JOYSOUND 音楽ニュース
powered by ナタリー
「JOYSOUND X1」公式サイト「ジョイオンプー」LINEスタンプ販売中

解散から10年、オルタナシーンで異彩放ったバンド・マヒルノの全音源がサブスク解禁

マヒルノ
4年以上前2020年10月27日 10:02

2010年に解散したオルタナティブバンド・マヒルノの全音源がサブスクリプションサービスにて解禁された。

マヒルノは2005年に結成。自主制作のデモCD-Rを3000枚以上売り上げるなど2000年代の東京インディーズシーンで話題を集め、2008年には初の全国流通盤「辺境のサーカス」をパーフェクトミュージックからリリースした。翌年にはフルアルバム「ジェネリックミュージック」を発表し、「FUJI ROCK FESTIVAL」のROOKIE A GO-GOステージにも出演。このたびサブスクでは「辺境のサーカス」「ジェネリックミュージック」はもちろん、デモCD-Rや、当時のワンマンライブで配布されたシューベルト「魔王」のカバー、ドラムが張江浩司から松澤肇に代わったあとのライブでのみ販売されたデモなど、貴重な音源のすべてが聴けるようになっている。

マヒルノ解散後、メンバーはそれぞれ、赤倉滋(Vo,G)はLOOLOWNINGEN & THE FAR EAST IDIOTS 、大竹康範(G)はLAGITAGIDA、あらかじめ決められた恋人たちへ、河野岳人(B)はLAGITAGIDA、SuiseiNoboAz、張江は来来来チームなどで活動中。各メンバーの原点となるバンドのサウンドを体感してみては。

なおサブスク解禁を記念して、11月2日に東京・NEPOにてトークイベントが開催される。マヒルノのメンバーに加え、活動当時からの盟友である畠山健嗣(H Mountains)、Junya Kishino(HOPI)、当時のマヒルノのマネージャーであり現在はトリプルファイヤーのマネージャーを務める増本康祉氏をゲストに迎え、秘蔵映像を交えてバンドの軌跡を振り返る。また大竹によるライブも披露される。

「辺境の音楽~マヒルノサブスク解禁~」

2020年11月2日(月)東京都 NEPO
<出演者>
赤倉滋(動画出演) / 大竹康範 / 河野岳人 / 張江浩司 / 松澤肇(予定) / 畠山健嗣 / Junya Kishino / 増本康祉

関連記事

「LOSTAGE × SuiseiNoboAz pre.“街角”」告知ビジュアル

LOSTAGEとSuiseiNoboAz、奈良&新宿でツーマンライブ「街角」開催

3日
曽我部恵一「Breath」「アナベル」「仮免」「バグダッドカフェで待ち合わせ」アナログ7inchのパッケージ。

曽我部恵一の配信シングル4作が一挙7inch化、値段は税抜1000円均一

7日
左から石川紅奈(soraya)、壷阪健登(soraya)、鳥居真道(トリプルファイヤー)、吉田靖直(トリプルファイヤー)。

sorayaとトリプルファイヤーが語るBLANKEY JET CITYからの影響

11日
高橋翔

高橋翔が新バンド・空中白書を結成、柴崎modで2部制の初ライブ「社会 / 見学」開催

13日
左から壷阪健登(soraya)、石川紅奈(soraya)、吉田靖直(トリプルファイヤー)、鳥居真道(トリプルファイヤー)。

sorayaはなぜトリプルファイヤーと対バンするのか

25日
「FUJI & SUN'25」キービジュアル

FUJI & SUNにくるり、SAMO、サム・ウィルクス×中村佳穂、ファビアーノ・ド・ナシメント×U-zhaan

26日
「ERA 23rd ANNIVERSARY」フライヤー

SuiseiNoboAz × 鈴木実貴子ズ、下北沢ERAのオープン23周年をお祝い

約1か月
「森、道、市場2025」ラインナップ

「森、道、市場」にスカパラ、toe、直太朗、YOGEEら16組追加 「LOST DECADE」とのコラボも

約1か月
「トリプルファイヤー EXTRA TOUR FINAL」の様子。(Photo by Jun Yokoyama)

トリプルファイヤーは最近なんかいい感じ、キネマ倶楽部で垣間見せた「EXTRA」の次のモード

約1か月
渋谷MODIの街頭ビジョンに表示された「FUJI ROCK FESTIVAL '25」出演者。

「フジロック」に山下達郎、RADWIMPS、Suchmos、Creepy Nuts、TOMOO、まらしぃら

約1か月