JOYSOUND 音楽ニュース
powered by ナタリー
「JOYSOUND X1」公式サイト「ジョイオンプー」LINEスタンプ販売中

土岐麻子の「大人の沼」 ~私たちがハマるK-POP~ Vol.10(後編) 韓国ドラマと音楽の密な関係

「大人の沼~私たちがハマるK-POP~」Vol.10
約3年前2022年05月26日 8:04

シンガー土岐麻子が中心となり、毎回さまざまな角度からK-POPの魅力を掘り下げている本連載。第10回では韓国カルチャーに明るいライターのK-POPゆりこをゲストに迎え、韓国ドラマをテーマとしたトークを展開している。韓国ドラマならではの特徴や、名バイプレイヤーについて語ってもらった前編に続く後編では韓ドラにおける音楽の話題をメインに、2人に読者におすすめしたい作品を挙げてもらった。

取材・文 / 岸野恵加 撮影 / 曽我美芽

韓国ドラマにおける音楽は、添え物ではない

土岐麻子 日本だと、アーティストがドラマに出演する場合、所属するグループが主題歌を担当するということもよくありますよね。そういうことは韓国でもありますか?

K-POPゆりこ SM ENTERTAINMENTのアーティストはそうした傾向が若干あるかも。でも仮にSMのアーティストが役者として出ていたとしても、そのアーティストの楽曲は一部だけで、他社アーティストの曲も一緒にOSTとして使われます。

土岐 OSTという言葉が出ましたが、日本ではOST(オリジナルサウンドトラック)というと、歌のないBGM、いわゆる劇伴を集めたものを指すことが一般的で。韓国だとアーティストが歌唱する劇中歌が何曲も入っていたりしますよね。

K-POPゆりこ はい。2010年代以前は特定のテーマ曲がいいシーンでお決まりのように流れることが多かったんですけど、だんだん変わってきた気がします。私の記憶では、「花より男子~Boys Over Flowers」(2009年)でSHINeeの「Stand by me」が使われたあたりから、アイドルがOSTで歌うことが増えたなと。そのあと、韓国ドラマの制作費が潤沢になってきちんと構成を決めて動かせるようになってから、OSTも3部構成になったり、どんどん多種多様になってきた気がします。

土岐 私は登場人物に感情移入してストーリーにどっぷり浸かるので、音楽が流れてきたときに「誰が歌ってるんだろう」とかは実はそんなに気にしないんです。でも、自分の中にはちゃんと残っていて、気付いたらその曲を口ずさんでいて「この曲なんだっけ? あ、さっきのドラマでかかった曲か」と気付いて、巻き戻して聴き直すことは多いですね(笑)。

K-POPゆりこ へええ、面白いです。どんな曲だと印象に残りやすいですか?

土岐 私は普段はバラードを好んで聴くほうではないんですけど、ドラマに関しては音楽と映像が相まって、バラード曲がすごくよく聞こえてくるなと思いますね。あと、これは単純に気になっていることなんですが、韓国ドラマってOSTの歌の音量がちょっと大きいときがないですか? たまにセリフが聞き取れないことがあって(笑)。

K-POPゆりこ あはは、ありますあります(笑)。

土岐 女性がとうとうと語っているシーンなのに女性シンガーのボーカルが重なるように大きい音量でかかったりすると、どっちを聴いていいのかわからないなって(笑)。でも曲自体はカッコいいので、音楽を好きなスタッフさんがプロデュースしているのかなと思っていました。

K-POPゆりこ 韓国ドラマの音響監督は、「このシーンにはこの曲」ってすごく細かく決めていることが多いみたいです。すでにある曲がハマらなければ新しい曲を作るし。大きい音量で被せるのもOST自体が「第2のセリフ」だという感覚なのかもしれないですね。

土岐 日本のドラマはあくまでもシーンがメインとしてあって、それを引き立てるために音楽が鳴っているというパターンが多いと思うんですけど、韓国ドラマは「このシーンは音楽をちゃんと聴かせたい」って作り手が思っていそうだなと感じる瞬間が多いですね。制作している人が「この曲最高だからもっとボリューム上げようぜ」って純粋に盛り上がっている雰囲気を感じるというか(笑)。会話が多いシーンに歌モノをがっつり乗せるのは最初は驚いたんですけど、韓国の人が音楽や歌を愛しているからなのかなと。音楽をやっている身としては羨ましく思いました。

K-POPゆりこ 音楽が添え物ではなく、メイン要素の1つという感じがしますよね。

ストーリーに説得力を与えるOST

土岐 この連載のVol.9で、2021年によく聴いていた10曲を挙げた中に、「わかっていても」(2021年)のOST、サム・キム「Love Me Like That」を入れたんです。あのドラマの雰囲気は、この1曲が決定付けていた気がして、すごく印象的でした。

K-POPゆりこ うんうん、わかります。すごく合っていましたね。

土岐 ドラマでは若者のじれったい恋愛が描かれていて、我々大人からすると「もう別れればいいじゃん!」って思っちゃうんですけど(笑)、あの曲が流れることで、心が若返るスイッチが入るような感覚があったんですよね。サム・キムの声がとにかく切なくて、自分が若かったときの切ない気持ち、もどかしい気持ちがよみがえってくる。OSTでストーリーに説得力が付与されているように感じました。

K-POPゆりこ あの曲が、観る人に作品の世界を浸透させるような役割を果たしていましたよね。あとドラマと音楽というテーマで挙げるなら、「賢い医師生活」シリーズ(2020、2021年)はやっぱり外せないですね。劇中とOSTがリンクしているという。

土岐 お医者さんの話で、大学の同期が定期的に集まって課題曲を練習するから、毎回バンドで演奏するシーンが入るんですよね。出てくる曲がその回の話と連動するような歌詞だったりもして。医療界の第一線でがんばってるお医者さんたちが、患者との難しい局面を乗り越えながら、バンドで音を合わせると純粋な青春時代に帰れる。病院が舞台ならではの悲しいお話の回もあるけど、全部さわやかさに収斂されていく感じがあります。

K-POPゆりこ ヒューマンドラマですよね。もちろん生死を扱ってもいるんですが、医療ドラマとして観ると、意外に感じる部分が多い作品だと思います。キャストに、もともとミュージカルに出ていた人とか、しっかり歌える俳優さんをそろえているのもポイントですね。ミュージカル界の実力派女優であるチョン・ミドさんが音痴な役をやっているんですけど、OSTではちゃんとしたキーで歌っていて、めちゃくちゃ上手という(笑)。そんなところも面白いです。

土岐 実際に役者さんがちゃんと楽器を練習しているんですよね。劇中で昔の韓国の歌謡曲をコピーすることが多いので、私は知らない曲も多いけど、知らないなりに懐かしい気持ちになります。きっと韓国の30、40代の人はよりグッとくるんだろうなと。

K-POPゆりこ 私たちにとってのGLAYやドリカムという感じなんでしょうね。ドラマのOSTは、アイドルのK-POP以外の韓国音楽にも出会える機会になってるなって。ドラマを観ていて気になった歌手を検索して新たに知ることができるのも面白いなあと思っています。

土岐 「その年、私たちは」(2022年)、「梨泰院クラス」(2020年)のBTSのVのように、グループのアーティストがOSTでソロで歌うことも多いですよね。

K-POPゆりこ アーティスト側には、グループ活動とは違う魅力を見せられる場として大きなメリットがありそうですよね。K-POPに興味のない視聴者にも「VってBTSのどの子だろう?」と、新しくアーティストと出会える場になるでしょうし。

土岐 私の推しのMONSTA Xも、「ショッピング王ルイ」(2016年)っていうドラマのOSTに参加していて。知らずに観ていたんですけど、「これは私の推しの声ではないか?」と気付いて、慌てて調べるということがありました。

K-POPゆりこ 声だけで気付くのはさすがですね(笑)。

土岐 逆に、日本と同じく、アーティストが役者としてドラマに出ることもありますよね。

K-POPゆりこ 出演することでグループの名前を広めたいという気持ちももちろんあるでしょうけど、グループ活動後の自分の進路の選択肢の1つとして、演技の道を考えている人もいると思いますね。これは私の感覚なんですけど、演技に挑戦するアイドルが増えたあたりから、アイドルがOSTに参加することも増えたように思うんです。どちらが先かは定かではないですが、影響しあっているのかなと思います。

もし土岐麻子が韓国ドラマのOSTに参加するなら?

K-POPゆりこ 土岐さんも自分の楽曲をドラマに提供することがありますよね。「私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな」シーズン2(2015年)のオープニングテーマ「セ・ラ・ヴィ ~女は愛に忙しい~」は作品にすごく合っているなと感じたんですが、どのように制作していったんですか?

土岐 あれは作品に寄せて制作したのではなくて、すでにあった曲を起用していただいた形だったんです。ドラマ原作者のジェーン・スーさんと一緒に作った曲なので、内容もリンクした感じがあります。

K-POPゆりこ そうだったんですね! すごくぴったりだったので、絶対にドラマに合わせて作ったんだろうと思っていました。

土岐 いつか完全に作品に合わせて当て書きするということもやってみたいですね。

K-POPゆりこ ちなみに、土岐さんがもし韓国ドラマのOSTに参加するとしたら、どんな作品がいいですか?

土岐 私はですね、アン・パンソク監督の作品一択です。

K-POPゆりこ 「よくおごってくれる綺麗なお姉さん」(2018年)の。それはなぜ?

土岐 アン監督の作品のムードがまず好きなんですよね。ストーリーももちろんだけど、映像や音楽、キャスティング、ドラマの持つ雰囲気がすごくロマンチックで、完成されているというか。家で夜に1人でお茶を飲みながらぼんやり観ているとリラックスできるような、大人の余裕を感じさせる雰囲気。音楽も、監督がセレクトするそうなんですけど、けっこう懐かしいテイストの英語曲が中心なんですよ。「よくおごってくれる綺麗なお姉さん」「ある春の夜に」(2019年)はレイチェル・ヤマガタさんがOSTを担当してるんですけど、懐かしい感じのアメリカンポップスで、とにかく素敵な雰囲気なんです。

K-POPゆりこ なるほど。確かにあの監督の映像には、土岐さんの曲を流してもすごく合いそうです! 夜景の撮り方とかもすごくきれいですよね。2人で家に帰って行くごく普通のシーンですら、質感が素敵で。

土岐 そうですね。映画作品みたいに、監督がドラマの全体ムードをコーディネートしている作品に加わってみたいなと思っています。……と言いつつ、実は私、韓国ドラマのOSTに参加したことがあるんですよ。

K-POPゆりこ え!? そうなんですか? 土岐ペンの私としたことが初耳です。

土岐 (笑)。けっこう前の、「ソウルメイト」(2006年)っていうドラマなんですけど。ちょうどその頃に「STANDARDS on the sofa~土岐麻子ジャズを歌う~」っていうアルバムを出して、韓国で取材を受けていたときに、よくわからないけどそのプロモーションの一環で、冷蔵庫か何かのCMに私の曲が使われてたみたいなんですね。で、そのときに「ドラマのBGMにもなっているらしいよ」とは聞いていたんですが、どういうことなのかよくわかってなかったんです。それで最近になって、通っている韓国語学校の先生が私のことを調べてくれたようで、「土岐さん、『ソウルメイト』のOST歌ってるじゃないですか! 「Play Our Love's Theme」っていう曲、サブスクにありましたよ!」と言われて(笑)。

K-POPゆりこ えええ。そんな経緯でわかったと。すごいですね!

土岐 びっくりですよね。自分の知らないところでOSTに参加していたという(笑)。日本だとあんまりそういうことはないじゃないですか。でも韓国ドラマをたくさん観るようになって、なんとなくその使われ方の意味合いがわかったような気がしますね。

K-POPゆりこ 音楽監督さんは本当に耳で選んでいるから、純粋に土岐さんの歌がいいなと思って選んだんでしょうね。すごいです! 今後もまた、土岐さんの曲がドラマで聴ける機会があったらうれしいなあと思います。

「このドラマはぜひ観てほしい」2人のオススメ作品は?

土岐麻子

「調査官ク・ギョンイ」

前回のVol.9でもお話ししたんですけど、主役、バディ、敵、謎のボス、全員が女性の役者で、かといって女性性は少しも描かれていません。反対に男らしさを発揮して活躍するような男性のキャラクターも出てきません。自分の中のジェンダーバイアスが浮き彫りになる作品でした。コメディとしてもサスペンスとしても面白いし、イ・ヨンエさんの演技もすごい。あらゆるところで完璧なドラマだなと思います。

「賢い医師生活」

医師たちの日常を描いているのに、ブランドものを持っていたりゴージャスなマンションに住んでいたりするような韓国ドラマでお馴染みの描写がないのが新鮮です。病院の1階で売ってる紙コップのコーヒーを仲間に買って行ってあげるとか、忙しいランチタイムにみんなでテイクアウトののり巻きをかじるとか、そうした些細なことを素敵に思わせてくれる作品です。

「トッケビ~君がくれた愛しい日々~」

ボックスティッシュを抱えて号泣しながら観ました。ストーリーはたくさんの時を超えていく壮大さがありますが、今を生きる登場人物たちは人間らしい愛情や友情をやり取りし、コミカルで魅力的。あの世とこの世の描き方に、たくさんのロマンを感じました。OSTの「I Miss You」は好きすぎて思わず日本語歌詞を付けてカバーしました。

K-POPゆりこ

「D.P. -脱走兵追跡官-」

韓国の軍隊の中でも少し特殊な、“脱走兵を捕まえる”軍人のお話。経験者も認めるほどとてもリアルに描かれているそうです。OSTにはHYUKOHのボーカル、オ・ヒョクや最近コン・ヒョジンとの交際で話題のケビン・オが参加。ハン・ホヨル役のク・ギョファンは、オ・ジョンセのようなすごくいいバイプレイヤーになると思います。かわいいイメージだったチョン・ヘインの骨太な演技も楽しめます。

「応答せよ」シリーズ

「賢い医師生活」と同じ監督、脚本家の大ヒット作。「1997」「1994」「1988」と3シーズンありますが、どれも当時のカルチャーや事件などを背景に若者たちの恋や友情、家族を描く名作です。「1997」から順を追って観るもよし、ピンとくる年代から観るもよし。私はどのシーズンも数回号泣しました(悲しい涙ではなく感動のほう)。現在ヒット中の「二十五、二十一」が好きな人にもおすすめです。

「ドリームハイ」

11年も前の作品なのですがアイドル出演ドラマの成功例。最近K-POPアイドルたちが通うことでも知られる「芸術高校」が舞台となった青春ドラマです。キム・スヒョン、テギョン、スジにIU……今見ると豪華すぎるキャスト陣に驚きます。そしてJ.Y.Parkも先生役で出ていました。出演していませんが元Wonder Girlsのソネが歌うOST「Maybe」は名曲です!

新沼のコーナー

兵役によるメンバーの活動休止は、韓国の男性グループの推し活につきまとう憂慮の1つでしょう。入隊したメンバーは1年以上服務することになるけれど、無事に帰って来ても年齢順にまた他のメンバーが入隊、というのを繰り返し、ファンは何年間も全員そろった“完全体”のグループ活動を待ち続けることになったりするのです。「いっそメンバー全員で同時期に行ってくれー!」と思ってもグループの維持を考えると難しいことだというのも理解できます。そんな中、昨年末にそれをやってのけたグループがいるというニュースを見て驚きました。ONF。1人の日本人メンバーを除いた韓国人メンバー全員が、同じ時期に入隊。グループ活動の空白を最小化したいというメンバーの思いによる決断だそうで、アイドルグループとしては異例のことだと書かれていて印象的でした。

そんな記憶も新しい彼らを、読者の【別世界】さんが激推ししてくれます。

「ONFは『名曲の宝庫』と言われているグループ」なのだとか。練習生時代から音を手がけるのは実力派音楽集団・MonoTreeのファン・ヒョン。アンドロイド・平行世界・タイムリープ……と、過去・未来・現在が交差する世界観で、MVには壮大な伏線が張りめぐらされているそうだ。同じ制作陣で紡いでいるからこその作品性でしょう。

【別世界】さんは、そんなONFの曲を3曲選んで紹介してくれました。
まずはONFの代表曲ともいえる「We Must Love」。

「相手に対して“自分を愛することになるだろう”という確信は、過去か未来に2人の間に何かあったからかも……。小説のような内容です」
2曲目は「Moscow Moscow」。

「彼らの隠れた名曲であり、FUSE(ONFファンの呼称)や音楽評論家からも人気の高い収録曲です。他のK-POPグループにはないようなバラード曲で、歌詞の“もしかしたら僕たち、ずっと前に魔法にかけられて記憶を奪われたのかも”なんて、ONFの世界観が爆発しています」
3曲目は、デビューから4年にして音楽番組初1位を獲った「Beautiful Beautiful」。

「“生きていてる私たちは美しい”と、暗い世の中を明るくする前向きな曲で、曲中にはアカペラが盛り込まれています。このMVもこれまでの世界観を引き継いでおり、マーベルのCGチームが制作しました」
3曲とも違ったスタイルの曲ですし、他の曲も気になります。もっと知りたいと思わせるストーリー性がありますね。

【別世界】さんは、ONFの魅力に「歌声、表現力、ファン思い」の3点を挙げてくれました。

歌声に関しては、ハイトーンからロートーンまで、発声にもそれぞれ違って、けっこう個性がハッキリと分かれているなというのが初見の私にもわかりました。「Beautiful Beautiful」ではアカペラ調のパートもありましたが、そのバラバラの声の個性が躍動感を出しているのかも?【別世界】さんによる「虹のような美しさ」という表現、いいな~と思いました。

表現力に関しては、同じ制作陣でやっていることから、曲やコンセプトの深い理解につながっているのでしょうね。

そして3つ目の、ファン思いの行動についてですが、VLIVEはほぼ毎日で、bubble(チャット形式でアーティストからメッセージが届くアプリ)は彼氏のような頻度なんだとか。
【別世界】さんいわく「彼らの代名詞は“名曲の宝庫”ともう1つ、“VLIVE公務員”です。毎日のように配信を行い、時にはメンバーが順番待ちをしているほど。ちなみにですが、ONFはVLIVEで“最長・最短配信記録”と、“タルゴナコーヒーを初めて配信で作ったK-POPアイドル”というタイトルを持っています。コンカフェ訪問もマメだったONFに加わったのが、bubbleです。時間さえあればとにかくメッセージを送ってくるので、毎日通知が忙しい。なんと、リーダーのヒョジンは入隊前、訓練所に入る直前に歩きながらボイスメッセージを録音、すぐにbubbleで送ったのでした。入隊10秒前までファン思いなのが伝わるエピソードです」

そして、もっともファン思いな出来事は、件の同時入隊だと言います。現在は1人で留守を守る日本人メンバーUが番組出演をしたり、これまでと変わらずファンと交流をしているそう。
兵役はファンとの信頼関係を試される機会でもあるでしょう。ファンを信じて入隊したONF。FUSE思いのONFは、ONF思いのFUSEの心を信じたということですね。美しい鏡!

K-POPファン歴10年近い【別世界】さんは今、彼らを推していて「不安が全くない」そうです。なんだその、結婚生活のような推し活……!
ちなみに私の推しグルMONSTA XとONFは、同じボーカルスクール、同じダンススクール、高校の先輩・後輩、さらにはモネク候補生のメンバーもいたりと、縁があって仲がいいのだとか。

最後に、メンバーの自己紹介ソング「My Name Is」。
韓国人メンバーが除隊してグループ全員がそろうのは2023年6月末頃と考えられています。“VLIVE公務員”の1年6カ月ぶりの帰還が、私も楽しみです。

このコーナーでは、私をこれから新しいK-POP沼にハマらせてくれる情報を引き続き募集します。こちらのフォームから、ぜひあなたの沼を熱くプレゼンしてください。

土岐麻子

1976年東京生まれ。1997年にCymbalsのリードボーカルとして、インディーズから2枚のミニアルバムを発表する。1999年にはメジャーデビューを果たし、数々の名作を生み出すも、2004年1月のライブをもってバンドは惜しまれつつ解散。同年2月には実父にして日本屈指のサックス奏者・土岐英史との共同プロデュースで初のソロアルバム「STANDARDS ~土岐麻子ジャズを歌う~」をリリースし、ソロ活動をスタートさせた。2011年12月に初のオールタイムベストアルバム「BEST! 2004-2011」を発表し、ソロデビュー10周年を迎えた2014年11月に「STANDARDS」最新作となる「STANDARDS in a sentimental mood ~土岐麻子ジャズを歌う~」を発売。2021年2月にカバーアルバム「HOME TOWN ~Cover Songs~」、11月にはオリジナルアルバム「Twilight」をリリースした。

TOKI ASAKO OFFICIAL WEBSITE
土岐麻子staff (@tokiasako_staff) | Twitter
土岐麻子 (@tokiasako) ・Instagram写真と動画

K-POPゆりこ

音楽・エンタメ領域で活動するライター。雑誌編集者を経て渡韓し、ソウルで1年半を過ごしたのちに帰国。現在は女性誌やニュースメディアなどで、韓国カルチャーについて執筆している。

K-POPゆりこ 韓国沼の主婦 (@yurikpop0327) | Twitter

JOYSOUND
JOYSOUND.COMカラオケ歌うならJOYSOUND

関連記事

原田知世(Photo by Taro Mizutani)

原田知世「アネモネ」に川谷絵音、高野寛、高橋久美子、土岐麻子、原田郁子、能町みね子が参加

2日
「中津川 WILD WOOD 2025」ビジュアル

奥田民生、打首、サバシスター、Hedigan's、Chilli Beans.ら「中津川 WILD WOOD」追加

2日
「Tokyo City Pop “Portrait vol.2”」ジャケット

はらかなこ新作EPに土岐麻子、Hana Hope、倉品翔、島谷ひとみ、KOTETSUが参加

4日
「YouTube Music Weekend celebrating the MUSIC AWARDS JAPAN」告知画像

「MUSIC AWARDS JAPAN」ノミネートアーティストの映像をYouTubeで続々配信、タイムテーブル公開中

16日
土岐麻子

土岐麻子、全国6都市巡る約1年半ぶりトリオ編成アコースティックツアー開催

約1か月
「MUSIC AWARDS JAPAN」ロゴ

「MUSIC AWARDS JAPAN」ノミネート発表 最優秀アーティスト賞はCreepy Nuts、ミセス 、Vaundy、YOASOBI、藤井風

約2か月
中森明菜「中森明菜 Tribute Album “明響”」2CDデラックス・エディションジャケット

中森明菜トリビュートアルバムの曲順&ジャケット公開

2か月
V.A.「僕の私の塊魂 オリジナルサウンドトラック-塊オリジナルサウンドトラック魂」ジャケット

「塊魂」は愛されて21周年、シリーズ4作のサントラがサブスク解禁

2か月
中森明菜(写真提供:HZ VILLAGE Inc.)

中森明菜トリビュートアルバムにギュビンと土岐麻子、コンサートに影山優佳と玉井詩織の追加決定

3か月
土岐麻子

土岐麻子、最新アルバム「Lonely Ghost」携えたライブツアーの追加公演決定

4か月