1年以上前2023年09月05日 3:02
音楽プロデューサー・松隈ケンタによる自叙伝「屋上の空 こうして音楽で生きてきた」が9月16日に刊行される。
BiS、BiSHといったグループの音楽を多数手がけてきた松隈は、自身のバンドBuzz72+での挫折を経て、何を考え、どう生きてきたのか。この書籍は福岡に帰郷してさらに飛躍を続ける彼のエモーショナルな半生記。若き日の松隈や、スピード感のある音楽プロデューサーとしての仕事術などについて、多面的に迫る。本編に加え、少年隊、SMAP、嵐、KAT-TUNといったジャニーズ所属グループのヒット曲を数多く手がけてきた音楽プロデューサー・鎌田俊哉と、「仮面ライダーBLACK SUN」「凶悪」「死刑にいたる病」などで知られる映画監督・白石和彌のスペシャルインタビューも掲載される。なお本書の帯にはHISASHI(GLAY)によるコメントとして、「原体験がほぼ一緒でした。めんたいロッカーが日本のJ-POPを変える! オーケストラのようにドラマティックに」と書かれている。
なお9月18日に福岡・六本松 蔦屋書店では「屋上の空 こうして音楽で生きてきた」の刊行記念イベントが開催されることが決定。当日はミニインストアライブおよびサイン会の実施が予定されている。
松隈ケンタ著「屋上の空 こうして音楽で生きてきた」目次
第1章 小中学校時代
第2章 高専時代
第3章 上京
SPECIAL INTERVIEW 映画監督 白石和彌
第4章 挫折
SPECIAL INTERVIEW 音楽プロデューサー 鎌田俊哉
第5章 再起
第6章 アイドルプロデュース
第7章 帰郷
第8章 未来
Buzz72+座談会

JOYSOUND.COMカラオケ歌うならJOYSOUND
関連記事
Girls be bad「ダイヤモンドクロニクルズ」MVはバンド系学園モノ
Girls be badの新曲「ダイヤモンドクロニクルズ」のミュージックビデオがYouTubeで公開された。
2日前
GLAYベストアルバムの収録曲を一部発表、新曲やデモ音源も
4月23日にリリースされるGLAYのベストアルバム2タイトル「DRIVE 1993~2009 -GLAY complete BEST」「DRIVE 2010~2026 -GLAY complete BEST」のDISC 2に収録される楽曲が発表された。
3日前
GLAYの特別展示&コラボカフェがSHIBUYA TSUTAYAで開催
GLAYの特別展示「GLAY DRIVE MUSEUM」およびコラボカフェ「GLAY DRIVE Café」が、4月25日から東京・SHIBUYA TSUTAYAで開催される。
8日前
CENT初Zeppワンマン開催、幅広い層にチケット用意「年齢問わずみーんなに観てもらえたら」
セントチヒロ・チッチの音楽プロジェクト・CENTのワンマンライブ「CENTIMETRE」が5月15日に東京・Zepp DiverCity(TOKYO)で開催される。
10日前
モモコグミカンパニーとアイナ・ジ・エンドの仲良し動画公開
モモコグミカンパニーのYouTube公式チャンネルにアイナ・ジ・エンドが出演する動画が公開された。
13日前
GLAYベストアルバム2作の発売日決定、キャリア初のCDプレイヤー付き限定盤も販売
GLAYのデビュー30周年を記念したベストアルバム2タイトル「DRIVE 1993~2009 -GLAY complete BEST」「DRIVE 2010~2026 -GLAY complete BEST」が4月23日にリリースされることが決定した。
15日前
Travis JapanがLAの思い出明かす「バズリズム02」PLAVEは日本の音楽番組初登場
本日3月7日深夜に放送される日本テレビ系「バズリズム02」にTravis Japan、PLAVE、NCT DREAM、SKE48が出演する。
22日前
HISASHIが“推し”のアイナ・ジ・エンドとアニソン談義、音楽ルーツやBiSH加入前の苦労も明らかに
HISASHI(GLAY)がナビゲーターを務めるAT-DXのレギュラー番組「STUDIO HISASHI with Anime」の最新回にアイナ・ジ・エンドが出演している。
24日前
GLAY×「ザ・プレミアム・モルツ」コラボ缶が2年ぶり販売決定
GLAYとサントリー「ザ・プレミアム・モルツ」のコラボ缶が5月27日に発売される。
26日前
LUNA SEA×GLAYの25年ぶり対バンに東京ドーム熱狂、夢バンド“テナシー”&“THE☆BAND”誕生も
LUNA SEAとGLAYによる対バンライブ「The Millennium Eve 2025」が、2月22日に東京・東京ドームで開催された。2組が東京ドームで競演するのは、1999年12月以来約25年ぶり。四半世紀を経た今も音楽シーンの第一線を走り続ける両バンドの現在を見ようと約5万人が会場に詰めかけた。
29日前