JOYSOUND 音楽ニュース
powered by ナタリー
「JOYSOUND X1」公式サイト「ジョイオンプー」LINEスタンプ販売中

スチャダラパーとSTUTSのライブにPUNPEEやRYO-Zら登場、この日限りの“ジョイント”が次々と

ラストの「GET UP AND DANCE」の様子。(Photo by Teppei Kishida)
9か月前2024年07月23日 8:02

スチャダラパーとSTUTSによるジョイントライブ「スチャダラパー & STUTS Presents “That's the Joint”」の東京公演が、7月16日に東京・Zepp Shinjuku(TOKYO)にて開催された。

昨年12月に東京・LIQUIDROOMで初めて開催された「That's the Joint」は、“ジョイント”というタイトルの通り、スチャダラパーとSTUTSがお互いのライブに混ざるという、いわゆる対バン形式とはひと味違ったライブ。このタッグでしか起こり得ないフレッシュなステージは評判を呼び、今年も大阪・大阪城音楽堂とZepp Shinjuku(TOKYO)で行われることになった。

昨年よりもさらに強くなったスチャダラパーとSTUTSのジョイント

会場の明かりが落ち、まずステージに現れたのはSTUTS。MPCを叩いて「Renaissance Beat」を鳴らし始めると、会場からは大きな拍手が沸き起こる。そしてスチャダラパーのバックバンドとしておなじみのザ・コストパフォーマンス(笹沼位吉[B]、松田浩二[Key]、三星章紘[Dr, Per]、KASHIF[G])と、ホーン隊の武嶋聡(Sax, Flute)と佐瀬悠輔(Tp)、トークボックスのLUVRAW、サイドMCのロボ宙がそれぞれの持場に立ち、スチャダラパーが登場。「Renaissance Beat」に「ドゥビドゥWhat?」を“ジョイント”させる。

そのままSTUTSのMPCとSHINCOのDJ、そしてバントメンバーの演奏が融合したファットなビートに乗せて「CHECK THE WORD」に突入。「今年はお互いにもっと混ざろうと思います」という語ったBoseは、STUTSが生で叩くMPCに乗せて「B-BOY ブンガク」「アフタードゥービーヌーン」を披露していく。スチャダラパーもリリックを「SHINCOとSTUTSのビートはお前の」に変えたりと、STUTSとの絡み合いは昨年のイベントよりもさらに強くなり、新鮮さを感じさせる構成となった。

ステージにSTUTSとホーン隊が残って演奏を始めたのは「One」。ラップパートだけではなく、原曲ではtofubeatsが歌うフックもSTUTSが自らマイクを握った。ダンサブルな2ステップの「Come 2 Me」に続いて、「Pretenders」ではスチャダラパーが「LET IT FLOW AGAIN」のラップを乗せ、ジョイントの妙味を聴かせる。

西城秀樹と加藤茶のドラム合戦?

その後、AFRAがこのイベント名の元ネタであるFunky4+1「That's The Joint」をビートボックスでカバーし、STUTSのMPCとAFRAのビートボックスによるビートセッションになだれ込む。Boseが「西城秀樹と加藤茶のドラム合戦」と呼んだこのセッションは、お互いの超人的な技術に驚きの声が上がった。そして「4ch FUNK」「トリプルショット」「後者 -THE LATTER-」をAFRAも加えてセッションした。

スチャダラパーはバンドとともに、De La Soul「Ring Ring Ring(Ha Ha Hey)」のビートで「ジャンクリートコングル」、グウェン・マクレエ「Funky Sensation」のビートで「MORE FUN-KEY-WORD」をマッシュアップする形で披露。オールドスクールヒップホップの魅力を再提示していく。STUTSが再びステージに戻り「FUN-KEY-WORD」を始まるが、途中で歌詞を飛ばしてしまうANI。「ちょっと止めて! なんやウヤムヤに進めようとしたけど!」と注意するBoseに、「はて?」とNHK連続テレビ小説「虎に翼」で観たセリフでANIが返す。スチャダラパーらしいゆるやかな空気を感じたのか、STUTSも「(スチャダラパーが曲終わりにする)B-BOYポーズって誰が始めたんですか?」と日常会話のようにBoseに質問した。

RIP SLYMEでも歌わないのに「今夜はブギー・バック」

しかし気合いのこもったパフォーマンスでそのゆるやかな空気を一変させたのがゲストのKMC。STUTSの盟友とも言える彼は「Rock The Bells」の叫ぶようなラップで会場を支配し、「俺の気持ちをお前のビートに乗せるぜ!」というシャウトから、まさに嵐を起こすような「Storm」を披露した。麦わら帽を被って登場したのはBIM。「ひとつのいのち」で小気味よく会場を揺らした彼は、テレビドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」の主題歌「Presence」で会場を沸かせ、スチャダラパーも「EQ」でジョイント。さらにゲストとしてRIP SLYMEのRYO-Zが登場し、BIMとともに「マジックアワー」で夏の情景をオーディエンスに想起させた。

RYO-Zの「この暑さはなんのせい?」というフリから「サマージャム'95」へ。そして「こんな曲流れたりすんだ」というフレーズから「Summer Situation」に切り替わる。「今夜はブギー・バック」では、「グループでも俺は歌パートがないのに」というRYO-Zが小沢健二パートを歌唱した。

「GET UP AND DANCE」に乗せて「楽園ベイベー」

ステージが再び暗転してSTUTSにスポットライトが当たり、自然音が印象的なイントロが流れると「夜を使い果たして」へ。歓声が上がる中、PUNPEEが登場した。さらにスチャダラパーも「アーバン文法」でジョイント。フックでは会場全体が手を振り、そのパフォーマンスを堪能した。この3組がそろったということで、次に披露されたのは5月17日にリリースされたスチャダラパー&STUTS「Pointless 5(feat. PUNPEE)」。会場からは大歓声が起きた。

アンコールでは11月17日に東京・日比谷公園大音楽堂(日比谷野音)でスチャダラパー主催イベントが開催されることが告知され、会場から拍手が上がる。ラストは「GET UP AND DANCE」。新作のリリースを控えたBIMを除くゲスト陣が参加したこの曲で、KMCとAFRAはフリースタイルで、RYO-Zは「楽園ベイベー」のフレーズを歌い、PUNPEEは「ポンキッキーズ」のコールをラップに込めた。そしてSTUTSは「スチャとSTUTS、胸熱いタッグ。あの日の自分に伝える」「前者後者なら多分後者」と、スチャダラパーへの愛情に満ちたラップを披露。演者もオーディエンスも笑顔で会場を後にした。

関連記事

「WANIMA presents 1CHANCE FESTIVAL 2025」告知ビジュアル

WANIMA主催「ワンチャンフェス」にMWAM、髭男、RIP SLYME、湘南乃風、10-FEET

2日
「WILD BUNCH FEST. 2025」ラインナップ

山口「WILD BUNCH」にRADWIMPS、スカパラ、Suchmos、あいみょん、エルレら63組

3日
「MUSIC AWARDS JAPAN」ロゴ

「MUSIC AWARDS JAPAN」ノミネート発表 最優秀アーティスト賞はCreepy Nuts、ミセス 、Vaundy、YOASOBI、藤井風

4日
RIP SLYME

RIP SLYMEが再集結後初のメディア出演、TOKYO FM公開生放送に5人で登場

7日
RIP SLYME

5人体制のRIP SLYME、再始動後初の新曲発表 その名も「どON」

8日
「しゃけ音楽会2025」メインビジュアル

スチャダラパー&STUTSがヘッドライナー「しゃけ音楽会」にchelmico、LAUSBUB、KMC

10日
ポカリスエット新CM「君はきっと、誰かの太陽。」編ビジュアル

STUTS × Kohjiya × Hana Hopeがポカリ新CMソング制作、現役男子高校生ダンサー2人が主演

11日
「OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025」ビジュアル

「ジャイガ」にマカえん、マイファス、Kroi、ブルエン、GENERATIONS、SIRUPら10組追加

13日
STUTS「Odyssey」フライヤー

STUTSのKアリーナ公演ゲスト第3弾でスチャダラパー、BIM、RYO-Z、DJ FUMIYA

13日
「SWEET LOVE SHOWER 2025」第1弾出演アーティスト

30年目「ラブシャ」にセカオワ、小山田壮平、SHISHAMO、スカパラ、ホルモン、森山直太朗ら

14日