JOYSOUND 音楽ニュース
powered by ナタリー
「JOYSOUND X1」公式サイト「ジョイオンプー」LINEスタンプ販売中

ROTH BART BARONが真夏の野音であげた祝祭、アジカン後藤やAFOC佐々木を迎え歓喜のセッション

終演後にゲストたちとともに全員で挨拶。(Photo by Daiki Miura)
1年以上前2023年07月22日 14:06

ROTH BART BARONのライブイベント「BEAR NIGHT 4」が7月16日に東京・日比谷公園大音楽堂(日比谷野音)で開催された。「BEAR NIGHT」はさまざまなゲストを迎えてROTH BART BARONがライブをする、2016年から不定期で行われているイベント。今回は後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)、佐々木亮介(a flood of circle、THE KEBABS)、そしてタイ・バンコクのインディーシーンで人気のバンド、Safeplanetがライブに参加した。

最高気温が35℃を超える酷暑となったこの日、まずはオープニングアクトのSafeplanetがドリーミーなサウンドで来場者を迎え、クラシカルDJの水野蒼生が高揚感あるクラシックを晴天に轟かせた。そして水野のDJでラストチューン「亡き王女のためのパヴァーヌ」のピアノが流れたのち、ROTH BART BARONが1曲目「HAKU」の演奏を開始すると、それまでの強い日差しが落ち着いて気温がぐっと下がり、三船雅也の心地いい歌声も相まって、客席にはそよ風が吹くような清涼感がもたらされた。2曲目「氷河期#1(The Ice Age)」が始まると、楽曲の持つ冬のイメージと、会場を包むような蝉の鳴き声が不思議なコントラストを織りなしていた。

この日のROTH BART BARONは、通常のバンドメンバーに加えてRyu(Cho, Key / Ryu Matsuyama)、KOTETSU(Cho)、エミリオ・ブナニ(Vibraphone, Per)、北島優一(G)が参加し、コーラスと歌に特化した「歌うロット」をテーマにしたパフォーマンスを展開。讃美歌のような重厚なコーラスを青空に響かせ、まるでオーディエンスも演奏に参加しているかのように時折客席からハンドクラップが沸き起こった。ちょうど「赤と青」で「夜の世界が とても雄弁ですから」と歌い始めたあたりからゆっくりと日が落ち始め、野音も少しずつ夜の世界に。その雰囲気に合わせるようにメロウな「糸の惑星」を歌った三船は、続けてモニタースピーカーに腰掛けると、北島優一の奏でるアコースティックギターとともに「春と灰」を披露した。

最初のゲストとしてステージに呼び込まれたのは後藤正文。ギターを持った彼はおだやかなバンドの演奏とともに、Gotch名義のソロ曲「Farewell, My Boy」を優しく歌った。その後「この曲やりたかったんだよね」と三船が言って、同じくGotchのソロ曲「The Age」に突入。ゴスペルのようなコーラスと演奏をバックに、三船と後藤はハンドマイクでゆらゆらと揺れながら歌い、三船がラップをするというレアな状況に観客が沸いていた。さらに後藤をステージに残したまま「極彩 | I G L (S)」のイントロが流れ出し、客席からは驚きの声が。透き通ったボーカルで「祝祭が見たいんだ」と歌い、真夏の野音に“祝祭”を作り出した2人は、曲が終わると抱き合って互いを讃えた。後藤が去ったあとで三船は「一緒にステージに立ちたかったんだよね。夢が叶いました。ありがとう」と感慨深げに語り、客席から沸く絶賛の声に「褒められ慣れてなくて……」と照れ笑いを浮かべていた。

2人目のゲストは、三船を共同プロデューサーに迎えた4曲が収録されているソロアルバム「RAINBOW PIZZA」を2019年に発表した佐々木亮介。彼はこのアルバムのラストに収録された「We Alright」でトラップ調のメロディをブルージーに歌い、三船とは違った個性のボーカルでROTH BART BARONの新たな一面を見せた。続いて披露された疾走感あふれるロックチューン「春の嵐」も、佐々木のエモーショナルな歌声が加わることでよりパワフルに変貌。曲の中盤で佐々木はa flood of circleの同名曲「春の嵐」をマッシュアップするように歌い、彼の熱いシャウトも相まって会場はこの日一番の盛り上がりとなった。最後に登場したゲストは、オープニングアクトとしてもライブを行ったSafeplanet。2019年に彼らが来日した際に競演し意気投合したという三船は、一緒に作ったというポップな新曲をコラボで初披露した。

あたりはすっかり暗くなり、会場はますますROTH BART BARONらしい幻想的な雰囲気に。バンドの演奏が徐々に熱を帯びていく「SPEAK SILENCE」を皮切りにライブは終盤戦に突入し、本編は「氷河期 #3」の美しいコーラスで締めくくられた。

アンコールを受けてバンドが再びステージに戻ると、三船は「レギュラーになるよりも、1回の伝説を作る」と宣言して「GREAT ESCAPE」でライブを再開。彼は日比谷野音が施設の老朽化のため2024年度以降に建て替えられることに言及し、「この景色で、都会のど真ん中で木に囲まれてライブをするのは最後なのかなって、後半になるにつれて気持ちが込み上げてきました」と感慨深げに語り、来場者に感謝の気持ちを送っていた。そして彼は秋にニューアルバムをリリースし、同作を携えて全国ツアーを行うことを告知。バンドメンバーとともにアカペラで合唱した「アルミニウム」を経て、三船の「最後に一緒に歌おうぜ」という呼びかけから「鳳と凰」がスタート。オーディエンスも交えた壮大なシンガロングが会場いっぱいに広がり、コロナ禍がひと段落した今だからこその「歌うロット」をテーマにしたライブは、幸せな空気が降り注ぐ中でエンディングを迎えた。

「BEAR NIGHT 4」2023年7月16日 日比谷公園大音楽堂(日比谷野音)セットリスト

01. HAKU
02. 氷河期 #1
03. Innocence
04. JUMP
05. Homecoming
06. ONI
07. 赤と青
08. 糸の惑星
09. 春と灰
10. Farewell, My Boy feat. 後藤正文
11. The Age feat. 後藤正文
12. 極彩|IGL(S) feat. 後藤正文
13. We Alright feat. 佐々木亮介
14. 春の嵐 feat. 佐々木亮介
15. 新曲(※タイトル未定)feat. Safeplanet
16. SPEAK SILENCE
17. HOWL
18. iki
19. 氷河期 #3 -24eyes-
<アンコール>
20. GREAT ESCAPE
21. アルミニウム
22. 鳳と凰

ROTH BART BARON TOUR 2023-2024(※タイトル未定)

2023年11月4日(土)宮城県 darwin
2023年11月12日(日)京都府 METRO
2023年11月18日(土)石川県 DOUBLE
2023年11月19日(日)静岡県 space-K
2023年11月21日(火)東京都 ADRIFT
2024年2月4日(日)愛知県 THE BOTTOM LINE
2024年2月11日(日)熊本県 早川倉庫
2024年2月12日(月・祝) 福岡県 BEAT STATION
2024年2月18日(日)大阪府 BIGCAT
2024年3月1日(金)北海道 cube garden
2024年3月2日(土)北海道 モエレ沼公園 ガラスのピラミッド
2024年3月3日(日)北海道 モエレ沼公園 ガラスのピラミッド(※三船ソロ)
2024年3月17日(日)東京都 Spotify O-EAST

関連記事

ASIAN KUNG-FU GENERATION

アジカン両A面シングルに「NANO-MUGEN FES.」テーマソング、くるり岸田繁プロデュース作品収録

約17時間
「ROTH BART BARON 10th Anv TOUR 2024-2025『Ice Age: Melt and Blooms』」ファイナル公演の様子。(撮影:金本凛太朗)

ROTH BART BARONが示した10年間の集大成、音と映像が溶け合う中で表現された“雪解けと花咲み”

5日
ROTH BART BARON「BEAR NIGHT 6」告知画像

ROTH BART BARON、夏恒例イベント「BEAR NIGHT」今年はO-EASTで開催

9日
「ASIAN KUNG-FU GENERATION presents NANO-MUGEN FES. 2025 in JAPAN」出演者告知ビジュアル

アジカン主催フェスにBECK、ELLEGARDEN

23日
SCOOBIE DO「インバウンドブルース / データじゃダメ / がらんどうの愛」ジャケット

SCOOBIE DOトリプルA面シングル発売 マンスリーライブにHedigan's、RHYMESTERら

24日
後藤正文と「アップルビネガー音楽支援機構」代表理事の小林亮介氏。

後藤正文と小林亮介がスタジオ設立に懸ける情熱

約1か月
「CLUB UPSET 20th ANNIVERSARY "ROCK the ROCK!!"」フライヤー

フラワーカンパニーズとa flood of circle、CLUB UPSETの20周年祭で競演

約1か月
「JAPAN JAM 2025」ロゴ

「JAPAN JAM」最終発表で中島健人、アジカン、ano、スカパラ、HANA、マカえん、ME:Iら

約1か月
左からAKLO、KREVA、三浦大知。

KREVA特別番組で三浦大知&AKLOとトーク、Number_iやアジカン後藤正文らのコメントも

約1か月
「APPLE VINEGAR -Music Award-」第8回ビジュアル

アジカン後藤正文の音楽賞ノミネート作品発表、Dos MonosやMONO NO AWAREなど12作品

約2か月