JOYSOUND 音楽ニュース
powered by ナタリー
「JOYSOUND X1」公式サイト「ジョイオンプー」LINEスタンプ販売中

アーティストの“創作のお供” Vol. 1 TERU(GLAY)の創作を支える相棒

TERU
2年以上前2023年03月03日 9:05

常日頃よりゼロからイチを生み出す作業に従事しているアーティストたち。そんな彼らにとって創作の源になっているものとはなんだろう? そんな疑問を探る本コラム。第1回には近年メキメキとコンポーザーとしての頭角を表しているGLAYのTERU(Vo)に“創作のお供”を聞いた。

音楽制作における欠かせない、あなたの「創作のお供」は?

作詞作曲時の源はお酒。
最近函館スタジオで飲んでるウィスキーがあるんですが、昨年青森から函館にウィスキー作りで来た方と仲良くなり、函館産の「BEHIND THE CASK」のウィスキーをよく飲んでおります。

いつから愛用 / 活用していますか?

デビューしてからずっとそうですが、程よいお酒の量で想像力が広がり過ぎて、作詞に関しては次の日に見ると恥ずかしい時が多々あります。
ギターとかDEMOを作る時に弾くんですが、その時に浮かぶフレーズなどはお酒が入ってる時の方が自由な発想で作れたりするので、コードに対して不思議なギターの旋律が弾けたりすると、それを翌日冷静な耳で聞いた時にすごく良い味になっているなと思うことがよくあります。

その「創作のお供」に向けてひと言伝えるとしたら?

ほどほどに。

音楽制作(レコーディング、作詞、作曲、編曲 etc.)において一番大切にしていることを教えてください。

自分らしい言葉遣いだったり誰に向けて歌うのか?を大切にしてます。

TERU

1971年生まれ、北海道函館市出身。GLAYのボーカリスト。1988年にTAKUROに誘われGLAYを結成し、1994年にシングル「RAIN」でメジャーデビュー。1990年代後半に「グロリアス」「BELOVED」「HOWEVER」と立て続けにヒット曲を発表し、トップアーティストの仲間入りを果たす。1999年7月には千葉・幕張メッセ駐車場特設会場にて20万人を動員するライブを開催。当時有料の単独ライブとしては日本最多観客動員を記録した。2010年以降は自主レーベル「LSG」を拠点に活動中。2023年2月に61枚目のシングル「HC 2023 episode 1 - THE GHOST/限界突破-」をリリースし、3月よりロングツアー「GLAY HIGHCOMMUNICATIONS TOUR 2023」を開催中。

JOYSOUND
JOYSOUND.COMカラオケ歌うならJOYSOUND

関連記事

CONTRASTZ

GLAYのJIROとLITEのJunIzawaが新バンド結成、1stアルバムから「KONTRAST」先行配信

8日
GLAY

GLAYデビュー30周年栄光のフィナーレ、東京ドーム公演の映像が放送&配信決定

21日
MCU「BEST OF MCU」ジャケット

KICK THE CAN CREW・MCUのベスト盤「BEST OF MCU」が配信スタート

26日
氷川きよし

氷川きよし「白睡蓮」ミュージックビデオ公開、松本隆×TAKURO×亀田誠治手がけるバラード

27日
「STUDIO HISASHI with Anime」#30告知ビジュアル

HISASHIアニソン番組でangelaが明かす2人の関係と下積み時代、“神”高橋洋子についても語る

27日
「GLAY EXPO '99 SURVIVAL」の様子。

GLAY“20万人ライブ”「SURVIVAL」を最新リマスター映像でテレビ放送

約1か月
TERU

GLAY・TERUが「函館港まつり」パレードに楽曲書き下ろし コーラスにAzumi、HIDEら

約2か月
「STUDIO HISASHI with Anime」より、左から吉村由美、大貫亜美、HISASHI。

HISASHIがPUFFYとアニソン談義、「アミユミ」放送時や「NARUTO」主題歌作ったチバ語る

2か月
氷川きよし

氷川きよし新曲「白睡蓮」にGLAYのTAKURO、松本隆、亀田誠治が参加

2か月
GLAY

GLAYの軌跡をKDDI新企画「REPLAY PROJECT」でたどる、メンバー全員登場クロストークも

2か月