JOYSOUND 音楽ニュース
powered by ナタリー
「JOYSOUND X1」公式サイト「ジョイオンプー」LINEスタンプ販売中

佐々木敦&南波一海の「聴くなら聞かねば!」 12回目 前編 作詞作曲家・星部ショウとハロプロソングを考える

「聴くなら聞かねば!」ビジュアル
1年以上前2023年02月28日 10:02

佐々木敦と南波一海によるアイドルをテーマにしたインタビュー連載「聴くなら聞かねば!」。この企画では「アイドルソングを聴くなら、この人に話を聞かねば!」というゲストを毎回招き、2人が活動や制作の背景にディープに迫っていく。12回目となる今回のゲストは、ハロー!プロジェクトの楽曲を中心に独創的な作風で注目を集める作詞作曲家の星部ショウ。前編となる今回は、音楽的なルーツや作家活動をスタートするまでの経緯を掘り下げつつ、BEYOOOOONDSに提供した「眼鏡の男の子」「英雄~笑って!ショパン先輩~」といった人気曲の制作背景に迫る。

構成 / 望月哲 撮影 / 沼田学 イラスト / ナカG

作家デビュー時の目標は?

星部ショウ 大変ご無沙汰しております。

南波一海 星部さんには以前、「ヒロインたちのうた」という書籍でインタビューをさせてもらってるんですよね。

星部 あれが僕の初めてのインタビューだったんですよ。

南波 2015年だから、もう8年前とか?

星部 ちゃんとお話しさせていただくのは、あれ以来ですね。

南波 よろしくお願いします。

佐々木敦 僕も星部さんが作るハロプロソングが大好きなので、お話を聞けるのを楽しみにしていたんです。

南波 佐々木さんが最初に星部さんの名前を意識したのはどのタイミングだったんですか?

佐々木 BEYOOOOONDSのデビュータイミングかな。「眼鏡の男の子」のインパクトがすごかったから。そこから過去に手がけた楽曲もさかのぼってチェックして。YouTubeの番組(「星部ショウのハッケン!音楽塾」)もいつも観てます。

星部 ありがとうございます。

佐々木 でもさっき取材前にご挨拶したとき、ご本人だと気付かなかったんですよ(笑)。YouTubeのハジけたイメージと全然違ったから。サングラスもかけていなかったし。

星部 「どーもー!」って感じで来そうですよね、YouTubeのイメージだと(笑)。

佐々木 すごく真面目そうな方だなと。会社の人かと思ってしまった(笑)。最初にインタビューしたとき、なんちゃん(南波)は星部さんにどんな印象を持った?

南波 すごくしっかりした方だなと思いました。作詞家とか作曲家の方ってミュージシャン経由の人が多いじゃないですか。だから皆さん、なんとなくアーティストっぽい雰囲気があるんですけど、星部さんに関しては、めっちゃサラリーマンみたいな(笑)。

星部 はははは。そうですね。実際サラリーマンの経験もあるので。

佐々木 印象的には間違ってなかった(笑)。

星部 はい、全然(笑)。事務所のスタッフに間違われたりすることもありますし。

南波 でもそこからめちゃめちゃ曲を書かれて。ガッツリ専業になってから長いんですか?

星部 2016年から作家仕事だけで食べられるようになりました。南波さんのインタビューのときはまだそんな状態ではなかったですね。

南波 会社で働かれていたんですか?

星部 はい。2015年まで。

南波 知らなかった。

星部 ちょうど南波さんにインタビューしていただいた頃、加藤裕介さんという先輩の作家さんに今後についてよく相談してたんですよ。加藤さんからは「とりあえず、JASRACに100曲登録されることをまずは目指そう」とアドバイスされて。その目標を去年ようやく達成しました。

南波 ということは1年に約15曲ペースで作っていたんですね。

星部 そうですね、単純計算すると。自分では、そんなにがんばってる感じはしなかったんですけど。

「眼鏡の男の子」誕生秘話

南波 こぶしファクトリーとBEYOOOOONDSには、グループの立ち上げから作家として携わっていますよね? 佐々木さんも先ほど挙げていましたけど、やっぱり僕もBEYOOOOONDSの「眼鏡の男の子」を初めて聴いたときの衝撃がとにかく大きくて。

星部 2012年にアップフロントが新人発掘オーディション(「フォレストアワードNEW. FACEオーディション」)を開催して、僕も当時組んでいたシンガーと一緒にエントリーしたんですけど、そのときに作ったのが「眼鏡の女の子」っていう曲だったんですよ。

佐々木南波 ええ!

星部 オーディションの本選には残らなかったんですけど、「曲が面白いね」と評価していただいて。そこでアップフロントとのつながりができたんです。その曲を寝かして寝かして、2018年に性別を男の子に変えて作り直したのが「眼鏡の男の子」だったんです。

佐々木 性別を変えた以外は原曲とどのくらい変わってるんですか?

星部 歌詞のシチュエーション的には同じです。電車の中で出会った眼鏡の女の子に一目ぼれする男の子の話で。主人公を男の子から女の子に変えて、それに合わせてストーリーを微調整して、あと、最後の「たいしたことないじゃん!」っていう女の子の強がりっぽいフレーズも足しました。

佐々木 元のバージョンは、それまでによくあった“ボーイミーツガール”みたいな曲だったと思うんですけど、主人公の性別を入れ替えることで、歌詞の意味合いも変わってくるし、BEYOOOOONDSのキャラにもぴったり合ったという。

星部 そうですね。前田こころさんがMVで演じてくれた眼鏡の男の子もハマってくれて。

南波 原曲も基本的にはユーモラスな歌詞世界だったんですか?

星部 あんな感じでした。そのへんもアップフロントのスタッフさんが面白がってくれたのかなと思います。

南波 先日、インタビューを読み直したら、取材に立ち会っていたアップフロントの橋本(慎 / ディレクター)さんが「送ってきた曲がすごく変で引っかかった」って話していて。それが、まさに「眼鏡の男の子」の原曲だったんですね。

星部 そうです。

南波 数年かけて話がつながった(笑)。

佐々木 伏線回収みたいな(笑)。

小学生時代からヒット曲を分析

南波 昔からコミカルな曲が得意だったんですか?

星部 そうですね。技巧を凝らした歌詞はあまり書けないタチなので、それよりもシチュエーションで見せたりするような書き方が得意で。

佐々木 ドラマっぽいというか、ストーリー展開があるような。

星部 ワンセンテンスでどう伝えるかというよりも、ストーリーとして面白い方向に持っていくというか。

南波 そのスタイルが、演劇的な要素もあるBEYOOOOONDSにハマったわけですね。

佐々木 作家デビューする前から詞と曲は両方いける感じだったんですか?

星部 昔から、デモの音源には詞と曲を両方入れるようにしていました。何かしら歌詞が付いていたほうが採用率が高いんですよ。なので、がんばって歌詞まで書いていましたね。

南波 そういう話はよく聞きますね。すごくラフなものよりも、ある程度アレンジを作りこんだほうが聴いてもらいやすいとか。

星部 印象的なフレーズはちゃんと押さえて、音質がチープでもやりたいことは伝わればいいかなって感じでした。

佐々木 星部さんの楽曲は聴けば聴くほどバラエティに富んでいて、一時期は“星部ショウ=作家チーム説”というのもあったみたいですね(笑)。

星部 はははは。なんかそうみたいですね(笑)。

佐々木 個人ではなくて、複数の作家のチーム名が“星部ショウ”なんじゃないかっていう。僕の中でもずっと謎めいたイメージがあって。そもそも音楽を始めたのは、どういうきっかけだったんですか?

星部 小学生の頃から音楽のランキングの番組を観るのが好きで。僕が小2のときに「COUNT DOWN TV」が始まったんですけど、毎週ビデオに録画して観てました。

南波 深夜放送でしたもんね。

星部 はい。深夜1時前から始まるんですけど、土曜日の放送だということもあって、小学高学年くらいからは親に無理言って観せてもらってました。で、毎週観ているうちに自分が好きな感じの曲が上位にランクインする割合が高いことに徐々に気が付いて。世の中でヒットしている曲と自分の感性に齟齬がないんじゃないかと思うようになったんです(笑)。そこで、「自分はなんでこの曲を好きだと思うんだろう?」って、なんとなく分析するようになって。

佐々木 YouTubeで今やっていることと、ほぼ一緒ですね(笑)。

星部 そうですね(笑)。それで小学6年生くらいからギターを始めて、好きな曲をコピーしたりするうちに、どうやらコード進行が大事らしいということに気が付いて。そこから自分の好きなコード進行がだんだんわかってきたんです。「こういう展開だと売れやすいのかな?」みたいな。答え合わせをしているような感覚でしたね。

佐々木 作家になるべくしてなったというか。まさに「三つ子の魂百まで」ですね。

南波 しかもランキングに入ってる曲が好きだと、おのずと雑食になるというか。

星部 特定のアーティストに興味を持つというよりも楽曲単位で引っかかってました。楽曲派です(笑)。

南波 ロジカルに音楽を考えるようになったんですね。YouTubeを観ていても、説明が丁寧ですし。学理がわからない人でも理解できるようにお話しされているから。

佐々木 小2から、今に至る流れが始まっていたんですね。

星部 はい。「いい曲とは、なんだろう?」って。あと、ビートたけしさんの「たけしの万物創世紀」という番組も記憶に残っています。「ミリオンヒットの法則」という回があって、サビは「あ」とか「え」とか明るい母音を多用しがちとか、ヒット曲の法則を論理的に考察する内容で、それが印象に残っています。

作家になるため合唱部に所属

佐々木 星部さんが小学生だったのは90年代ですよね。日本で一番音楽が売れていた時代で、次から次へと新しい才能が出てきて、数々のヒット曲を浴びるほど聴いて育ったわけですね。中学生の頃にはもう曲を作っていたんですか?

星部 中3くらいには、「これ曲になるかも?」みたいな感じで楽曲の断片みたいなものを作っていました。ちゃんと1曲にしたのは高校生になってからですね。

南波 普通は「こういうことを歌いたい!」みたいな気持ちが先に立つと思うんですけど、曲の構造ありきで曲を作り始めたというのが面白いですね。メッセージとかよりも、曲の仕組みに興味があるという。

星部 そうですね。目立ちたいとかモテたいとかいう動機じゃなくて、単純に「いい曲を作ってみたい」というところからスタートしました。

佐々木 完全に作曲家志向ですよね。

星部 はい。実際、作家になりたかったんです。なので中学卒業後は合唱部が強い高校に入学しました。作家になるにしても、1回は出役として売れたほうがいいかもしれないという思いもあったので。

佐々木 めちゃくちゃ戦略的(笑)。

星部 そのルートをたどったほうが近道だと思ったんです。

佐々木 90年代は特にそうですよね。

星部 小室哲哉さんとかつんく♂さんが活躍している姿を見ていたので。一旦、出役で売れるほうが早いらしいと(笑)。裏方として活躍するにはそこが最短のルートなのかなと思ったんです。なので、ちょっと歌えたほうがいいかもと思って合唱部に入ったんですよ。

南波 そこで合唱を選ぶのも面白いですね。

星部 軽音楽部と合唱部がある学校に入ったんですけど、軽音だと単にコピーバンドをやるくらいなのかなと。だったら合唱部に入って、専門的に声楽を学べるのはいいかもと思ったんです。実際、ある程度歌えるようになりましたし。デモ音源を作るときも仮歌さんに頼む労力を省けているので、今の仕事にも役に立ってるんですよね。全部つながってるじゃんと思って(笑)。

南波 今も仮歌は星部さんご自身で歌ってるんですね。

星部 そうです。

南波 キーを変えて?

星部 はい。5つ下げて自分の歌いやすいキーで歌って、アイドルの皆さんには、それを5つ上げて歌ってもらってます。

佐々木 ちなみにバンド活動とかはしてたんですか?

星部 そうですね。高校時代からしばらく。ギターボーカルをやってみたんですけど、ある時期から、自分は人前に出て何かをすることがそんなに好きじゃないんだということに気付いちゃって(笑)。これは違うかもと思って24歳くらいのときにボーカルをやめて裏方に回ろうと思ったんです。ギターで伴奏を弾きつつコーラスもやるみたいな。そうやって一緒に組んだシンガーが、アップフロントのオーディションの話を持ってきたんです。

佐々木 すごいですね。無駄な要素がない(笑)。全部が現在につながっている。

南波 当時はハロー!プロジェクトが新しい人材を探しているタイミングでもあったんですよね。それこそ作詞家の児玉雨子さんもそうですし。そういう意味ではタイミングもばっちりで。

星部 運のいいことだなと思いますね。

「英雄~笑って!ショパン先輩~」の衝撃

佐々木 さっきの話に戻りますけど、90年代の数々のヒット曲に触れていく中で、当然つんく♂さんが作ったモーニング娘。の楽曲も聴かれていたわけですよね?

星部 もちろんリアルタイムで聴いてました。カラオケでみんなでモー娘。の曲を歌ってましたし。「LOVEマシーン」が大ヒットした1999年は、僕は中2で多感な時期でした。

佐々木 そのままオタクになっても不思議じゃないですよね(笑)。のちに星部さんはアップフロントの楽曲オーディションに参加することになるわけですけど、オーディションに合わせて楽曲のテイストをハロプロ寄りにしていった感じですか?

星部 ハロプロに曲を書くことなんて想定はまったくしていなかったし、当時はとにかく作家として食べられるようになるにはどうしたらいいんだろうと日々考えていて。2014年の秋くらいにハロプロも外部作家の楽曲を募集するようになったということを耳にして、そこから具体的に考え始めました。じゃあ改めて研究しようって。

佐々木 そこで傾向と対策を練ったわけですね。

星部 そうです。どんな楽曲が求められているのか、おぼろげにでも把握しておかないと通らないだろうなと思って。

佐々木 結果それがすごく成功したわけじゃないですか。そこで引っかかったのが「眼鏡の女の子」ならぬ「眼鏡の男の子」だったわけですけど(笑)。

星部 そうですね、確かに。ああいう曲が引っかかる会社なんだなって(笑)。普通じゃないものを求められているんだなっていうのは思いますね。

南波 きっと、それまでにつんく♂さんが書かれていたハロプロソングとはまた違う魅力が楽曲にあったんでしょうね。

星部 つんく♂さんと同じ感じの曲を作ろうとしても同じにならないことはわかっていたので。どうしたって自分の色は出ると思うので、そこが新鮮さにつながったのかもしれないですね。(ハロプロの楽曲を)分析しつつも、ある程度がむしゃらにやっていましたね。

南波 BEYOOOOONDSの楽曲では歌録りにも立ち会っているんですよね。最初からですか?

星部 そうです。「立ち会ってみる?」と言っていただいて。最初はCHICA#TETSUの都営大江戸線の曲(「都営大江戸線の六本木駅で抱きしめて」)でした。僕が合唱部出身だったり、もともと前職でボイトレの仕事もしていたので、ボーカルディレクションもできるんじゃないかと思ってくださったみたいで。それ以来立ち会わせてもらっています。あと個人的には、作家がディレクションしたほうが早いっていうのもあります。一番曲をわかっている人がディレクションしたほうが意図が伝わるんだろうなって。

南波 星部さん、作家になる前にボイトレの先生もやってたんですね。

星部 やっていましたね(笑)。音楽関係の仕事には携わりたいなと思っていたので。

南波 BEYOOOOONDSの楽曲に関して言うと、「英雄~笑って!ショパン先輩~」は本当にビックリしました。

佐々木 まず発想がスゴいなって。ショパンのクラシック曲をこういう形で使うんだという新鮮な驚きがありました。

星部 海外のクラシックをオマージュした曲って、昔はけっこうあったと思うんですよ。例えばベートーヴェンの「エリーゼのために」を元ネタにしたザ・ピーナッツの「情熱の花」とか。でも最近少ないなと思って。平原綾香さんの「Jupiter」くらいですかね?

佐々木 あれもだいぶ前ですね(※2003年発表)。

星部 なので、そろそろやってもいいかなと思って。あとは楽曲会議の段階で、メンバーの小林萌花さんがピアノを弾けるから、「クラシックを使った曲があったら面白いよね」という話も出ていて。小林さんはショパンが好きだから、ショパンで1曲まとめられたら一番きれいだよなと思って作りました。

南波 そこから元曲の分析が始まって?

星部 そうです。ショパンの人気曲上位5曲はこれか、みたいな。

佐々木 ショパン最大のヒット曲(笑)。

星部 僕はそんなにクラシックに詳しくないんですけど、人気の上位5曲は僕でも知ってる曲だったので(笑)。この中から1曲を選ぶより、何曲か組み合わせたほうが面白いなと思って。キーが全然違ったんですけど、奇跡的に使える箇所があったんですよね。「これサビに持ってこれますやん!」っていう。

南波 キーが違う2つの曲が絶妙につながっていて純粋にすごいなと思いました。

星部 キーを変えないで1曲にできたのはよかったですね。やってよかった。

南波 そのアイデアを思いついたときはパズル大成功って感じですよね。

星部 「知恵の輪解けました!」って感じでした。これは外せないんじゃないか……カチャ! おお!みたいな(笑)。

南波 しかもあの曲、生のオーケストラを入れてライブでもやりましたよね。「こんなことができるんだ!」って驚きました。

星部 クラシック畑の方々に怒られない程度のチャレンジをさせてもらいました。キーを変えなければ大丈夫だろうって(笑)。あの曲に関して言えば、何より、小林さんが自分でピアノを弾けますので。そういう意味でも説得力があるし、取って付けたような感じにはならないだろうと思っていました。

<後編に続く>

星部ショウ

1985年、東北出身の作詞作曲家。12歳でギターに出会い、作曲に興味を持つ。高校卒業後、音楽学校進学のため上京。2015年より作家活動をスタートする。以降、ハロー!プロジェクトを中心に、さまざまなアーティストに楽曲提供を行っている。2020年9月にYouTubeチャンネル「星部ショウのハッケン!音楽塾」を開設。ハロプロ楽曲を教材に、音楽・作曲理論を教える授業を配信中。

佐々木敦

1964年生まれの作家 / 音楽レーベル・HEADZ主宰。文学、音楽、演劇、映画ほか、さまざまなジャンルについて批評活動を行う。「ニッポンの音楽」「未知との遭遇」「アートートロジー」「私は小説である」「この映画を視ているのは誰か?」など著書多数。2020年4月に創刊された文学ムック「ことばと」の編集長を務める。2020年3月に「新潮 2020年4月号」にて初の小説「半睡」を発表。同年8月に78編の批評文を収録した「批評王 終わりなき思考のレッスン」(工作舎)、11月に文芸誌「群像」での連載を書籍化した「それを小説と呼ぶ」(講談社)が刊行された。近著に「映画よさようなら」(フィルムアート社)、「増補・決定版 ニッポンの音楽」(扶桑社文庫)がある。

南波一海

1978年生まれの音楽ライター。アイドル専門音楽レーベル・PENGUIN DISC主宰。近年はアイドルをはじめとするアーティストへのインタビューを多く行い、その数は年間100本を越える。タワーレコードのストリーミングメディア「タワレコTV」のアイドル紹介番組「南波一海のアイドル三十六房」でナビゲーターを務めるほか、さまざまなメディアで活躍している。「ハロー!プロジェクトの全曲から集めちゃいました! Vol.1 アイドル三十六房編」や「JAPAN IDOL FILE」シリーズなど、コンピレーションCDも監修。

関連記事

「COUNTDOWN JAPAN 24/25」ビジュアル

幕張「COUNTDOWN JAPAN」タイムテーブル発表、年越しタイミングに出るのはこの3組

3日
「BEYOOOOONDS CONCERT 2024 AUTUMN『DISCOOOOOTHEQUE BUDOOOOOKAN』」の様子。

BEYOOOOONDSが武道館をディスコに変えた夜、DJ KOOも客席で大盛り上がり

4日
つんく♂ (c)日本テレビ

つんく♂「おしゃれクリップ」で山崎育三郎&井桁弘恵を“プロデュース”、ハワイでの暮らしぶりも紹介

5日
「COUNTDOWN JAPAN 24/25」ビジュアル

「CDJ」NewJeans、SixTONES、Ado、こっちのけんと、Vaundy、ME:I、IS:SUEら66組追加

16日
山崎夢羽

元BEYOOOOONDS山崎夢羽がインスタ開設

28日
BEYOOOOONDS在籍時代の山崎夢羽。2020年1月開催のハロー!プロジェクト新春コンサート開演前に行われた囲み取材より。

元BEYOOOOONDS山崎夢羽、「日プ女子」出身メンバーとともにTBSオーディション番組参加

約1か月
THE SUPER FRUIT

THE SUPER FRUIT新作ミニアルバムのジャケット公開、つんく♂作詞曲収録決定

約1か月
@JAM ALLSTARS 2024によるパフォーマンスの様子。

「@JAM EXPO」でんぱ組.incが見せた“生き様” えびちゅう、あーりん、AKB48も登場した最終日

約2か月
上段左から為永幸音(アンジュルム)、広本瑠璃(OCHA NORMA)、秋山眞緒(つばきファクトリー)、段原瑠々(Juice=Juice)、下段左から平井美葉(BEYOOOOONDS)、石田亜佑美(モーニング娘。'24)。

BEAMSがハロプロ73名分のレッスン着をプロデュース、受注販売も

2か月
「LIVE SDD NASU 2024」ビジュアル

飲酒運転撲滅ライブにSOPHIA松岡充、TRF、河口恭吾、ファンキー加藤、BEYOOOOONDS

2か月