごだかが正式表記

文 / 小野島大

JOYSOUND
JOYSOUND.COMカラオケ歌うならJOYSOUND

関連記事

クラムボン

クラムボンのカバーアルバム「LOVER ALBUM」「LOVER ALBUM 2」が初アナログ化

約12時間
フィッシュマンズ「Uchu Taipei Fishmans」ビジュアル

フィッシュマンズ台湾公演2日目に透明雑誌・洪申豪がゲスト出演 

21日
茂木欣一(フィッシュマンズ)

フィッシュマンズ茂木欣一、「レコードの日 2025」スペシャルサポーターに就任

21日
東京スカパラダイスオーケストラ

スカパラが今夜「バズリズム02」でメンバーそれぞれのお宝紹介、一番高いのは誰のお宝か

約1か月
Mrs. GREEN APPLE

ミセス、ヒゲダン、セカオワ、aikoら出演!30周年の「ラブシャ」8万5000人が来場

約2か月
フィッシュマンズ

フィッシュマンズ柏原譲が病気療養、ライブはクラムボンのミト迎え継続

約2か月
「レコードの日 2025」バナー

「レコードの日 2025」DAY2で浜崎あゆみやBONNIE PINKのLP発売、ブルハトリビュートや「夜明けのすべて」「海がきこえる」サントラも

約2か月
フィッシュマンズ

フィッシュマンズの初期シングル8作が7inch BOXに、「レコードの日」アイテムとして

3か月
BLANKEY JET CITY

「EIGHT-JAM」でブランキー&ミッシェル特集 語るのは小林祐介、加藤隆志、茂木欣一

3か月
So many tears

茂木欣一×加藤隆志×柏原譲の3ピースバンド・So many tearsが9年ぶりワンマン開催

4か月