7か月前2023年04月21日 12:05
THE YELLOW MONKEY、写真家・有賀幹夫、ファッションブランド・glambのコラボレーションアイテムが本日4月21日に発表された。
このたび制作されたアイテムは、THE YELLOW MONKEYが1997年に発売したアルバム「SICKS」をモチーフにした2アイテム「SICKS Years T-Shirts」「SICKS Tour Bowling SH」と、1998年に発売したアルバム「PUNCH DRUNKARD」をモチーフにした2アイテム「PUNCH DRUNKARD Years T-Shirts」「PUNCH DRUNKARD Reversible JKT」。各アイテムには1996年から1998年にかけて有賀がTHE YELLOW MONKEYに帯同し収めた写真が使用されている。なおそれぞれのアイテムには、デザインに使用された写真とオリジナルフォトフレームが付属。glambのECサイトとglamb Tokyoでは5月13日15:00まで受注生産を受け付ける。
また今回のコラボを記念して、5月3日から5月9日まで東京・glamb Tokyoで有賀の写真とアイテムの展示が行われる。入場予約は4月23日12:00より特設サイトにて受け付ける。
THE YELLOW MONKEY×有賀幹夫×glamb 写真展
2023年5月3日(水)~2023年5月9日(火)東京都 glamb Tokyo

JOYSOUND.COMカラオケ歌うならJOYSOUND
関連記事
相川七瀬「夢見る少女じゃいられない」から28年、記念日ライブでイエモンカバーなどたっぷり披露
相川七瀬がデビュー日にあたる昨日11月8日に東京・NEW PIER HALLでワンマンライブ「LIVE ROCK MONSTER ~デビュー&アルバムダブル記念日ライブ~」を開催した。
7日前
相川七瀬が布袋寅泰「POISON」熱唱、タイムマシン仕様のデロリアンに乗る
相川七瀬が歌う布袋寅泰「POISON」のミュージックビデオがYouTubeで公開された。
14日前
イエモンやブランキーのドキュメンタリー映画をライブ音響で!「なんばパークスシネマ映画祭」開催
「“音”で楽しむ!なんばパークスシネマ映画祭≪ライブ音響上映≫」が、11月10日から16日にかけて大阪・なんばパークスシネマで開催される。全16作品が上映予定で、「ボヘミアン・ラプソディ」や「パンドラ ザ・イエロー・モンキー PUNCH DRUNKARD TOUR THE MOVIE」、「Blankey Jet City『VANISHING POINT』」がラインナップされた。
27日前
吉井和哉プロデュースウイスキー「TALI」と「BURN」本日先行予約スタート
吉井和哉(THE YELLOW MONKEY)プロデュースによるオリジナルウイスキーシリーズ「YAZŪKA」(ヤズーカ)の第2弾「TALI」「BURN」が11月8日に発売される。一般発売に先駆け、「YAZŪKA」の特設サイトでは本日10月20日に先行予約の受付がスタートした。
27日前
THE YELLOW MONKEY、吉井和哉の状態を鑑み武道館公演を見送り “渾身の新曲”11月に発表
THE YELLOW MONKEYが12月28日に開催予定だった東京・日本武道館公演の開催が見送られることが発表された。
約1か月前
吉井和哉のシングル曲網羅したアナログボックス発売
吉井和哉(THE YELLOW MONKEY)のソロデビュー20周年を記念したアナログ10枚組ボックス「20th Anniversary 7 INCH SINGLE COMPLETE BOX」が12月6日に発売される。
約1か月前
吉井和哉の新作ウイスキー「TALI」「BURN」発売、製造にあたり樽をBURN
吉井和哉(THE YELLOW MONKEY)プロデュースによるオリジナルウイスキーシリーズ「YAZŪKA」(ヤズーカ)の第2弾「TALI」「BURN」が11月8日に発売されることが決定した。
約2か月前
廣瀬“HEESEY”洋一、還暦記念ソングをリリース
廣瀬“HEESEY”洋一(THE YELLOW MONKEY)が10月4日に新曲「PAINT IT RED」を配信リリースする。
約2か月前
“CDがもっとも売れた10年間”の100枚を厳選した90年代J-POP入門書発売
栗本斉による著書「『90年代J-POPの基本』がこの100枚でわかる!」が9月20日に発売される。
2か月前
アーティストの音楽履歴書 第48回 中田裕二のルーツをたどる
アーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにするこの企画。今回は、かつて椿屋四重奏のフロントマンを務め、今夏限定で“椿屋四重奏ライブ”を開催している中田裕二のルーツに迫る。椿屋四重奏の持ち味であった歌謡曲を取り入れたサウンドや、ソロ転身後、さらに自由度を増している音楽性の源流とは。
3か月前