JOYSOUND 音楽ニュース
powered by ナタリー
「JOYSOUND X1」公式サイト「ジョイオンプー」LINEスタンプ販売中

佐々木敦&南波一海の「聴くなら聞かねば!」 特別編 思考家・佐々木敦がつづるアイドルライブ初体験記

批評家・佐々木敦手記「僕が初めてアイドル現場に足を運んだ日」イメージ
4年近く前2021年07月08日 10:04

2020年代の幕開けとともに突如アイドルカルチャーにどっぷりとハマった思考家・佐々木敦。音楽ナタリーでも、南波一海をパートナーにアイドルカルチャーを掘り下げるインタビュー連載「聴くなら聞かねば!」を展開中だ。これまで佐々木は自らを“完全在宅派”と称し、ライブやイベントに足を運ぶことなく、YouTubeなどの動画共有サイトを中心にアイドルの動向や新曲をチェックする日々を送ってきた。そんな彼が、ついにアイドル現場を初体験。佐々木が足を運んだのはライブナタリーが主催する、東京女子流とフィロソフィーのダンスのツーマンライブ「東京のダンス」だ。初のアイドル現場で果たして何を思い、何を感じたのか。佐々木に手記を寄せてもらった。

文 / 佐々木敦

ホントは禁を破りたかったのかもしれない

南波一海くんとの連載「聴くなら聞かねば!」担当でもあるナタリー望月氏に誘われて、東京女子流とフィロソフィーのダンスのツーマンライブ「東京のダンス」に行ってきた。

何を隠そう、初“現場”である。

私は件の連載で何度も、いわゆる“アイドルの現場”には行ったことがないし、たぶんこれからも行かない、などと公言してきた、なのに、あっけなくその禁(?)を破ってしまった。いや、ホントは破りたかったのかもしれない。誰かに導かれるのを内心待っていたのかも? その証拠に、望月氏からのメールに即レスで「行きます!」と返していたのだった。ちょうど連載でフィロソフィーのダンスと会ったばかりだったということもある。というか、フィロのスのライブは──アイドル云々はカッコに括っても──前から観てみたかったので、渡りに船だったのだ。そんなわけで、いそいそと新宿BLAZEに馳せ参じたのだった。望月氏と待ち合わせて入場し、ドキドキしながら一番後方の席に着いた。

ライブの感想を書く前に、この日のもう1組だった東京女子流について述べておく。もちろん私は彼女たちの“現場”にも行ったことはない。申し訳ないことに最近の活動もちゃんとチェックはしていなかった。だがしかし、実を言えば、私は女子流が2012年にリリースしたシングル曲「Rock You!」のtofubeatsによるリミックス「Rock You!(tofubeats 1988 dub version)」(雑誌「SWITCH」の特別企画によるもの)を一時期よく自分のDJで使っていたのだ。トーフ氏きっかけではあったが、その折にもちろん原曲も聴いたし、新井ひとみはのちにtofubeatsの「First Album」にも参加していたので、そういう認識はあった。だがしかし、これは女子流に、というのではなく、アイドル一般への関心が乏しかったので、そこから先に進むことはなく、そのままになってしまっていたのだった。

だが、それは今回、一変しましたよ!

さて、なにしろ初めてだったので、アイドルユニットのツーマンが普通どういう感じなのか当然私はわかっていなかったのだが(今もわかっていない)、女子流とフィロのスが2、3曲くらいずつ披露しては交替していくという構成が、まずは新鮮だった。これは楽器演奏なしのカラオケによるバッキングだから可能なことで、私が観てきた非アイドルの対バンではほぼありえないことである。しかも、そうすることによって2組それぞれを目当てにして来たファンが分断されることなく、効果的なコントラストを成しながらキビキビとライブが進行していく。そもそも女子流とフィロのスのファン層は親和性が高いのかもしれないが。ともかく「この手があったのか!」と素朴に驚いてしまった。

輝き、迫力、風格が全然違った生のフィロのス

ちゃんとしたライブリポートは別記事がすでに上がっているので、個人的な感想をつらつらと述べていきたい。ついにライブを観ることのできたフィロのスは、まったくもって素晴らしかった。ライブ映像はいろいろ観ていたが、当たり前かもしれないが、生で聴く / 観ると、やはり全然輝きが、迫力が、風格(!)が違う。私としてはどうしても生歌に着目してしまうのだが、4人とも思い切り聴かせてくれた。デビュー時点では、とにかく日向ハルと奥津マリリの2人が傑出した歌唱力を有していて、佐藤まりあと十束おとはは、まだまだ成長過程、という感じだったのに、気付けば後者2人も力量と魅力を兼ね備えた“ボーカリスト”になっていて、このことはすでにいくつかの動画で確認してはいたものの、実際に聴いてみると予想以上だった。

歌唱というのは単に技術だけのことではなくて、むしろ重要なのは「自分は歌える」という自信や確信であるとか、歌うのが楽しいという気持ちなのだと思うのだが、フィロのスの4人は本当に歌うことを、歌えることを心底楽しんでいるという感じがあって、聴き惚れるだけでなく、なんとも幸福な気分にさせてくれた。その場にいる人全員を虜にして一体化させる力が、彼女たちの歌、そしてダンスにはあった。実は「カップラーメン・プログラム」を最初に聴いたときは微妙にしっくり来ないものがあったのだが、あれはいわゆるスルメ曲であって、気付いたらすごく好きになっていて、ライブでも堪能した。サビの畳みかけるようなドラマチックさがじわる。4人の歌声それぞれのチャームがバランスよく出ている曲だと思うが、特におとはすの進化が明確に確認できた。メジャーデビュー以後、初期のコンセプチュアル路線から大きな変化と広がりを見せているフィロのスだが、ライブで聴いてみると、断絶ではなく、むしろ一貫性のほうを強く感じられたのも発見だった。

凝った楽曲をすらりと歌いこなす女子流のクセ者ぶり

予習もできないまま、いきなりライブを観てしまった女子流だったが、その結果、すべての曲が初体験で、そのことが自分的にはかえってよかったと思う。衣裳も振りも、そして音楽的にも、いわゆるアイドル然としているようで、要所要所に絶妙なツイストやギミックが仕掛けられていて、思わずハッとさせられる瞬間が何度もあった。例えば「ワ.ガ.マ.マ.」は、言ってしまえばK-POP的というか、J.Y. Park的な曲だと思うのだが、シンセの使い方がまったく違う。m-flo的ともいうべきレイト90年代~アーリーゼロ年代のテイストが混入していて、こういう一種のタイムトラベル感覚はK-POPにはよくも悪くもない(K-POPが世界を席巻できたのは“歴史”が欠落しているから、そこには“現在”しか存在していないからだと私は思っている)。作詞作曲はChocoholicで、この人は自分の曲もなかなか面白い。編曲はクレジットが見つからなかったので別の人かもしれないが。ともかく、こういうポップでキャッチーなのに、どこか不可思議なディテールがアイドルポップの醍醐味である(ことに最近やっと気付きました)。

フィロのスの名曲を多数手がけた宮野弦士の筆による「kissはあげない」もそうで、やはりメロディとアレンジのケミストリーが面白い。こういうなにげに凝った楽曲をすらりと歌いこなしているところに女子流のクセ者ぶりを見た。これからはちゃんとチェックしよう、と思いを新たにした次第。フィロのスがセットリスト全体で1つの世界を形作っていたとするなら、女子流は1曲ごとの完結性が高く、脳内で「オモシロい! オモシロい!」と叫びながら聴き入ってしまった。

過去に何度も味わったことがある“現場”の空気感

こういう状況の中、やはり渇望があったのか、満席のフロアはマスク着用、声出し禁止ながらも熱気がすごかった。ちょっと面白かったのは、女子流のパフォーマンスを脇から観ていたという奥津マリリが「さすが楽曲派の皆さん、クラップが超そろってる!」と言っていたことで、“楽曲派”とされるアイドルが自分でそれ言っちゃうんだ!と素人の私は虚を突かれ、しかもそれがそのまま客席に受け入れられている様子にまた感嘆したのだった。実際、この人らはテレパシーでつながってんのか?と思ってしまうくらい、後方から見ていると特に、背中しか見えない観客の皆さんは1つになっていて、アイドルの“現場”は初めてと言いつつ、ああ、こういう空気感って、過去に何度も味わったことがあるな、と思わず感じ入ったりもしたのであった。

というわけで、私の初のアイドル“現場”体験は、すこぶる多幸感にあふれつつ無事終わった。東京女子流とフィロソフィーのダンスのステージに魅了されつつ、途中から心の中で「この感覚をどこかに書き留めておきたいな」と思っていた。ダメもとで提案してみようと思っていたら、ライブが終わるなり隣にいた望月氏が「今日のことをナタリーに書きませんか?」と向こうから言ってくれて、だから私は、これを書いた。

※記事初出時より見出しおよび本文の一部表現を変更いたしました。

関連記事

東京女子流

東京女子流が解散を発表、2010年から続く活動に幕を下ろす

5日
清 竜人25

加茂啓太郎の主催ライブ特別編に清 竜人25、フィロソフィーのダンス、文坂なの出演

9日
東京女子流

東京女子流の15周年記念ライブを生中継、15年の軌跡やキセキをお届け

10日
「JTの森」を訪れたtofubeats。

tofubeatsがJTの音楽プロジェクト参加 森、将棋、バレーボールの音で楽曲制作

14日
「YATSUI FESTIVAL! 2025」キービジュアル

「やついフェス」にSTU48、ExWHYZ、Shiggy Jr.、ばってん少女隊、ロバート秋山ら71組追加

21日
「歌舞伎町 UP GATE↑↑ 2025」ロゴ

「歌舞伎町UP GATE」最終出演者はOCHA NORMA、Toi Toi Toi、≒JOY、fav meら豪華7組

27日
「TOKYO IDOL FESTIVAL 2025」ロゴ

今年もお台場で夏開催「TIF」出演者第1弾はiLiFE!、いぎなり東北産、タイトル未定、女子流ら39組

29日
「JOIN ALIVE 2025」メインビジュアル

「JOIN ALIVE」にAwich、スキマスイッチ、セカオワ、ちゃんみな、マンウィズ、渡辺美里ら

約1か月
Taiki Kudo VS 「claquepot Two Man Live Tour 2025 Twin Ship」ティザー映像より。

Da-iCE・工藤大輝、“双子の兄”claquepotとツーマンツアー開催決定 セルフカバーアルバム発売も

約1か月
「森、道、市場2025」ラインナップ

「森、道、市場」にスカパラ、toe、直太朗、YOGEEら16組追加 「LOST DECADE」とのコラボも

2か月