JOYSOUND 音楽ニュース
powered by ナタリー
「JOYSOUND X1」公式サイト「ジョイオンプー」LINEスタンプ販売中

柴咲コウの「響宴」にKTCCのLITTLEとボカロPハイノミ参加、小田和正とKing Gnuのカバーも収録

柴咲コウ
10か月前2024年09月27日 9:05

柴咲コウの新作EP「響宴」が11月27日にリリースされる。

彼女にとって2022年12月発表のシングル「TRUST」以来、およそ2年ぶりの新作となる「響宴」。本作は“輪廻”や“季節”をコンセプトに掲げて制作されたEPで、KICK THE CAN CREWのLITTLEが作詞曲を手がけた表題曲をはじめ、ボカロPのハイノミが作曲、柴咲が作詞を担当した「紫陽花」「想待灯」などが収録される。さらに小田和正「woh woh」とKing Gnu「硝子窓」のカバーも収められる。

EP「響宴」のパッケージは通常盤のほか、パンフレット付きの“響宴パンフレット盤”、「響宴」ロゴが入ったウッドスピーカーを付属したVICTOR ONLINE STORE限定盤の3種類。パンフレットには「響宴」のコンセプトやテーマを解説したテキストや、各収録曲のライナーノーツ、撮り下ろし写真などが掲載される。また10月23日23:59までに対象店舗で本作を予約すると、特典として通常盤にはコースター、“響宴パンフレット盤”にはクリアファイル、VICTOR ONLINE STORE限定盤にはピンバッジが付く。

なお柴咲は12月から来年2月にかけてライブツアー「KO SHIBASAKI LIVE TOUR 2024 ACTOR'S THE BEST ~響宴~」を開催。12月7日の埼玉・羽生市産業文化ホールから2月1日の石川・本多の森 北電ホールまでの11会場を巡る。ローソンチケットでは10月3日23:59までチケットの2次先行予約を受け付けている。

※ハイノミは文頭にMacのコマンド記号付きが正式表記。

柴咲コウ「響宴」収録曲

01. 響宴
02. woh woh
03. 紫陽花
04. 想待灯
05. 硝子窓
06. A wonderful little light 

KO SHIBASAKI LIVE TOUR 2024 ACTOR'S THE BEST ~響宴~

2024年12月7日(土)埼玉県 羽生市産業文化ホール
2024年12月10日(火)北海道 Zepp Sapporo
2024年12月14日(土)福岡県 Zepp Fukuoka
2024年12月18日(水)大阪府 フェスティバルホール
2024年12月22日(日)神奈川県 パシフィコ横浜 国立大ホール
2024年12月27日(金)静岡県 アクトシティ浜松 大ホール
2025年1月4日(土)広島県 JMSアステールプラザ
2025年1月13日(月・祝)香川県 サンポートホール高松 大ホール
2025年1月17日(金)鹿児島県 宝山ホール
2025年1月26日(日)宮城県 SENDAI GIGS
2025年2月1日(土)石川県 本多の森 北電ホール

関連記事

Pecori「Gonzo」ミュージックビデオサムネイル

Pecori「Gonzo」MV公開、Yohji Igarashi&King Gnu勢喜遊が参加の新曲

約5時間
「キャッシュ・オン・デリバリー」告知ビジュアル

King Gnu井口理がメジャーデビュー後初の舞台出演、コメディ作品で主演

3日
「柴咲コウのオールナイトニッポンGOLD」収録中の様子。

柴咲コウ「ANN」で心身と環境の美しさ言及、新曲「宙-SORA-」も解禁

4日
勢喜遊 & Yohji Igarashi「Tombo feat.Daichi Yamamoto」配信ジャケット

勢喜遊 & Yohji Igarashi、フジロックで披露した新曲配信 客演にDaichi Yamamoto

5日
君島大空

君島大空が合奏形態の新たなツアー“劇場版”を発表、音楽世界をより濃密に味わえる内容に

7日
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン「ゾンビ・デ・ダンス」コラボキービジュアル

King GnuがUSJ「ゾンビ・デ・ダンス」テーマ曲担当、新曲「SO BAD」流れるCM公開

20日
勢喜遊 & Yohji Igarashi

King Gnu勢喜遊&Yohji Igarashiユニット、「フジロック」出演に先駆け初の楽曲リリース

22日
Mega Shinnosuke

「バズリズム02」にMega Shinnosuke、めいちゃん、DA PUMP、なきごと、AVAM

29日
キタニタツヤ

キタニタツヤの主題歌が寄り添う「でっちあげ」特別映像公開、綾野剛主演作

約1か月
「2025年上半期 Top 50 総合チャート」

今年上半期にAmazon Musicで最も再生された曲発表、Mrs. GREEN APPLEが圧倒的な存在感

約1か月