JOYSOUND 音楽ニュース
powered by ナタリー
「JOYSOUND X1」公式サイト「ジョイオンプー」LINEスタンプ販売中

THE RAMPAGE RIKUの「音楽大陸」 Vol.3(後編) YOASOBIがついにCDをリリースした理由

左からAyase、RIKU、ikura。
4年以上前2021年01月22日 2:05

THE RAMPAGE from EXILE TRIBEのボーカル・RIKUさんの連載「音楽大陸」Vol.3後編には、前編に引き続きYOASOBIの2人が登場。1月6日にリリースされたYOASOBIの1stアルバム「THE BOOK」についてRIKUさんが迫ります。

デビュー曲「夜に駆ける」を発表してから1年、初めてCDをリリースしたYOASOBIの2人は、音楽を無料で楽しむことができるこの時代をどう見ているのか。コロナ禍以降の音楽シーンについて両者が語り合いました。また後半では最近のプライベートの過ごし方も明かしてくれています。

取材・文 / 清本千尋 撮影 / 曽我美芽

YOASOBI楽曲を歌ううえでikuraが気を付けていること

RIKU ここからはYOASOBIさんの話題に戻して話したいんですけど、名曲中の名曲「夜に駆ける」が「Billboard JAPAN」の年間1位の楽曲に輝いたそうで。おめでとうございます!

ikuraAyase ありがとうございます。

RIKU 「夜に駆ける」は本当に素晴らしい曲だと思うんですけれども、「小説を音楽にする」というテーマがある中でどんな思いを込めて書いた曲なんですか?

Ayase デビュー曲になるので、まずはベースを固めようと思ったんです。ひと言で「小説を音楽にする」と言ってもどういった形でアウトプットするのがベストなのか、かなり模索しました。その小説のテーマソングを作るようなものなのか、果たしてまた別のやり方なのかを試行錯誤して、結果的に小説の世界観を音楽でどれだけ広げられるのか、ということを意識して作りましたね。

RIKU ikuraさんが歌ううえで意識したことはありますか?

ikura 最初は「小説を音楽にする」ってどういうことなんだろうというところから始まったんです。それからすぐに「夜に駆ける」のレコーディングがあって。「小説を音楽にする」という大きなテーマがある中で、今までの幾田りらの歌い方をするよりも、小説の主人公として歌おうと思いました。いい意味でフラットに、色を付けすぎないようにしましたね。

RIKU なるほど。YOASOBIの活動では曲ごとに自分じゃない誰かになれるというか。

ikura そうそう。憑依させて歌う、みたいなイメージです。

RIKU それって難しくないですか?

ikura 難しいです。でも最近はいろんな主人公になれるのが楽しくなってきました。

買わないときっとこの感動は味わえない

RIKU 「THE BOOK」のお話もしたいんですけど、お二人はこれまで配信で楽曲をリリースして、今回が初めてのCDリリースなんですよね。今回CDを出すことになった経緯を教えてほしいです。

Ayase 自分たちも配信だけじゃなくて、モノとして作品をリリースしたい思いはずっとあって。それこそ昔俺はEXILEのCDを買って宝物のように思っていたんですよ。今は手軽にサブスクとかで音楽を聴けるんですけど、その音楽が入ったものを独り占めしてワクワクしながらケースを開けて、ブックレットに載っている写真や歌詞を見てっていう行為をすることでCDが宝物になる。CDを買うごとに自分の人生に宝物が増えたという感覚があった。だからそういう経験をYOASOBIの音楽でもしてもらいたいなと思ったんです。

RIKU その感覚わかるなあ。

ikura 私もYOASOBIとして手に取れるものを残したいという思いはずっとありました。たくさんの人にYouTubeやサブスクで発表した作品に触れていただいたので、今度はYOASOBIが出すCDを手元に欲しいと思う人がどれぐらいいるんだろうとワクワクしています。

RIKU 今は歌詞も検索すればすぐに出てくるけれど、何度も歌詞を読んでブックレットがふにゃふにゃになっていくのもよかったりするんですよね。資料を見させていただいたんですけど「THE BOOK」はパッケージも面白いなと思って。

Ayase 誰かの宝物になってほしいからこそ、パッケージにはものすごくこだわりましたね。

ikura 「THE BOOK」はバインダー型になっているんです。この中にYOASOBIの世界観がギュッと詰まっています。

Ayase バインダーだからどんどん追加することもできるし、順番も変えられるようになっていて。買って聴いて終わりじゃない仕様になっています。

RIKU オリジナルのYOASOBIさんのアルバムが作れるんですね。すごい。

Ayase CDを買う……いや、音楽を買うハードルが上がっているからこそ、体験としてこのアルバムを買ってほしいんですよ。買わないときっとこの感動は味わえないから。

RIKU 1stアルバムがここまで最高すぎると、2ndアルバムへのハードルも上がっちゃいますね。

Ayase そうですね。もうケースを開いたらホログラムが出るとかそんな具合でしょうか? がんばらないと(笑)。

RIKU 面白い作品をフィジカルで出すアーティストが増えていくことで、日本での音楽の聴かれ方や捉え方が変わったらいいなと僕は思うんです。僕らにとって自分たちの音楽を発信することは、最大の承認欲求じゃないですか。その欲求を満たすためにいろんな形で音楽を発信し続けて、根本にある音楽自体が認められたときには本当にうれしい。YOASOBIさんの「夜に駆ける」はダイレクトに音楽自体が認められたわけで、日本の音楽シーンのムードも曲自体の魅力に集中してきている。だからこそ今はプレイヤーとして極め甲斐がある時代だなと思ったりもします。

ikuraとAyaseがかました曲とは?

RIKU 「THE BOOK」の収録曲はお二人の中でどれも大切な楽曲だと思うんですけど、「これはかました!」みたいな曲がもしあれば教えていただきたいです。

Ayase かましたのは当たり前ですけど「夜に駆ける」ですね。デビュー曲というのもあって気合いが入っていて。曲に優劣もないし、全部均等に愛しているんですけど、自分が好きな音楽をしっかり落とし込めたのは「たぶん」。ローファイなヒップホップというか、チルい感じのトラックにR&Bっぽい歌唱を乗せた曲なんですけど、それこそEXILEという自分のルーツにもつながっていて。こういう後ノリ的なスイング系のリズムが好きなのはEXILEさんの影響だと思うので。

RIKU ikuraさんはどうですか?

ikura 私は「群青」です。その前に出した4曲は私がまずどんな歌い方をするのかを計画して、それをベースにAyaseさんと話し合って歌い方を固めていったんですけど、「群青」は自分が「こうやって歌いたい」とコーディネートしたものがそのまま採用されて。レコーディングもスムーズで、ほかの曲と比べてすぐに終わりました。過去のレコーディングでYOASOBIっぽさを自分自身がつかめてきたのも大きかったと思うんですけど、YOASOBIに必要な歌の要素と自分がやりたいことがうまくマッチした瞬間でもあって、それがすごくうれしかった。ぷらそにかのメンバーも合唱パートに参加してくれて、みんなに背中を押されながら歌えたのも思い入れが強い理由ですね。

音楽をシェアして楽しむという感覚がもっと広がったら

RIKU コロナの流行で、2020年は音楽業界にとって苦しい1年でしたが、その中でYOASOBIさんは一躍人気アーティストになりました。そのことについてお二人はどう考えていますか?

ikura 今年はみんな1人でいる時間が増えて、今までよりも音楽を聴くようになった人が多いと思うんですよ。忙しない日々の中で、今までは目を向けられなかった娯楽に時間を使うことができたから、YOASOBIの「小説を音楽にする」という作品が時代にフィットしたんじゃないかなと思っていて。コロナ禍でステイホームの時間があったから、みんながYOASOBIにたどり着くスピードが速かったのかなと。

Ayase そうだね。2020年の音楽シーンはコロナ禍でマイナスな側面が大きかったように見えると思うけれど、プラスになった面で言えば、自宅でどう楽しむかというところにみんなが目を向けて、音楽とは関係ない畑の人が歌う動画をアップしたり、著名人たちも好きな音楽をシェアしたり、音楽をほかの人と共有して楽しむベースができあがったと思うんです。もちろんコロナの問題は早く収束してほしいと願っていますが、自由に音楽を作ってシェアして楽しむという感覚自体はもっと広がっていってほしいなと思っていますね。

このときだけは仕事を忘れられる

RIKU お二人が最近よく聴いている曲や好きな曲も知りたいです。僕はR&Bがすごく好きで、中でもギターの音が効いてる曲が好みなんです。最近はネリーさんの「Fly Away」をよく聴いています。YOASOBIさんの「THE BOOK」の中だと「ハルジオン」が一番好きです。

Ayase ありがとうございます。僕も最近聴くのは洋楽が多いかな。あと日本のラッパーも好きで、唾奇さんやBASIさんの曲をよく聴きます。唾奇さんのトラックも作っているSweet Williamっていうプロデューサーが好きなんですよね。トラックメイクの部分でけっこう影響を受けていると思います。

ikura 私は最近、藤井風さんやVaundyさんとかをよく聴いていますね。洋楽のエッセンスを取り入れながらJ-POPと向き合って戦ってらっしゃる方々だなと思います。歌い方も、後ノリというか、1拍をちょっと長めにとっている感じが好きなんですよ。「タンッタンッタンタン」じゃなくて「タンッタタンッタタン」みたいな。心地よいグルーヴを歌で取り入れているというか。歌い方の面ではお二人から影響を受けていると思います。YOASOBIの曲で言うと「たぶん」の拍の取り方はそういう感じになっていますね。

RIKU なるほど。あとで藤井風さんやVaundyさんの曲と「たぶん」を聴き比べてみようと思います。僕らは日常生活に密接に音楽があって音楽を聴かない日はないぐらいだと思うんですけど、音楽以外で好きなものやハマっているものなどありますか?

Ayase 完全に「Apex」。ハマったのはここ1、2週間なんですけど。

ikura 絶対に言うと思った(笑)。

RIKU ゲームですか。

Ayase はい。友達から一緒にやろうとずっと誘われていたんですよ。アルバムの制作が終わって時間ができたので手を出したら最後。もうずっとやってます。

RIKU THE RAMPAGEにもやってるメンバーが多いです。

Ayase LDHの人たちってゲーム好きなイメージですけど、RIKUさんはあまりやらないですか?

RIKU 「Apex」はダウンロードしてやってみたんですけど、難しすぎて30分で心が折れました(笑)。

Ayase ああ、そうなんですね。マジで面白いですよ。お酒を飲むのも好きなんですけど、飲みに行けば音楽が流れていて「これ誰の曲なんだろう?」とか考えちゃうし、やっぱり音楽の話をしちゃうんですよね。でも「Apex」をやっているときは目の前の敵を倒す以外のことは一切考えない。これをやってるときだけは仕事を忘れられるかな(笑)。

RIKU あはは(笑)。僕はシンプルな操作のゲームが好きで、「モンハン」とか「マリオカート」とか「スマブラ」をよくやります。

Ayase 「Apex」、確かに最初は難しいんですよ。でもちょっとでも馴れてくるとハマりますよ。沼だから(笑)。

RIKU 僕はその領域にたどり着けなかった……悔しいなあ(笑)。ikuraさんは何かハマってるものとか、好きな休日の過ごし方とかありますか?

ikura 私はおしゃべりが大好きなので、まとまったお休みがあると友達の家にお泊りしてずっとしゃべってます。半日ぐらいの休みだと韓国ドラマを観て、キュンを補充しています。

RIKU キュンを補充(笑)。キュンに飢えているんですか?

ikura 韓国ドラマには現実ではありえないキュンがたくさん詰まっているんですよ。「キム秘書はいったい、なぜ?」を観てパク・ソジュンにハマりました。

RIKU 「梨泰院クラス」の主人公の方ですね。僕は「バチェロレッテ」を最近観ましたよ。まだ観てなかったらぜひ。

ikura チェックしてみますね。

ライスとビールを控えれば大丈夫

RIKU そろそろ締めになりますけど、THE RAMPAGEにあまりなじみのないikuraさんは僕と話してみていかがでしたか?

ikura MVを観てすごいマッチョで驚いたのと、なんとなくクールな方なのかなと思っていたんです。でも今日いっぱいお話してくださって、すごく和やかな方だなと思いました。

RIKU 僕、怖くないですよ! THE RAMPAGEは2月に「REBOOT」という3枚目のアルバムをリリースするんですけど、その作品に収録されるMVの撮影に向けて僕は今、壮絶な減量をしているんです。やっと5kg絞れて、あと3kg絞ります。

ikura わあ、それは必ず観ないとですね。RIKUさんのがんばりが詰まってるから。

RIKU 僕の減量の集大成を観てください。

Ayase ムキムキの(笑)。やっぱりEXILE TRIBEのアーティストはアスリートなんですね。

RIKU 大事な撮影に向けて一気に絞って、終わった後はその反動でラーメンとか食べちゃうから戻るのは一瞬ですよ。でも映像は一生残るので、後悔したくないなと思っていつもがんばっています。

Ayase うわー、その発言、間違いなさすぎる。自分に言われてるかのようだ……。

ikura Ayaseさん今めっちゃダイエットしてるんですよ(笑)。

Ayase そう。泣きそうになりながらダイエットしてるんですけど、そこまで意志が強くないから昨日も焼肉食べちゃった。

RIKU 焼肉は大丈夫ですよ! ライスとビールを控えれば。まあ、でも今度そういうのは気にせず一緒に焼肉を食べに行きましょうよ。

Ayase ヤバいな。ぜひぜひ!

RIKU ikuraさんもぜひ。

ikura 本当ですか! やったー!

RIKU なんならマネージャーさんもぜひ。おいしい店、知ってますんで。

YOASOBI(ヨアソビ)

コンポーザーのAyaseとボーカルのikuraからなる2人組ユニット。「小説を音楽にするユニット」 をテーマに活動している。2019年11月に第1弾楽曲「夜に駆ける」を発表。同曲は2020年9月にストリーミング再生2億回を突破し、Billboard Japan総合ソングチャート「HOT100」にて2020年年間1位を獲得した。2020年末には「NHK紅白歌合戦」に初出場。2021年1月6日に1stアルバムであり初のCD作品「THE BOOK」をリリースした。2月14日には初の配信ライブ「KEEP OUT THEATER」を開催予定。

YOASOBI オフィシャルサイト

RIKU(リク)

1994年8月10日生まれ。THE RAMPAGE from EXILE TRIBEのボーカル。2014年4月に行われたLDH主催オーディション「EXILE Presents VOCAL BATTLE AUDITION 4 ~夢を持った若者達へ~」に合格し、THE RAMPAGEのボーカル候補生となる。同年9月に行われた「武者修行ファイナル」で正式メンバーに昇格。2017年1月にシングル「Lightning」でメジャーデビューを果たした。2017年から2018年にかけて初のホールツアー「THE RAMPAGE LIVE TOUR 2017-2018 "GO ON THE RAMPAGE"」を開催。2019年には全国13都市28公演からなる初のアリーナツアー「THE RAMPAGE LIVE TOUR 2019 "THROW YA FIST"」を行い、約26万人を動員した。2020年12月に13枚目のシングル「MY PRAYER」を発表。2021年2月24日には3rdアルバム「REBOOT」をリリースする。毎週金曜日にはメンバーの陣と共にスペースシャワーTV「ライブを100倍楽しむLIVE YEAH!!!」、bayfm「WEEKEND THE RAMPAGE」にレギュラー出演中。

@_riku_r.m.p.g_ldh・Instagram photos and videos

RIKUさんの近況

THE RAMPAGEとしては、アルバム制作も終わり、取材や撮影等のお仕事も充実してて良い感じに忙しい毎日でした。
レコーディングでは、自分の新たな引き出しも見つけることができ! ひとつシンガーとして成長を感じることも出来ました!!
プライベートでは、
午前中に走るのにハマっています!!
前回書いたような、辛い減量は2度としたくないので、太り過ぎないように普段からの節制をしています!!
たまに爆食いする時もありますが!!
毎日体重はかって管理しています!!

オススメの1曲は!
ウィリアム・シングの「Lets Get Married」です。



これも聴けば分かる。最高なやつ。
王道のRB!!
僕の好みがギュッと詰まってるので是非聴いてみてください!!

関連記事

Lemino「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」無料配信の告知画像。

「MUSIC AWARDS JAPAN」レッドカーペット&授賞式の様子をLeminoで無料配信

2日
YOASOBI

YOASOBI「ウィッチウォッチ」テーマ曲CDの特典絵柄を一挙公開

10日
「THE FIRST TAKE」第556回より。

reGretGirl「THE FIRST TAKE」初出演、恋の儚さを歌う

12日
「SWITCH Vol.43 No.7 MUSIC AWARDS JAPAN 2025」表紙を飾るMrs. GREEN APPLE。

Mrs. GREEN APPLE表紙「SWITCH」7月号に56ページの「MUSIC AWARDS JAPAN」特集

13日
YOASOBI

YOASOBI初のヨーロッパワンマン映像OA決定、バックステージにも密着

15日
再生数急上昇ソング定点観測

SUPER EIGHTが「四十路少年」を歌った背景 / こっちのけんと「それもいいね」の言語能力の高さ

26日
星野源

星野源の最新アルバム&ツアー密着特番OA 細野晴臣、ルイス・コール、YOASOBIらが魅力語る

26日
YOASOBIの「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」でのステージの様子。©CEIPA /MUSIC AWARDS JAPAN2025

藤井風、宇多田ヒカル、Creepy Nuts、YOASOBI、AI、Awichの「MAJ 2025」パフォーマンス動画をYouTubeで公開

約1か月
YOASOBI「PLAYERS」英語版の配信ジャケット。

YOASOBIとPlayStationのコラボ曲英語版配信&MV公開

約1か月
YOASOBI「アイドル」ジャケット

【MUSIC AWARDS JAPAN】YOASOBI「アイドル」がTop Global Hit From Japan受賞

約1か月