JOYSOUND 音楽ニュース
powered by ナタリー
「JOYSOUND X1」公式サイト「ジョイオンプー」LINEスタンプ販売中

向井秀徳、福岡でのインディーズ時代を語る

向井秀徳
4か月前2024年11月28日 10:04

音楽ライターの松永良平が、さまざまなアーティストに“デビュー”をテーマに話を聞く「あの人に聞くデビューの話」。この連載では多種多様なデビューの形と、それにまつわる物語をじっくりと掘り下げていく。第6回のゲストはZAZEN BOYSの向井秀徳。向井は1995年に地元・福岡にてロックバンドNUMBER GIRLを結成。インディーズでリリースしたアルバム「SCHOOL GIRL BYE BYE」(1997年)が話題を呼び、1999年に東芝EMI(現ユニバーサル ミュージック)よりメジャーデビューを果たした。前編となる今回は、NUMBER GIRL結成の経緯やD.I.Y,精神あふれるインディーズ時代の活動を中心に当時を振り返ってもらった。

取材・文 / 松永良平 撮影 / 沼田学

向井秀徳と同じ時代を共有できてよかったと心から思う。バンドでもソロでも、音楽に対する彼の誠実さと不敵さ、カッコよさとバカバカしさの共存には、いつも感動すら覚える。実は、NUMBER GIRLで衝撃的なメジャーデビューを飾る少し前に、僕は博多の街で彼とたまたま出会い、酒を飲んだことがある。博多で出会った変わった青年の印象は一夜限りの思い出となるはずだった。しかし、彼はそのあとにすごい音楽を作り続け、信じられないことにしゃべる様子も性格も、あのときとまるで変わらない。まるで昨日のことのように詳細に語られるNUMBER GIRLのデビュー前夜話は、あの夜の延長戦のように缶ビールを開けながら始まった。

ジョナサン・リッチマンのPAをしていたメガネの青年

私と松永さんは実は歴史が深いんですよ。

──それは僕が1999年に出したZINE「リズム&ペンシル」を持っている人だけが知っている話ですね(※向井が同誌のジョナサン・リッチマン特集号に寄稿している)。1997年6月初めのある日、僕と向井さんは福岡にあるライブハウス、DRUM Be-1で出会っています。

DRUM Be-1というライブハウスは福岡の老舗なんですけど、場所的には東京で言えば丸の内にあるような感じ。いわゆるオフィス街。新宿や渋谷とかにあるロケーションじゃない。私はそこで松永さんと会いましたね。

──ジョナサン・リッチマンのジャパンツアーを追っかけて僕が福岡に行き、昼間のリハを見せてもらっていたんですが、そういうオフィス街的な場所なので、PAとして来ていたメガネの青年に「このあたりで、どこか食べるとこありますか?」と聞いた。

それで「なんもなかですよ」と私は答えましたね。当時バイトしていた音響会社とBe-1に縁があって、ジョナサン・リッチマンのライブに私がPAとして駆り出されたっていうことですね。「ジョナサン・リッチマンだぞ。俺でいいのか?」みたいな。

──そんな感じ? ああいう現場に慣れているのかと思ってました。

「何もしなくていい」みたいなことをジョナサン本人に言われましたね。本当にただマイクを立ててスピーカーから音が出ればいい、みたいな感じだった。完全生音で、ジョナサン・リッチマンとドラマー(トミー・ラーキンス)の2人体制。ギターのツインリバーブは鳴らしたけど、ちーちゃい音ですよ。ドラムも小さい音で、歌に寄り添ってるみたいな。そのわりにすごくダイナミズムがあってですね。やっぱり振り幅がすごいですね。感動しましたよ、ジョナサン・リッチマンを目の当たりにして。私は何もしてないですけどね。フェーダーも全然動かさない。本人が全部コントロールするから。切ないときは切ない顔をするし、楽しそうなときは楽しそうにダンスする。本当に感動しました。

──そしたら終演後、さっきのメガネの青年に「大名(福岡の飲み屋街)のあたりで飲むから来ませんか?」って言われたんですよ。「そんな展開あるの?」と思いました。

ライブが終わったら打ち上がるからね、福岡の人間は。ジョナサン・リッチマンに一緒に付いてきてる松永さんって面白そうな人だなと思って誘ったんですよね。地元の友だちもいっぱい集まってね。

──CAPSULE GIANTSの横溝礼央くんとかいましたね。

いっぱいいたよ。その界隈の福岡のバンドマン。

──そのとき「NUMBER GIRLというバンドをやってます」と自己紹介されました。

そこで私がアピールしたんだね。

──まだ、カセットを出したくらいと言ってたかな?

当時の私どもの音源といえば4トラックのMTRで作ったライブの現場で売ってるカセットですよ。それをそのとき持ってきてなくて。松永さんみたいな人にこそ渡さないとダメですよね。

個性豊かなバンドが集った「チェルシーQ」

──その夜はかなり楽しかったし、博多の街で面白い人に出会ったという記憶を持って東京に帰ったんです。そしたら、その年の11月にNUMBER GIRLの1stアルバム「SCHOOL GIRL BYE BYE」が出たんですよ。それをたぶんリリース間もないタイミングで下北のハイラインレコードだったか、どこかで見つけて買いました。福岡で会った彼のバンドだと覚えていて。

ありがとうございます。

──それが僕のNUMBER GIRLとの出会いですね。

まさに、そこが今日のお話につながるわけよね。当時、私はバイトしながらバンド活動してましたよ。福岡のライブハウスに出てね。当時の福岡のライブハウスの状況と言うたらですね、さっき言いましたように、オフィス街にあるDRUM Be-1界隈と、またそれと別の界隈がありまして。Be-1っていうのはひと言で言えば非常に博多っぽい。言うなれば、博多めんたいロックの流れにあるライブハウスなんですよ。それで天神のほうにはビブレホールという会場があって。ビブレっていうのは福岡のファッションビルですね。その中にライブハウスがあるんですけど、ここはライブハウスというか多目的スペースみたいな感じ。私どもNUMBER GIRLはビブレホールを拠点に活動していました。

──「博多っぽい」シーンというのは、独特なものがありますよね。

そうです、そうです。私たちは、その全盛期とはけっこう年代にブランクあるし、Be-1にも出てなかったから、実際のシーンはよく知らないんですよ。Be-1に出ていたらいろいろあったと思うんやけど。説教食らったりね。そういうムードが漂ってくるから近寄らないようにしていた(笑)。ただ、ビブレホールが拠点ではあったんだけど、自分たちが思い描くような活動をする場所は当時なかったんです。だから、それを自分たちで作ろうという行動を起こしたよね。自分たちで企画してイベントを作り上げた。それが「チェルシーQ」というオールナイトのイベント。

──先輩後輩とか、ノルマとか関係なくやろうと?

イベントの制作費を稼ぐために、出演してくれるバンドの人たちに「はい、これ」ってチケットを渡して。「買い取りお願いします」っていうのはしてたから、まあそれはノルマですよ(笑)。それはやらざるを得なかった。ただ、当然それ以上売れたら、ナンボでもあんた方の取り分ですよ、と。

──お客さんはどれくらい来てたんですか?

初回は100人ぐらいのキャンパシティの会場でやって、まあ毎回それくらいは来てたよね。友達を総動員してさ。イベント自体は1994年から始まったような気がする。我々が東京に出たのは1998 年だから4年ぐらいやったのかな。イベントの中心になったバンドで、福岡の東区にPANICSMILEというバンドがいまして。東区には九州産業大学という大学があって、学生さんたちがいっぱいいるんだよ。PANICSMILEを含めて、そこを根城にしてるバンドがいっぱいいて、私は彼らを「東ックサウンド」と呼んでいた。PANICSMILEは、ジャンクというか不協和音を使ったノイズとか、そういうバンドですよね。吉田肇くんという人がリーダーで、その人と一緒に私は「チェルシーQ」を開催してたんです。吉田くんはビブレホールのブッキング担当でもあったし、福岡のバンドシーンを相当知っているわけ。その中で自分たちに合いそうな人たちを呼んでました。それはもういろんなジャンルのバンドが出てましたよ。

NUMBER GIRL結成

──福岡は昔から音楽が盛んだし大学もいっぱいあるし、シーンが形成されやすい土壌ではありますよね。

音楽に敏感ではあるよね。東京発信じゃなく地方発信。アメリカのインディーシーンと同じような感じでしたね。いわゆる同時代性ですよ。アメリカで言うところのシアトルから音楽を発信するみたいなことをやりたかったんだね。あと、「チェルシーQ」には当時盛んになり始めたメロコアのバンドもよく出ていた。90年代の初期型メロコアのいいバンドが福岡にはいっぱいいてですね。ハッスルズとか。やっぱり昔からポップパンクとかメロコアって、ライブハウスでウケるんですよ。福岡のパンクレジェンドで「人間」というバンドがいましてね。岩谷一鉄さんって人がボーカルで、超ストレートな8ビートパンク。人間とPANICSMILEは「チェルシーQ」に毎回出ていた。人間は九州以外でもよくライブをやってたね。「人間の岩谷は金持っとる」っていう落書きが全国のライブハウスの、どこかしら壁に書いてあるから探してごらんなさい。

──ははは。

人間が全国ツアーに行くと絶対に「人間の岩谷は金持っとる」ってドラムの内村耐寒さんがライブハウスの壁に書くんですよ。それが書いてあると人間が来たんだってわかる。あと蝉っていうノイズグループも「チェルシーQ」によく出ていた。個性的なバンドが多かったね。ただ、「チェルシーQ」を始めたときは、NUMBER GIRLはまだ結成されていません。私は、その時点ではバンドをやってないんですよ。イベントの運営に携わっているだけ。でも、イベントをやっていく中で、いろんなバンドを観て刺激を受けるわけね。

──宅録で音源を作っていたんですよね。

そう。私はもともと佐賀の田舎に住んでいたけど、福岡に繰り出すようになってバンドシーンに触れて世界が広がったんです。そして刺激を受けてバンドをやりたくなり、NUMBER GIRLを結成することになるんです。まず、「チェルシーQ」によく遊びに来ていた中尾憲太郎(B)に声をかけました。彼はビブレホールでバイトしてたんです。

──そこから田渕ひさ子(G)、アヒト・イナザワ(Dr)というメンバーがそろっていく。

当時バンド活動のパターンつったら、まずライブハウスにデモテープを送りますよね。私もテープを送りました。リハスタでパッと録ったやつを。履歴書とかも送ったかな? そしたら、ノルマいくらでとか、ライブハウスの人が勝手にブッキングするんですよ。そういう形でNUMBER GIRLは始まったんですけど、私にはもう「チェルシーQ」っていう土台があったからさ。ビブレホールには吉田くんがおったし、もうどうにもなるわけだ。いい具合にブッキングしてくれるわけよ、吉田くんが。「これ出てみらんか?」って。そこから次につなげるために、ライブのときにアンケート用紙を配ろうということになって。興味を持った人はそこに感想を書いてもらって「次のお報せがあるときはDMしますね。住所を書いてください」って。そうやってどんどんどんどんライブを重ねていったわけです。

──当時DMといってもまだメールなんてない。

もちろんハガキ時代。フライヤーもそうだけど、やっぱり目を引くような趣向を凝らしたデザインじゃないとダメなわけです。週末になると親不孝通りで我々チラシ配りしていましたよね。あのときの親不孝通りっていうのは、もう無軌道すぎてヤバかった。マッドマックスみたいな若者ばかりで(笑)。

──そこまでいってました?(笑)

90年代の親不孝通りはすごかったね。今はもう寂しいですけど、当時はね、もうすごかった。渋谷のハロウィンパーティどころじゃない。しかも小さいエリアの中でですよ。そういうところに行ってプロモーションするんです。チラシを配って。それでライブを月4回とか5回とかやっていくんですけど。そうなってくると、次に必要になってくるのは音源ですよね。ライブの現場で販売するグッズとして、カセットを作ろうということになって。当時はTシャツを作るという発想がまったくなかった。今考えると不思議ですね。「チェルシーQ」でもTシャツは作ったことないね。誰も言い出さない。Tシャツを作るのって今よりも相当ハードルが高かった。

──でも、カセットは自分でダビングして量産できると。

そう。それで私は4トラックのマルチトラックレコーダーで音源を制作しました。いつも練習してるスタジオでマイクを立てて録音するわけですよ。オリジナル曲を4曲ばかし収録したものを売ろうと。カセットテープはベスト電器という量販店で単価95円ぐらいのものを買いましたね。当時は15分テープというものがあった。それが10本セットとかで売ってあるんです。そういうのを安売りで大量に購入して。元になったマスター音源はMDだったのかな。MDをマスターにして、当時のバイト先にカセットデッキが何台かあったから、そのうちの1台のカセットレコーダーに接続して、そこから数珠つなぎにして4台接続すると1度に4本のテープを製作できるんですよ。これを延々と繰り返したら200本くらいにはなるわな(笑)。その作業をバイト先で泊りがけでやって、ライブの現場で売る。

──それが1996年2月リリースの1stカセット「Atari Shock」。

カセットテープのレーベルジャケットも自分で作ったんだけど、サイズ感としてちょっと小さいなと思ってですね。CDジャケットサイズのジャケットを厚紙で作ったんですよ。厚紙にジャケットを貼っ付けて、ビニールで閉じてね。ほかのバンドと同じようなパッケージでカセットを売っても目立ちが悪い。でも、こっちは「CD作ったのか! マジかよ!」って思わせるという。中身はカセットテープなんですけどね。そういうことをやってました。

──どれくらい売れました?

けっこう出ましたよ。ライブを観て興味あるなと思うから音源を買うわけですよね。バンドを知ってもらう取っ掛かりとしては、すごくいいわけです。で、6月に作った2本目のカセットが「Omoide in my head」。ある意味、NUMBER GIRLの代表曲になった「omoide in my head」が入ったテープ。その頃から自分の中で火が点いたわけですよ、バンドをやることに。

──それまでは、どうなるものかまずはやってみる、みたいな感じ?

そうそう。「自分でもバンドをやってみたい」という無邪気なところから始まってるからね。実際お客さんの前で演奏していくうちに、どんどん自分本来の表現というものにのめり込んでいったということですね。それが喜びになった。アメリカやイギリスのバンドみたいな曲ができてうれしいな、というところから、歌う内容にしても楽曲にしても自分自身の個性を出していきたいとなった。そう思えるようになって、バンドにのめりこんでいった。それが96年ぐらいの話ですわ。

3日間でアルバムをレコーディング

──97年に僕と会った頃は、もうアルバム「SCHOOL GIRL BYE BYE」の構想があったんですか?

楽曲ができてきて、それを1枚にまとめたいと思っていた頃ですね。

──やりたいことが見えてきてアルバムを作ろうと。「SCHOOL GIRL BYE BYE」をリリースしたAutomatic Kiss Recordsというのはどういうレーベルだったんですか?

Automatic Kiss Recordsは羽生和仁さんという人が運営していた福岡のインディーズレーベルです。羽生さんは日本コロムビアの福岡支社の人だったんですが、私は羽生さんのことを一方的に知ってたんです。日本コロムビアの洋楽担当として。当時コロムビアって、クリエイションとか4ADの日本盤を出してた。こっちからしたら全部最高なわけよ。当時はクリエイションのバンドのビデオとか観れる機会がなかったんだけど、洋楽担当だった羽生さんが、ビブレホールでビデオ上映会を定期的にやってくれたんですね。私はそれによく行ってまして。羽生さんが解説してくれる内容も、すごくためになったわけですよ。Pale Saintsのビデオとか観たことないから! あれは刺激的だったね。高校生くらいのときに佐賀から通ってました。

──佐賀から! 思いが熱い。

そう、佐賀から。レーベルとしてのAutomatic Kiss Recordsは、かわいらしいというか、なんと言いましょうかね。渋谷系? 天神系? まあ天神は無軌道な若者の集まりだから全然かわいらしくないですけど(笑)。とにかく、もっとキューティポップみたいな作品を出してました。デザインとかもパステルカラーで。ただ羽生さん自身はノイズとかも好きな人でNUMBER GIRLに理解があった。それでAutomatic Kiss Recordsからアルバムをリリースしないかという話になったんです。羽生さんから言っていただいたのか、こちらから羽生さんにちょっと出してくれませんか?って言ったのか、どっちが先か、ちょっとわかりかねますが。

──とにかくそこから出すこと自体は前向きに決まって。

「よし、これでカセットデッキ4台連結ダビング地獄から抜け出せるわ」と思ってですね、気合い入ったんですよ。

──Automatic Kiss Recordsはインディーレーベルですけど、制作の予算は?

制作資金とかは出るわけない。本来だったらスタジオ借りてやらなきゃいけないんだけども、友達がスタジオで働いてたもんですから、スタジオが空いてる深夜に、エンジニアができる松本(健一)くんという人と一緒に3日間ぐらいかけてレコーディングしました。中尾憲太郎もそのスタジオで働いてた。あいつ、どこでも働いとるな(笑)。バイトが終わったあとに、みんなで夜中から朝方までレコーディングしたんですよ。それが「SCHOOL GIRL BYE BYE」。音楽仲間の助けを得て作ったんですよね。しかし、こういう話をするとマジで甘酸っぱいな(笑)。

──確かに(笑)。

そのときはもう必死こいてやってるもんだから。その感じが今思い返すと甘酸っぱいですよね。まあ今も変わらず必死こいているんですけどね(笑)。

──夜のうちに録れるだけ録るという必死さであの最高なアルバムができた。それはもうドラマですよ。

そうなんです。自分たちのレパートリーが増えていくうれしさをどうにかこうにか形にしたいということで作って。CDという形になったときの喜びははっきり覚えてます。自分たちの作品ができたっていうことですよね。クオリティは置いといて。自分たちの分身みたいなものですよ。その感動は覚えてますね。

「SCHOOL GIRL BYE BYE」で広がった世界

──しかもカセットでは起きなかったことが起きました。福岡以外に音源が広がるという。僕も東京で見つけたわけだし、自分たちの活動範囲を超えた場所に作品が届いたわけじゃないですか。その頃、すでに福岡以外でもライブをやってました?

その時点で我々は、九州以外行ったことないね。行ったとしても熊本とかですよ。活動範囲は非常にローカル。遠征とかしてない。

──だけどもCDはその先に届いた。

CDという1つのツールをもってして自分が知らないところの世界にまで届いてるという、その興奮たるやね。遠くの全然知らない人とつながれる。そういう実感がすごくあった。これは相当刺激になりましたよね。カセットテープだとライブに来た人たちとの接触しかないけれども、CDをリリースすることによって、こんなにいろんな人とつながれるんだと思ったわけです。とはいっても、Automatic Kiss Recordsは福岡で羽生さんが本業の傍らやってるものだから、それだけではそんなに大々的な広がりというのはなかったと思うんです。そして、ここからがたぶん、今日の本題に入ってくる。「SCHOOL GIRL BYE BYE」をもってして世界がどう広がったか。

──面白い。「1997年のNUMBER GIRL」というドキュメンタリー作品を観てるみたいな。

そこから東芝EMI(現ユニバーサル ミュージック)というレコード会社につながるわけですね。当時、東芝EMIのディレクターであった加茂啓太郎という人が「SCHOOL GIRL BYE BYE」を発見するわけですよ。たぶん、松永さんと同じ時期にCDショップで。加茂さんは渋谷のHMVで買ったと言ってた。インディーズの取り扱いがあったんでしょうね。加茂さんは新人発掘の仕事をしてたから、いろんな作品をチェックしてたと思うんです。そこで引っかかったみたいだね、「SCHOOL GIRL BYE BYE」が。

──ここでついに加茂啓太郎さんが登場する。

加茂さんが言うには大々的にポップで宣伝してくれてたみたいね。「ズボンズを食った福岡のバンド」みたいな感じで。そんな事実はないんですよ(笑)。ズボンズが福岡に来たときに対バンはしましたよ。そこをポップでかなり盛って書いてくれたんですよね。まあ、それもうれしいなと思いました。熱心にインディーズのバンドを広めていこうという人が当時のCDショップにはいっぱいいたんだね。

──あの頃のHMV渋谷店だったらありえますね。「渋谷系」の中心地というイメージで語られるけど、根本的な部分で新しい動きにはすごく敏感だったから。

そのポップを見て、加茂さんは手に取ってみようかと思ったみたいなんですよ。でも、いざ聴いてみたらボーカルが全然聴こえない(笑)。ボーカルレベルが著しく小さい。「なんじゃこりゃ?」って。でもなんか引っかかるものがあったみたいで、私たちのライブを観たいと思ったらしく。加茂さんが福岡にやって来るという連絡が入ったんですよ。

<後編に続く>

向井秀徳(ムカイシュウトク)

1973年生まれ、佐賀県出身。1995年、NUMBER GIRL結成。99年、「透明少女」でメジャーデビューを果たす。2002年のNUMBER GIRL解散後、ZAZEN BOYSを結成。自身の持つスタジオ・MATSURI STUDIOを拠点に、国内外で精力的にライブを行う。また、向井秀徳アコースティック&エレクトリックとしても活動中。2009年、映画「少年メリケンサック」の音楽制作を手がけ、第33回日本アカデミー賞優秀音楽賞を受賞する。2010年、LEO今井と共にKIMONOSを結成。2024年1月にZAZEN BOYSの約12年ぶりとなるアルバム「らんど」をリリースした。なおNUMBER GIRLは2019年2月に再結成を果たし、2度のツアーを開催。2022年8月に出演した「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2022 in EZO」のステージで再び解散することを発表し、12月に神奈川・ぴあアリーナMMでラストライブ「NUMBER GIRL 無常の日」を行った。

向井秀徳情報

関連記事

ZAZEN BOYS

ZAZEN BOYS、リキッドルームで「MATSURI SESSION」

2日
アヒト・イナザワ

アヒト・イナザワ、ジストニア悪化のためドラム活動中止

7日
ZAZEN BOYS

ZAZEN BOYS初の日本武道館公演より「Sabaku」ライブ映像公開

23日
「Hand In Hand Tour 2025」フライヤー

Nothing's Carved In StoneツーマンツアーにZAZEN、バクホン、ACIDMANら7組

27日
「向井秀徳と見る、MATSURI SESSION AT BUDOKAN 試写会」の会場の様子。

ZAZEN BOYS武道館ライブ上映会で向井秀徳が楽しみ方を指南「皆さん、友達いないと思うんですけど」

約1か月
「CRAFTROCK FESTIVAL '25」告知ビジュアル

「CRAFTROCK FES」にZAZEN、cero、KOTORI、サニーデイ、スペアザら8組追加

約1か月
ZAZEN BOYSのボックスセット「MATSURI SESSION AT BUDOKAN」展開イメージ

ZAZEN BOYSのボックスセット封入特典は「星空の向井秀徳」

約1か月
「ライブナタリー “ZAZEN BOYS × PEDRO”」告知ビジュアル

ZAZEN BOYSとPEDRO、ライブナタリー企画で初ツーマン

約2か月
「FenderNews Public Recording with ZAZEN BOYS at Fender Flagship Tokyo」ビジュアル

ZAZEN BOYSがフェンダーで公開収録

約2か月
「CIRCLE '25」メインビジュアル

福岡「CIRCLE '25」にアンリメ、岸田繁、mei ehara、ヨギー追加 出演者の日割りも公開

約2か月