JOYSOUND 音楽ニュース
powered by ナタリー
「JOYSOUND X1」公式サイト「ジョイオンプー」LINEスタンプ販売中

「FENDER EXPERIENCE」に豪華アーティスト登場!サイサイ、HISASHI、鈴木茂のトークセッションをレポート

「FENDER EXPERIENCE 2025」会場の様子。
8分前2025年10月14日 10:02

10月11日から13日にかけて、東京・原宿~表参道エリアにて楽器メーカー・Fenderによる体験型イベント「FENDER EXPERIENCE 2025」が開催された。

トップアーティストの愛器やFender Custom Shopのマスタービルダーが手がけた希少な楽器の展示、人気アーティストによるライブやトークセッション、ワークショップなどさまざまな企画が実施された「FENDER EXPERIENCE 2025」。この記事では、イベント2日目に行われた3セッションをピックアップしてレポートする。

すぅ&山内あいな(SILENT SIREN)トークセッション

Fender Flagship Tokyo会場で行われた、結成15周年を迎えたSILENT SIRENのすぅ(Vo, G)と山内あいな(B)による「バンドを組もう!」と題したトークセッション。自身のシグネチャーモデルを抱えて登壇した2人は、バンド結成当初の思い出や初心者時代の練習方法などについてトークを展開し、軽妙な語り口と息の合った掛け合いで観客を楽しませた。

楽器の話題になると、すぅは橋本絵莉子(チャットモンチー)への憧れから最初にテレキャスターを手に入れたこと、それ以来テレキャスターに深い思い入れを持ち続けてきたことを振り返る。この場に持参した自身のシグネチャーモデル「SILENT SIREN Telecaster」については、ソリッドボディながらシンラインのようなfホールをかたどったデザイン、テレキャスターとしては珍しいリアのみハムバッカーのHS仕様、「工場泣かせ」だと語る全面ホワイト一色のカラーリングなど、ただならぬこだわりが詰め込まれていることを力説。「音でもビジュでも優勝できる」1本だと満面に笑みを浮かべた。

一方の山内も、自身のシグネチャーモデルであるサーフグリーンのジャズベース「SILENT SIREN Jazz Bass」について実際に音を出しながら解説。もともと愛用していたAmerican Standard Jazz Bassが土台になっているといい、ボディと色を合わせたマッチングヘッドや特徴的なストライプのラインなどビジュアル面への強いこだわり、指弾きでもスラップでも弾きやすいプレイアビリティの高さなどを強調する。また、ネックを細くしたことで女性や小柄な人、初心者でも扱いやすいモデルであると胸を張った。

初心者が迷いがちな楽器選びについて話題が及ぶと、「ビジュから入ってもいいし、好きなバンドの人が使ってる楽器をマネしてもいい」と語るすぅ。山内も「『この楽器を弾きたい』と思える楽器との出会いが大事。弾きやすいか弾きにくいかは最初はわからないと思うので、まずはときめく楽器に出会うことから始めてもらえたら」と言葉に熱を込める。最後にすぅが「今日を機にバンドを始めてくれる方が1人でも増えたらうれしい」と期待を募らせ、バンドの楽しさを大いにアピールした。

HISASHI(GLAY)×アンディ・ヒックス「MEET THE MASTER BUILDERS」

表参道ヒルズ スペース・オー会場では「MEET THE MASTER BUILDERS」と題し、HISASHI(GLAY)がFenderのマスタービルダー、アンディ・ヒックス氏にカスタムギターを発注する公開オーダーイベントが行われた。

客席から熱烈な歓迎を受けて登壇したHISASHIは、本題に入る前に自身がギターを始めたきっかけやFenderブランドの印象についてトークを展開。Fenderのイメージがそこまで強くないHISASHIだが、「ONE LOVE」のレコーディング時に訪れたアメリカ・ニューヨークで購入したというストラトキャスターと、コロナ禍に手に入れたジャズマスターを愛用しているという。音数の多いGLAYサウンドにあっては、Fender特有のヌケのいいサウンドが非常に効果的とのことだ。この日はその2本が実際にステージに持ち込まれ、トークの合間にはHISASHIによる試奏も披露された。

そしてトークセッションは本題へ。HISASHIが自身の考える“理想のギター”をリクエストし、ヒックス氏は専門家としての視点でその実現可能性を模索する。1980年代のロック音楽がルーツだと語る2人はたちまち意気投合し、和やかなムードでスペックの吟味がスタートした。

まず、HISASHIの持つ大まかなイメージがヒックス氏に伝えられた。とりわけピックアップ構成に強いこだわりを見せるHISASHIは、フロントとリアがハムバッカー、センターがシングルコイルという3マイク構成のHSH仕様を熱望。「HSHはあまりポピュラーではないけど、言うなればレスポールとストラトキャスターが合わさったような、ギターの最終形じゃないかなというぐらいに思っています」と持論を熱っぽく展開し、「そういうギターを作りたい」と無邪気な笑顔を弾けさせた。

さらに対話を重ねながら、カラー、ネック形状、フレット数、スイッチ構成、トレモロユニットなどの詳細スペックを詰めていくHISASHIとヒックス氏。特に議論が白熱したのはフレット数についてだ。ストラトキャスターとしては比較的イレギュラーな24フレット仕様を要望するHISASHIに対し、ヒックス氏は「HSH構成のストラトキャスターに24フレット指板を搭載するのは容易ではない」と進言。彼が「ボディサイズなどで妥協をすれば実現できないこともない」との解決策を提示しつつ、「後日モックアップを作るから参考にしてほしい」と伝えると、HISASHIはうれしそうに「アンディに任せます!」と全幅の信頼を口にした。

概ね方針が固まったところでセッションはひと区切り。するとHISASHIがこのステージのために用意したというオケ音源に合わせてデモ演奏を開始し、キレのあるカッティングやエモーショナルなリードプレイで会場に集まったファンを喜ばせた。最後に、これからギターを始める人たちへのメッセージを求められたHISASHIは、「ギターって、いいよ!」と極めてシンプルな言葉で提言。大きな喝采を巻き起こし、にこやかにステージをあとにした。

鈴木茂 トークセッション

ラフォーレミュージアム原宿会場で行われた鈴木茂のトークセッション「ストラトキャスターを語る。スペシャルな発表も!?」では、彼のトレードマークであるフィエスタレッドのストラトキャスターについての逸話がたっぷりと語られた。ステージには3本のフィエスタレッドが鎮座しており、その1本1本について本人が解説するスタイルでトークが進行。序盤はギターを始めた少年時代の話に始まり、はっぴいえんど時代に使用していたP-90搭載のストラトやELKのジャガー、ギブソンのファイヤーバードにまつわるエピソードなどが飛び出すなど、貴重な内容満載のトークで観客を大いにうならせた。

その後、いよいよ本題であるフィエスタレッドの話題に。3本のうちの1本目は、まさに“鈴木茂といえば”の1962年製だ。1975年発表の1stソロ作「BAND WAGON」をはじめとする数々の名演で使われてきた伝説的な1本で、鈴木がこれを手に入れたのは52年前の1973年のことだそう。「初めは価値も何もわからず、この色いいなと思って買ってしまった(笑)」と照れ笑いを浮かべつつ、「このギターは特別。これがなくなったら、心に穴が空いたような感じになる」と強い思い入れを口にした。現在はライブ現場に持っていく機会はほとんどなく、自宅でのデモ制作などでのみ使用しているとのことだ。

続く2本目は、2020年にFender Custom Shopから発売された鈴木茂シグネチャーモデルのフィエスタレッド。前述の62年製を忠実に再現したもので、材や塗装、ピックアップ、配線まわりなどはもちろん、握りやすくするために自分で削ったというネック、その際に削れた表面の塗装、ピッキングなどによってボディについたキズに至るまでオリジナルを踏襲しているという。鈴木は本器について「重さ、握り、とても自然に『これは自分のギターだ』と思えた」と太鼓判を押す。電気パーツの解説には特に熱が入り、中でもコンデンサに関するこだわりは群を抜く様子だ。「金属も木も、年数を重ねるとなぜか音がよくなる」と、ビンテージ機材に愛情を注ぐ理由を懇切丁寧に説明するひと幕もあった。

最後に鈴木が手に取った3本目のフィエスタレッドは、来春の発売を目指しているという日本製シグネチャーモデルのプロトタイプだ。本製品についての情報はこの瞬間まで明かされておらず、この場での発表となった。前述のCustom Shop製シグネチャーモデルがすでにほとんど手に入らない状況となっており、価格も高価であったことを踏まえ、比較的買い求めやすい価格帯での販売を予定しているという。現在は音質などを含めた最終調整の段階にあるといい、鈴木は「いろんな都市の楽器屋さんに置いてもらえると思うので、実際にご自身で鳴らして確かめてください。絶対にいい音に仕上げた状態でお店に並べるようにします。期待してください」と力強く呼びかけた。

最後に彼は、改めてギターの魅力について総括。「自分の曲を仕上げるときにはどうしても必要な楽器。ギターに出会えて、音楽をずっと続けてこられたのはとても幸せだと思っています」と述べ、温かな拍手を呼び込んだ。

そのほかにも多彩なアーティストが続々登壇

「FENDER EXPERIENCE 2025」では、このほかにも3日間を通して計3つの会場に多くのアーティストが登場。初日のオープニングセレモニーに参加した令和ロマンは、BREIMENのメンバーとスペシャルバンドを組んでパフォーマンスを披露した。さらに弓木英梨乃、吉川晃司、MIYAVI、INORAN(LUNA SEA)、J(LUNA SEA)ら豪華アーティストがそれぞれトークやセッションを繰り広げ、Fenderファンを魅了。ラストのステージでは斎藤宏介(UNISON SQUARE GARDEN、TenTwenty)、山内総一郎(フジファブリック)、加藤隆志(東京スカパラダイスオーケストラ、LOSALIOS)、Ken(L'Arc-en-Ciel)がそろい踏みし、スペシャルなコラボレーションを実現させた。

関連記事

乃紫(Photo by Hitoshi Motomura)

あのちゃん、乃紫に“禁断”の質問 今夜「電電電波♪」で番組オリジナルソング初披露

約2時間
多次元制御機構よだか「ODYSSEY」ジャケット

多次元制御機構よだかメジャー初EP「ODYSSEY」収録曲とジャケットを公開

約3時間
「Golden SixTONES」 10月12日放送回より。©︎日本テレビ

今夜「Golden SixTONES」でチーム対抗戦、佐野勇斗や及川光博ら新ドラマ出演俳優が集結

3日
「SKAramble Japan」フライヤー

SNAIL RAMPが10年ぶりライブ、HEY-SMITHとスカパラの共同企画に出演

3日
吉川晃司「職業、吉川晃司」書影

「職業、吉川晃司」刊行中止、「自分で己の人生を解説してはいないか」という疑問が湧いたため

3日
再生数急上昇ソング定点観測

ミセス「GOOD DAY」は誰一人置き去りにしない / 櫻坂46「Alter ego」と「死んだふり」の関係

4日
田淵智也「田淵智也」初回生産限定盤特典のアクリルキーホルダー。

田淵智也ソロアルバム、初回盤特典アクキーは「夜桜四重奏」ヤスダスズヒトの特別デザイン

4日
「ギター・マガジン」2025年11月号表紙

田渕ひさ子が押入れで「透明少女」演奏、ぼっち・ざ・ろっく後藤ひとりのように宅録できるか検証

4日
LUNA SEA

LUNA SEA「ルナフェス」開催を記念しコラボカフェオープン、真矢のドラムセットを特別展示

5日