JOYSOUND 音楽ニュース
powered by ナタリー
「JOYSOUND X1」公式サイトJOYSOUND公式キャラクター「ジョイオンプー」

映像で音楽を奏でる人々 第10回 林響太朗は絵画の持つ美しさを光で表現する

5年近く前2019年04月24日 9:03

ミュージックビデオをはじめとした、音楽と関連する映像の制作に携わるクリエイターたちにスポットを当てるこの連載。今回登場するのは、Mr.Childrenが昨年公開した「here comes my love」「Your Song」「SINGLES」という3曲のMVを始め、Ryu Matsuyama、あいみょん、odol、SHE'S、SHISHAMO、緑黄色社会、majiko、米津玄師、BUMP OF CHICKENなど近年多数のアーティストのMVを手がけている林響太朗だ。

多摩美術大学を卒業したのち、映像制作やグラフィックデザインなどを手がけるDRAWING AND MANUALに入社し、映像のみならずインスタレーションやプロジェクションマッピングといったさまざまなクリエイションに関わっている林。まだ20代の若さで彼がMV監督として引く手あまたな存在になったのはなぜなのか。その類稀なるセンスの源泉を探るべく、彼に話を聞いた。

1から10まで考えるタイプではないので、MVは自分に合っている

僕は映像を撮りたかったわけでも音楽関係の仕事をしたかったわけでもなかったんですが、もともと物を作るのは大好きだったんです。だから「空間でもプロダクトでもいいから、何かしら作りたい」と思って多摩美術大学に入りました。当時は、知人や先輩にメディアアーティストみたいな人たちがけっこういたので、そういう道に進むのもいいなと思ってました。MVを作るようになったのは、「ピアノを弾くと鍵盤と連動して演奏者の上にホログラムの模様が浮かび上がる」という作品を卒業制作で作ったことがきっかけです。これを誰かに演奏してもらいたくて、友人の知り合いにRyu(Ryu Matsuyama)くんを紹介してもらったんです。

それから今の会社に入って、CGを描く仕事とかをしていたら、あるときソニーの「NEX-FS700」っていうスーパースロー撮影ができるカメラが会社に導入されて。それ、卒業制作を作ってるときに僕がすごく欲しかったカメラだったんですよ。「あのカメラがここにある!」と思ったら、それで何かを撮ってみたくなって。卒業制作の恩返しみたいな感じで、RyuくんのMVを1本作らせてもらうことにしたんです。そのMVは学生ノリで作ったものではあったんですけど、完成した映像をいろんな人が観て反応してくれるのが新鮮で。今まで何か作品を作ったときとはちょっと感覚が違ったんですよ。YouTubeだと再生数が表示されるから、「へー、1000回も再生されたんだ」っていうのが見てわかるし。いろんなものを作って発表したいという欲はあるけど、ほかのアート作品と違って映像だと発表する場がたくさんあるなって気付いて、ちょっと興味が出てきました。

今の会社は新卒で入って6年目なんですけど、もともとは大河ドラマでVFXで桜の花びらを舞わせたりする仕事が多くて、僕も社長のディレクションのもとでCGメインでお仕事をさせてもらっていました。でも僕がRyuくんのMVを何本か撮ったことで会社自体の印象も変わったのか、実写映像の案件も任されるようになり、メーカーの展示会で流す映像制作の依頼でTHE BED ROOM TAPE「くじら feat. 奇妙礼太郎」のMVを撮影したりしました。そのあたりからだんだんいろんなアーティストさんと関わるようになった感じですね。

でも僕自身は音楽に詳しいほうではなくて。「音楽に関わる仕事をしたい」と思ったことは特になかったんですが、父親が音楽家で昔からジャズやクラシックなど家で常に音楽が流れていたので、その影響は大きかったのかなと思っています。

僕は物を作るときに自発的に1から10まで考えるタイプではないので、その点でMVは自分に合っていると思っています。MV制作には「すでにある曲名、歌詞、メロディ、音色とかいろいろな要素から何をチョイスしてどう料理するか」が求められるので、やっていて面白いですね。映像の役割は「コンテンツを発射させること」だと思っているんですけど、コンテンツの“発射台”の中で今一番飛距離が出るのが映像だと思っています。だから僕は音楽に限らず、コンテンツの魅力をさらに引き出すために映像を使って演出することを、今後もやっていきたいと思っています。もちろん、例えば映画とかをオリジナルの脚本で1から作るみたいなことも、いつかやってみたいですけど。

フェルメール、レンブラント、アンドリュー・ワイエス

映画といえば、昨年公開したMr.Childrenの3曲のMVはショートムービー的な内容なんですが、あれはうちの会社のプランナーの唐津宏治が脚本を書いてくれて、僕はその脚本を自分なりに言語化して映像に落とし込んで作ったので、とても楽しかったです。子供の頃から聴いていたアーティストだから、監督させてもらったってことだけで最高だったんですけど、YouTubeのコメント欄を見ると、僕が作りながら考えていたことをファンの皆さんが察知してくれていたようでうれしかったです。「そうそう、そういうこと!」みたいな。やっぱりMV監督はファン目線であるべきだと思うし、自分もそうなれたのかなという気がします。

以前までは「面白いものを作ればいいだろう」としか考えていなかったんですが、最近「なんで今この映像を作るのか」ということを深く考えるようになりました。例えば「バンドにとってこのMVはどういう位置付けの作品になるのか」「このタイミングで出す理由はなんなのか」とか。意識の持ち方が、より監督的になってきたのかもしれないです。そして、それを教えてくれたのが去年公開したミスチルの一連のMVでした。3本あるうちの、どの作品をどのタイミングで出すかがしっかりマーケティングされていたんです。それ以来、自分が作るMVのマーケット的な意義を気にするようになって、アーティストと「そもそもなんで今このMVを作るんだっけ?」という話をするようになりました。「今このアーティストにとって、どういう打ち出し方が必要なのか」みたいなことを、監督が意識するのとしないのとだと作品の印象は違ってくるんですよ。

そうやってデザインマインドでMVを作っているつもりなので、自分には“作家”っていう感覚は全然ないんです。もともと広告代理店とかに就職するつもりだったし、僕はクリエイティブディレクター的な立ち位置で物事を考えたいと思っています。だから、たまに「林さんの好きに作ってください」って言ってくれるアーティストさんもいるんですけど、「いやいや、ちゃうやん」って思っちゃうんですよね。もちろん「作りたいものを好きに考えてください」というつもりで、よかれと思って言ってくれてるのは重々承知してるので気持ちはありがたいんですけど、MVの主役は音楽なので、僕は企画書を出したら、それを基にアーティストさんと一緒にブレストして企画を進めるようにしています。

星野源さんの「Pop Virus」のMVを作ったときも、5つぐらいアイデアを持って行って「それだったらこうするのはどうですか?」とか「このシーンはマストで入れましょう」みたいな話をしたんですよ。「ここで音がファーって来たら、光はビャーがいいですよね」みたいな。僕が音を聴いて最初に感じたイメージと同じことを源さんも考えていたみたいなので、その打ち合わせは楽しかったですね。

源さんの「Pop Virus」を撮ったのは、あいみょんの「愛を伝えたいだとか」を観た方に声をかけていただのがきっかけだったそうです。で、さらにその源さんのMVを観てオファーしてくださる方がいたりして、この数年はそんな感じでどんどん仕事がつながっているのでありがたいです。「愛を伝えたいだとか」の撮影はけっこう思い出深いですね。今や激売れしてるあいみょんですけど、この撮影中はまだそこまで世間に知られてない時期で、制作時間が少なくて撮影の準備もままならなかったんですよ。だから勢いで一気に作り上げたんですが、今もすごくたくさんの人に観てもらえてるみたいでよかったです。

作ってるときは自覚してなかったんでしたが、あいみょんや源さんのMVでやったことは自分の中で定番の手法の1つだなって、あとで気付きました。ワンカットで撮影して、光で変化を付けていくという。SHISHAMOの「私の夜明け」もそうですね。

映像を撮るうえで、光は大事だとは思ってます。照明の田上直人さんと打ち合わせをするときに、よく画家の名前を挙げて「今回はこんな感じで」って話してるんです。フェルメールとかレンブラントとか、アンドリュー・ワイエスとか。これから撮るシーンのライティングのイメージについて、画像を検索して「絵画だったらこういう感じ」って伝えたり、自分でエスキースして見てもらったりしてます。ただ、機材とかについては僕はよくわからないので、そのへんのやり方は田上さんに全部お任せしてるんです。だから照明について僕から具体的なお願いをすることはあんまりないんですよ。田上さんは僕がどういう撮り方をするかを知ってくれているので、ほかの人に照明を頼もうと思ったことはないですね。

方向性や意図を一貫させることの重要性

ほかには、odolのMVはいつも面白く作らせてもらってます。メンバーに東京藝術大学で音楽を学んでいた人がいるバンドなんですけど、曲を作っていく工程とか、会話の中での言葉の例え方とかがすごく面白いんですよね。「four eyes」は“4つの目”という意味なので、僕はピカソの絵をイメージして企画書を書いたんですよ。そしたら彼らもキュビズムをテーマにしていたそうで、完全にお互いのイメージが一致していて。odolの楽曲って音や言葉の1つひとつが意味深で、聴いていると「何かが隠されてるんじゃないか」ってって気持ちになるんですよ。頭を使いたくなるというか。だからMVも作っていて楽しいです。

「odolの『four eyes』はピカソのイメージ」と考えていたのと同じように、例えばPolarisの「とどく」は川内倫子さんの写真みたいな感じとか、フレデリックの「エンドレスメーデー」はエッシャーのだまし絵みたいにとか、そういうテーマを考えながらほかのMVも撮っています。映像の方向性や意図がズレずに一貫していれば、最初に考えていた内容と違うものに着地したとしても、結果としてよりいいものに仕上がるので。

Polarisの「とどく」は個人的に気に入っていて、これは「手だけを撮影してどれだけお話を作れるか」ということと「映像でシズル感を表現する」というのをテーマにしました。

フレデリックの「たりないeye」は、2人の女の子の物語をずっと俯瞰のカメラで撮影するという内容です。「フレデリックのMVといえば女の子」というイメージがあったので、それに沿いつつちょっと違う方向性にしてみました。フレデリックって、曲調がカット編集っぽいんですよね。「細かく切ったほうが曲に合う」みたいな。ほかではやらないくらいめっちゃ編集したので、作ってて楽しかったです。

ミスチルのMVを編集していて気付かされた、一番大事なこと

MVを作るうえで一番重要なのは、やっぱり音楽を聴かせることでしょうね。これについて僕の中ですごく印象に残ってる出来事があるんです。Mr.Children「Your Song」のストーリーバージョンで、たくさんの紙飛行機が落ちてるのを男の子が見つける場面があるんですけど、このシーンは当初、曲を止めて環境音だけにする予定だったんですよ。

一旦静かになったあとで音楽がガッと始まったら、観てる人が男の子に感情移入できるんじゃないかと思って。完成直前までそのつもりで進めてたんですが、ギターの田原健一さんから「音楽は止めたくないかも」という連絡があったんですよ。それを聞いて「あ、そっか! そうだよね」と思って、すぐにそのシーンを縮めたんです。映像を作ってると、それが音楽を聴かせるためのものだって大事なことを忘れがちになるので、自分も気を付けないといけないって痛感しました。MVには曲の印象を変えてしまう力があると思うんです。「映像がカッコいいから音楽もカッコよく聴こえる」というのも然り、逆もまた然りで。だからこそ、そこまで素材の印象を変えることなく、音楽をどう聴かせるかに神経を注ぐのがMVを作る上で一番大事なんじゃないかなと思ってます。

今こうやってインタビューをしてもらってるのもMVを撮ってきたおかげなので、今後も映像を捨てることはたぶんないんですけど、本当はもっとインスタレーションをやりたいです。あと写真も撮りたいし。そのときやりたいことにどんどん取り組めるようになったらいいなって思います。

映像に関して言えば、作ってみたいのは会話劇ですね。会話劇って本当に難しいんだろうなと思ってて、今までほとんどやったことがないんですよ。僕は木村拓哉さん主演のドラマ「HERO」を会話劇の神だと思ってるんです。あんなスピード感で面白い会話をする映像を、僕も1回撮ってみたいんですよね。「HERO」って映像に絵力があるんですよ。ポートレート的に撮った人物の口だけが動いて、会話のテンポに合わせてパッパッパッパッと場面が切り替わって、ドーンと引き絵になった次の瞬間にみんなで事務所に入っていく、みたいな。観ててすごく気持ちいい映像なんですよ。似たところで、三谷幸喜さんの映画「ラジオの時間」の冒頭のシーンもすごいですよね。これまでMVでやってきたこととは毛色が全然違うんですけど、いつかああいうことをやってみたいです。もちろん今までの経験は自分の糧になってると思うんですが、別に僕はそれを武器にして進んでいきたいとは思ってなくて、ほかに面白そうなことがあったら躊躇せずそっちに移る気がします。

林響太朗が影響を受けた映像作品

Jamiroquai「Virtual Insanity」(1996年)

今観てもやっぱり最高ですね。曲を聴いたら誰もがあの動く床を思い浮かべると思うんですけど、それってすごくないですか? シンプルな仕掛けなのに遊び心いっぱいだし。ジョナサン・グレイザーが監督したMVを観るといつも「はー……」ってなりますね。

映画「シングルマン」(2009年)

トム・フォードの初監督作です。彼がこの次に監督した「ノクターナル・アニマルズ」もそうなんですけど、絵力がすごく強いんですよ。編集もカットもアングルの切り方も、独特なくらいものすごく丁寧できれい。例えば2人の女の人が死んでいるシーンで、その2人は道端に捨てられた赤いソファの上に倒れてるんですけど、その赤がすごく鮮烈な色をしてるんです。絵力が強い映画は大好きですね。ほかには「Mommy/マミー」とか「わたしはロランス」「たかが世界の終わり」を撮ってるグザヴィエ・ドランも好きで。あの、寄りのカットを多用した画作りはミスチルのMVを作るときに参考にしました。

取材・文・構成 / 橋本尚平 撮影 / 梅原渉

関連記事

「MONSTER baSH 2024」フライヤー

「MONSTER baSH 2024」第1弾出演者で豪華55組発表

約12時間
Mr.Children

Mr.Children「ケモノミチ」のミュージックビデオ公開

約13時間
「カルピス」テレビCM「ぎゅうにゅううう?」編より。

あいみょんが「カルピス」新CM曲を歌唱、仲良しの長澤まさみは牛パペット演技に挑戦

1日
フレデリック

フレデリック対バンツアーにハンブレ、NEE、WurtS、TOOBOE、キタニタツヤ、Reol

2日
「Talking Rock! FES.2024」ロゴ

「Talking Rock! FES」出演者第1弾にビーバー、フォーリミ、バニラズ、SHISHAMOら6組

4日
「SHISHAMO NO YAON!!! 2024」告知ビジュアル

SHISHAMO恒例の野音ライブ、今年も開催決定

4日
LaLa arena TOKYO-BAYの外観。

船橋の1万人収容新アリーナ「LaLa arena TOKYO-BAY」こけら落としはMr.Children

5日
あいみょん

あいみょんが歌う杉咲花主演ドラマ主題歌、CDリリースが決定

7日
「ONE MUSIC CAMP」ロゴ

「ONE MUSIC CAMP」にZAZEN BOYS、中村達也×中尾憲太郎デュオ、Johnnivanら追加

9日
フレデリック

フレデリックが劇場アニメ「数分間のエールを」主題歌担当、菅原圭ら参加のサントラ発売

9日