JOYSOUND 音楽ニュース
powered by ナタリー
「JOYSOUND X1」公式サイト「ジョイオンプー」LINEスタンプ販売中

GAUZEやG.I.S.M.ら出演の80年代ジャパコアドキュメント映画、24年ぶり劇場公開

7年近く前2018年06月19日 2:02

安田潤司監督による1983年公開のドキュメンタリー映画「ちょっとの雨ならがまん」、および同監督による1993年の作品「ファー・イースト・ベイビーズ」が、デジタルリマスターと再編集を施して8月18日より東京・新宿K's cinemaなど全国で順次公開されることが決定した。

1970年代後半に東京ロッカーズのムーブメントが起こったのち、より過激な表現を求めた若者たちによりジャパニーズハードコアパンクのシーンが発生。「ちょっとの雨ならがまん」はそんな1980年代ジャパニーズハードコアパンクシーンの黎明期を記録したドキュメンタリーで、“ハードコア四天王”と呼ばれたGAUZE、G.I.S.M.、THE EXECUTE、THE COMESや、INUやFUNAを解散したのち人民オリンピックショウとして活動していた町田町蔵(現・町田康)、「狂い咲きサンダーロード」「爆裂都市 BURST CITY」を続けて発表しインディーズ映画界の寵児となった石井聰亙(現・石井岳龍)、そしてTHE TRASH、CLAY、GASTUNK、サヨコ(ZELDA)、佐藤幸雄(すきすきスウィッチ)、MASAMIといった面々が出演している。

この映画は1984年の初公開後、劇場やライブハウスを中心に上映され、延べ5万人もの観客を動員したが、1994年を最後に上映は終了。その後VHSやDVDなどで発売されることもなかったため、さまざまな憶測が飛び交い「上映不可能」と言われ伝説化していた。今回の再編集版はオリジナルバージョンに未公開シーンを追加したもの。また7月12日に行われる先行上映イベントでは上映後に大根仁とISHIYA(DEATH SIDE、FORWARD)によるトークショーを開催し、この日に限り8月18日からの本公開時とは異なるオリジナルバージョンを上映する。

映画「ファー・イースト・ベイビーズ」は安田監督の長編デビュー作で、東京グランギニョル、M.M.M.、テクノクラートといった活動で名を知られていた劇作家で美術家の飴屋法水と、彼の劇団メンバーが集結した作品。G.I.S.M.の横山SAKEVI、頭脳警察のPANTAと石塚俊明など、登場人物全員が本人役で出演している。

関連記事

「カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記」表紙

古舘佑太郎の過酷なアジア放浪記が書籍に、カトマンズに飛ばした山口一郎があとがき執筆

19日
GASTUNK。中央がMOTOKATSU(Dr / ex. THE MAD CAPSULE MARKETS、ACE OF SPADES)。

GASTUNKからドラマーMOTOKATSUが脱退

約1か月
「BRUTUS」1026号表紙

サザンオールスターズ特集「BRUTUS」の表紙&詳細発表、岡村靖幸やももクロ玉井のサザン論も

約1か月
安田潤司「パンクス 青の時代」表紙

「ちょっとの雨ならがまん」の安田潤司が書きつづる日本のハードコアパンクシーン

約2か月
「コレで最期だお呪いだ! ザ・スターリン結成45執念!解散40執念忌念ギグ"絶賛清算中"」告知ビジュアル

コレで最期だお呪いだ! ザ・スターリン結成45執念!解散40執念忌念ギグ開催

3か月
Creepy Nuts

「Bling-Bang-Bang-Born」「もうええでしょう」が流行語大賞を受賞、年間大賞は「ふてほど」

4か月
「PARCO文化祭」ビジュアル

「PARCO文化祭」にCornelius、Perfumeあ~ちゃん、ZAZEN BOYS、カネコアヤノら

5か月
JOJO広重「また逢う日まで」表紙

非常階段のJOJO広重がエッセイ集刊行、帯文は石野卓球と町田康が執筆

6か月
GASTUNK

GASTUNKが新体制初のアルバム発表、レコ発は新宿2DAYSワンマン

6か月
EXILE TAKAHIRO

EXILE TAKAHIRO“神セトリ”武道館で18年の軌跡を振り返る ACE OF SPADESも5年ぶり集結

6か月