7か月前2024年12月31日 15:02
アニメ「らんま1/2」より、早乙女乱馬(CV:山口勝平)とらんま(CV:林原めぐみ)が歌う「チャイナからの手紙」のミュージックビデオがYouTubeにて公開された。
「チャイナからの手紙」は「らんま1/2」1989年版アニメ放送当時に制作されたキャラクターソング。水をかぶると性別が変わる乱馬の体質を生かし、本来は男女で歌唱するデュエット曲を1人で披露したナンバーで、現在各サブスクリプションサービスにて聴くことができる。
MVは「らんま1/2」2024年版アニメの第2期の制作が決定したことと、本日1月1日から各動画サービスにて第1期の配信が開始されたことを記念して公開。2024年版アニメのさまざまなシーンを使用し、カラオケの歌唱映像風の演出が施されている。

JOYSOUND.COMカラオケ歌うならJOYSOUND
関連記事
排外主義や差別にどう抗うか?ラッパーWorldwide Skippaの戦い方
日本各地で外国人労働者や海外からの観光客、留学生が増加する一方、外国人を排斥する排外主義の風潮が急速に強まっている。それはマナーの悪い外国人を「外来種」にたとえて批判を浴びた林原めぐみの例で見て取れるように、必ずしも悪意のない素朴な不安として広がっており、7月20日に投開票が行われる参議院選挙に向けて、複数の政党から排外主義的な言説が聞かれるようになっている。そんな中、そもそもが海外由来の文化であるヒップホップのシーンですら外国人を敵視するような主張が増加。特に話題を集めたのが、YOS-MAG、輪入道、十影、Metisによる楽曲「団結前夜(Beat by Yuto.com)」であり、この曲には「なんでチャイニーズ優遇??」「見渡す限り歩行者外人」「俺たちの国取り戻せ」といった言葉が並んでいる。これにシーンの中から反旗を翻し、注目を浴びた若手ラッパーがWorldwide Skippaだ。彼は排外主義への怒りをラップしつつ、“ダサい”という視点で「団結前夜」を批判したディスソング「ダサくて助かる」を発表。この曲は普段あまりラップを聴かない層にまで広まり、これを紹介した音楽ナタリーの記事も「最近増えた素朴で悪意ない排外主義 皆も気を付けろよ自分の内なる林原めぐみ」というパンチラインとともに拡散された。彗星の如くシーンに現れたWorldwide Skippaだが、彼はいったい何者なのか。音楽ナタリーは、大きな話題を集めた「ダサくて助かる」について深掘りするため、愛知に住むWorldwide Skippaにリモートで取材を実施。楽曲の制作経緯を聞きつつ、ラッパーとして政治的なメッセージをどう届けるかについて、彼の考えを詳しく語ってもらった。
17日前
藤子・F・不二雄作品の音楽の歴史たどるCDボックス、アニソンや映画主題歌など全255曲収録
藤子・F・不二雄の生誕90周年を記念したCDボックス「藤子・F・不二雄生誕90周年記念 藤子・F・不二雄 MUSIC HISTORY」が9月25日にリリースされる。本作の収録内容が発表された。
11か月前
anoが「らんま1/2」“完全新作的アニメ”のOP曲担当、作品の世界観に沿った楽曲を制作中
anoが10月5日深夜に日本テレビ系で放送スタートするテレビアニメ「らんま1/2」のオープニングテーマを担当する。
約1年前
百田夏菜子、日曜劇場「下剋上球児」俳優たちと「夜会カジノ」
本日10月12日22:00よりTBS系で放送される「櫻井・有吉THE夜会」に、百田夏菜子(ももいろクローバーZ)がゲスト出演する。
2年近く前
林原めぐみ「ぱちんこ シン・エヴァンゲリオン」テーマ曲“集結”シリーズが“終結”
林原めぐみのニューシングル「終結の槍 / 終結のはじまり」が12月6日にリリースされる。
2年近く前
90'sアニメ&声優ソングを取り上げたガイド本発売、レビューや貴重インタビューでその魅力に迫る
1990年代のアニメソング、声優ソングを取り上げた書籍「90年代アニメ&声優ソングガイド」が、明日7月28日に発売される。
約2年前
のん新曲がフルCGアニメ映画の主題歌に決定、忘れらんねえよ書き下ろしのミドルバラード
のんの新曲「この日々よ歌になれ」が、5月26日に全国公開の映画「雄獅少年/ライオン少年」日本語吹き替え版主題歌に決定した。
2年以上前
三浦大知、林原めぐみ、薬師丸ひろ子、生田絵梨花、徳永英明が「MUSIC FAIR」でユーミンカバー
10月8日(土)に放送されるフジテレビ系「SHIONOGI MUSIC FAIR」で「リスペクト!ユーミン」と題した企画が行われ、薬師丸ひろ子、徳永英明、林原めぐみ、三浦大知、生田絵梨花が出演する。
3年近く前
「昭和50年男」で夜のAMラジオを総力特集、電気グルーヴや木根尚登がオールナイトニッポン振り返る
本日6月10日に発売された雑誌「昭和50年男」7月号(vol.017)で、「夜9時から始まる オレたちのAMラジオ」と題して1988~95年にAMラジオで放送されていた夜の人気番組を振り返っている。
約3年前