JOYSOUND 音楽ニュース
powered by ナタリー
JOYSOUND MAX GO』公式サイト - 2019年発売 カラオケ最新機種JOYSOUND公式キャラクター「ジョイオンプー」

パンチライン・オブ・ザ・イヤー2022 (後編) 明確なメッセージが込められたOMSBのアルバム、Fuji Taitoの全年齢対象ヒット曲、独自の言語を作り出した志人

題字 / SITE(Ghetto Hollywood)
4か月前2023年05月28日 12:07

「2022年もっともパンチラインだったリリックは何か?」をテーマに、二木信、渡辺志保、YYK、MINORIという4人の有識者たちが日本語ラップについて語り合う企画「パンチライン・オブ・ザ・イヤー2022」。前編の記事ではWatson、JNKMN、Awichらのリリックについてそれぞれが意見を交わしたが、後編ではいよいよ2022年の一番のパンチラインが決定する。

取材・文 / 三浦良純 題字 / SITE(Ghetto Hollywood)

新世代のフィメールラッパーたち

YYK Awichと近いところとして、挙げたいのがMaRIで、¥ellow Bucks「Shut Up feat. MaRI」から「中身のないDickはMacaroni」を選びました。

MINORI 今回は選ばなかったですけど、これ最高ですよね(笑)。

YYK このラインは説明の必要ないですよね(笑)。若い世代の間で「聴き心地」という言葉がめっちゃ流行ってて、YouTubeのコメント欄にめちゃくちゃ出てくるんですけど、MaRIのラップはまさに聴き心地がいいんですよね。MaRIのラップはかなり好きです。

二木信 僕も大好きですね。フィジカルの強さやしなやかさを感じるラップですよね。僕がMaRIで選んだのは、邦Kuni &ジェロニモR.Eっていう沖縄の2人組とMaRIが一緒にやっている「Shower」の「Recしながらもかかってくる 保育園からの電話」です。¥ellow Bucksとの曲「Shut Up」でも「シングルマザー / ビートの上に乗ってる」とラップしていますが、こちらの表現はより気が利いていますよね。MVでの「保育園からの電話」のジェスチャーもすごくよくて(笑)。

YYK MaRIのインスタライブって観てますか?

MINORI めっちゃ観てます(笑)。

YYK 面白いですよね(笑)。見た目やラップはバチバチですけど、インスタライブでは子供の体を拭いてあげたり、自転車に乗せて遊んでたり、本当に普通のお母さんの生活感を出していて。フィメールラッパーではMFSの「FRESH!!!」からHenny Kの「どんどん増えるお金 ボンボントイレ叩く ゴンゴン遊びに行く ロンドン」とかもキャラが出てて選びたかったんですよね。

二木 和歌山出身の7もカッコいいですね。彼女が去年出したEP「7-11」に収録されている「畜生」という曲から「今は可愛いよりも可哀想が流行ってる」というラインを選びました。

二木 あるインタビューで「『畜生』は私たちを理解してくれない大人に対する曲」と語っていますね。この曲には「そんなんでなれるのラッパー」とか「普通の女の子で無いと言われる」というリリックがあって、そういう流れで「オタクみたいに病んでる」の次に来るのがこのラインです。

MINORI でも実際、世間的にも「可哀想」って流行ってる気がしますね。

渡辺 地雷系みたいな。

YYK 「Sad Boy」「 Sad Girl」の流行は世界的にありますよね。この人の曲はプロデューサーのHomunculu$が作っているビートも今風だし、服装も普通のギャルとは違って、オルタナギャルみたいな感じで面白い。「ラップスタア誕生」にも出ていて話題ですよね。

二木 歌い方や発声も面白くて。「SEVEN ELEVEN(freestyle)」という曲では巻き舌でラップしていて。楽曲はホラーコアっぽさがあります。

YYK 病んでる感じも含めて、Jin Dogg系ですよね。あとは、ちょっとDJ BAKU「畜殺(The Slaughter)」(2006年発売のアルバム「SPINHEDDZ」収録曲)のRUMIも思い出しました。

二木 あー! 確かにあの頃のRUMIの情念を吐き出していくスタイルに近いかもしれないです。

Fuji Taitoの「Crayon」は全年齢が歌える「みんなのうた」

YYK  MaRIもそうですけど、日本のラップはブラジル系の人の存在感がめちゃくちゃ大きいなと思っていて。SATORUもそうだし。

渡辺 GREEN KIDSもそうですよね。

YYK その中の1人がFuji Taitoで、ヒット曲「Crayon」から「Money on, money on, money on me この上ないよ描いた未来図はずっと虹色の信号機」を選びました。

YYK 「Crayon」はSHAKKAZOMBIEの「虹」みたいに色についてラップした曲で、最後に虹色とまとめるのがいいなと。Fuji Taitoは去年これ以外の曲を1曲も出してないんですけど、YouTubeに上がってるオーディオは1900万回も再生されていて、Spotifyの月間リスナーのランキングとかだと、ずっとトップのところにいる。この曲の「POP YOURS」でのパフォーマンス映像もLEXとかの動画よりも再生されていて。

二木 人気の秘訣はなんだと思いますか?

YYK やっぱりキャッチーなんですよね。

渡辺 この曲、TikTokでは、人気ダンサーたちが作った振りが流行ったんですよね。びっくりしたんですけど、日曜の夕方くらいに電車に乗っていたら、隣にいた10歳くらいの女の子とお母さんが「Crayon」をスマホで聴いていたところに出くわしてたんです(笑)。親子で聴いてるんだ、って衝撃的でした。

YYK これって「NHKみんなのうた」みたいな曲なんですよ。リズムが童謡「クラリネットをこわしちゃった」の「オ パキャマラド パキャマラド」に近いし、リリックの内容もドギツイことは言ってなくて明るい。未来の明るさみたいなものを感じる曲なんですよ。ただ最後に「Bitch」って言ってるんですよね。マジでそれがなければよかったなって……そしたら全年齢が歌える曲なんです。

渡辺 「Crayon」のように一般的に流行っていたという見方だと、「ギャル 超かわいい」とかミームヒット的なパンチラインも入れようかなって悩んだんですよね。

渡辺 そういう観点で、DJ TATSUKI「TOKYO KIDS feat. IO & MonyHorse」の「遊んでるだけ昔から」を選んだんですけど、本当になんてことないリリックなのに、ちゃんとビートにハメて抑揚を付けてラップすることでキャッチーなラインになる。そういうラップのパワーを感じたパンチラインだったんですよね。

大河ドラマのようなHAIIRO DE ROSSIやOMSBのアルバム

渡辺 私が最近ラップを聴いていて考えるのは、そのラッパーが何を思っているか、何に対して喜んだり、怒ったりしているのかということなんです。HAIIRO DE ROSSIが去年発表したアルバム「Revelation」には彼の考えがしっかり現れていたので、アルバムの最初に収録されている曲「Revelation Intro.」から「元首相が凶弾に倒れた 後に問題は教団に問われた それはそれとして俺が言いたいのは ウィシュマさんや赤木さんの時喪に服したか」を選びました。

渡辺 日本に住んでいる人なら誰でも知っている時事問題のリリックですけど、アメリカでブラック・ライヴズ・マターの動きが起こったときに発表されたPublic Enemyの「Fight The Power: Remix 2020」を思い出したんですよね。「Fight The Power: Remix 2020」では、自宅に踏み込んできた警察官に誤って銃殺されたブリオナ・テイラーさんの名前がラップされていて。それと同じようにHAIIRO DE ROSSIがウィシュマさん(ウィシュマ・サンダマリ。名古屋出入国在留管理局に収容中に死亡したスリランカ国籍の女性)や赤木さん(赤木俊夫。森友学園に関する決裁文書の改ざんに関与させられたあと自殺した近畿財務局の職員)という、日本の権力の犠牲になった人の名前を力強くラップしているところに感銘を受けました。

二木 HAIIRO DE ROSSIは2011年にラッパーのTAKUMA THE GREATとともに「WE'RE THE SAME ASIAN」というアンチレイシズムの曲を発表しているんです。それから10年経っても、こういうメッセージをラップしているブレなさが信頼できますよね。

YYK 僕はこれまでHAIIRO DE ROSSIについて、そこまでポリティカルラップを代表するような人だと思っていなかったんですよ。こういう面はもっと知られたほうがいいなと思いました。

二木 今必要とされている、まっすぐなコンシャスラップ / ポリティカルラップですね。HAIIRO DE ROSSIは、過小評価されていると思いますね。もっと語られて評価されるべきラッパーではないかと。

渡辺 ラップする目的がしっかりしているのかな、と感じるんです。今の若い人のアルバムを1枚聴き終わっても、どういう人なのかつかめないということが少なくないんですけど、それと対極を成すのがHAIIRO DE ROSSIやOMSBのアルバムだったなって思います。アルバム1枚がドラマのようで。

二木 確かにOMSBのアルバムと一緒に聴かれて、語られて見えてくるものがある曲ですね。

渡辺 大人にも聴いてほしいですね。

MINORI  OMSBの「ALONE」は個人というものについて、とても考えさせられるアルバムでしたね。その中でも私は「大衆」の「誰にもなれないし 自分の普通をやる毎日 仲間はずれじゃなくて そこにいなかっただけ。だろ?」というヴァースに完全に食らってしまって。

MINORI 人と一緒にいても1人には変わりないし、誰かに憧れたり、こうなりたいって努力したところで結局自分は変えられない、死ぬまで自分と付き合っていかないといけないというOMSBのマインドに強く共感したんです。あくまでOMSBは黒人である自分のパーソナルな話をしてるんだけど、その言葉をみんな自分のこととして聴いていて。OMSBって、他人に気を遣いすぎちゃって疲れるみたいなことも言ってて、すごくわかるんですよね。

二木 昨年、このアルバムが出たタイミングでOMSBにインタビューしましたけど、この作品を完成させるまでに仕事や日常生活でいろんな苦労や葛藤があったことを語ってくれました。そういう経験が反映されていますよね。

渡辺 ホントですよね。「ALONE」はめちゃめちゃ生活がにじみ出ているアルバムだと思いましたね。パートナーや家族との描写とか。

二木 あと、「LASTBBOYOMSB」のようなヒップホップに対する情熱をストレートに表現した曲もいいですね。

MINORI 「LASTBBOYOMSB」は好きすぎて全ライン覚えてるくらいで、「俺の言葉は君には吐けない 今はHIPHOPの話がしたい」とか「音楽は楽しいほうが良い」もすごく好きで選ぼうか迷いました。

YYK OMSBはビートメイクもやってる人だし、こだわりがやっぱり違いますよね。

それぞれの課題と向き合ったパンチライン

二木 ヒップホップアーティストの円熟という点で言うと、ISSUGIのアルバム「366247」はビートもラップもすごくカッコよかった。今はよくも悪くも、ラッパーが同じような内容や主題のリリックを繰り返したり、そうした曲を出し続けたりもするじゃないですか。でもISSUGIは常に新しい言葉や語彙を増やして比喩表現も洗練させていこうというのを明確に意識していますよね。それがラップに出ている。このアルバムに収録された「Dime」から「ペンは剣よりNASTYで1度産れればなくなる賞味期限」というラインはヒップホップらしいセルフボースティングだなと。

MINORI このアルバムは今までのISSUGIよりも少しパーソナルなリリックが多かったですよね?

渡辺 ラップしたいトピックも変わってきてるのかなと感じました。

MINORI “生活感”がチラ見えしてますよね(笑)。

YYK “生活感”ブームですね(笑)。

二木 そういう円熟味のある世代のラッパーが増えてきたっていうのはあるんでしょうね。

渡辺 それは絶対にあると思います。

二木 C.O.S.A.もそうですよね。そういう世代の課題をクリアしつつ、カッコよさを兼ね備えた曲が増えてきた印象です。

YYK C.O.S.A.はストリートっぽい曲もあるし、“生活感”もあるし、音楽的な新しさもちゃんと取り入れててバランスがいいですよね。

渡辺 C.O.S.A.の「5PM」という曲は共働きの家のパパが保育園に子供を迎えにいくストーリーで、1stヴァースではC.O.S.A. が娘さん、2ndヴァースでは田我流が息子さんを迎えに行くんですけど、この曲からは「午後5時 / 昔と同じこの路地 / 迎えに行くMy Son / 先生にする挨拶 / Backsheetで歌い出す / 自由な歌はガイダンス / 我に返るスマイル / 今日もStay Alive」という田我流のヴァースをパンチラインとして選びました。これもやっぱり生活が垣間見えるラップやコミュニティを想起させるようなリリックでいいなと思って。自分自身のライフスタイルが変化したこともあって、ギャンギャンなラップは「元気でよろしい」みたいな気持ちになっちゃって、そこまで入り込めなくなっちゃったんですけど(笑)、日本でヒップホップのカルチャーが大きくなる中で、派手な部分とか悪い人の音楽っていう面ばかりが先行して、コミュニティとか社会との接点があまりにもないんじゃないかって考えるようになったことがあって。

渡辺 ここでもう1つ挙げたいのがDaichi Yamamoto「EVERYDAY PEOPLE」の「どうして黒人として生まれたのか / まるで世界が俺に向けてる刃 / 母に尋ねたあの時は小学生 / 周りとの違いに怯えて隠した長袖 / 二十年蓋をした気持ちが / 不意に問いかける / 突然ドアがノック / だから俺は髪を切ってアフロにした / 自分のありのままを愛せなくて / 何がラッパー / 何がアーティスト / ふざけてるよ / 遠くまで届くように」というヴァース。パンチラインを選ぶとすると「どうして黒人として生まれたのか / まるで世界が俺に向けてる刃」の2行ですかね。こういう経験こそ、私には知りえないことで、日本で同じ悩みを持つ人は限られていると思うんですけど、そういうミクロでパーソナルな自分の経験を歌いつつも、「変わり映えしない君ほど 変わりは居ないのさ」という普遍的なメッセージを持つフックにつなげていて、その懐の深さというかセンスが素晴らしいし、こういう曲をもっと聴きたいなと思いました。

二木 OMSBもパーソナルな経験や心境を歌うことで伝えようとしていますよね。

渡辺 Daichi YamamotoはBAKU、Shingo02とコラボした「PLAYER」でラップしている「黒人山本アジア人」というラインもすごくいいと思ったし、こんなことはほかの人には言えないと思ったんですよね。こういうトピックについて同情するのも違うし、ただの興味本位で質問するのも違うと思うんですけど、こうした思いを曲にして伝えてくれて、ありがたいなと感じます。

地方のラッパーならではの“生活感”

二木 生活感ということで言うと、名古屋を拠点に活動するラッパーのMIKUMARIのアルバム「CONVERSATION」が素晴らしかったです。この中の「Freaky」という曲の「何かに依存しているヤツはみんな友達」というラインが最高で。これは言うまでもなく、「Grateful Days」の「悪そうな奴は大体友達」っていうZeebraのリリックをアレンジしているわけですが、そう来たかと(笑)。ドラッグにしろ、買い物にしろ、それぞれが依存してるものを「何か」として、「みんな友達」って言い切っちゃう懐の深さがいいなと。

YYK METEORとかそっち系ですよね。

二木 「Drunk」という曲の「肩を組んで千鳥足、家に帰りゃ忍び足」も面白くて(笑)。

渡辺 うまい、サラリーマン川柳ですね(笑)。

二木 名古屋のストリート上がりの人ですけどね(笑)。

YYK やっぱり“生活感”ですよね。

二木 さらに、生活感と言えば、Yin And Yang「いなかもん feat.NAZAL & Lil Mesh191」から「俺らいなかもん / ずっといなかもん / 忘れない味ママの煮卵」というNAZALが歌うフックを選びました。そこに至るフックのリリックは、「周り見渡しゃ稲穂か田畑 / 俺の地元じゃイナゴを食べます / ここのFragrance / 家畜の / いなたい土地で生み出したこのFlow / 俺らいなかもん / 洒落たいなかもん / いつかどこかのブランド牛もいただこう」ですね。

MINORI 「イナゴを食べます」の部分もいいですよね(笑)。

渡辺 本当にこういう環境で暮らしてないと書けないリリックですよね。

YYK そんなに田舎なんですか?

二木 僕もまだそこまで詳しくわからない部分も多いのですが、栃木出身で、茨城の水戸を中心に活動しているということです。「田舎」や「地方」をユーモラスに表現した点で、山梨のstillichimiya、それと山口県岩国のHIGH5を思い出しましたね。

渡辺 いたいた! 方言丸出しな感じがめっちゃ好きでした。

二木 ですよね! あとYin And Yangが面白いのは、田畑や農道を舞台にミュージックビデオを撮影しているんですけど、独特のストリート感があるところ。ネリーみたいになってくれたらいいなって勝手な妄想もしました(笑)。

YYK みんなラップがうまくて素人感がないですよね。初めて観たとき驚きました。

二木 その名も「いなかもん」というアルバムの中には特定の誰かに対するディスソングとかも入ってるんですよ。

渡辺 へー! ¥ellow Bucksもそうですけど、地方の人がラッパーとして成功できるのはロールモデルがいるからこそなんですかね。HIGH5の時代はやっぱり「東京に行かなきゃ」っていう考えがあったのかもしれない。

二木 そういえば今回みんなが選んでいるパンチラインに、東京のラッパーのものは少なくないですか?

YYK 実際、僕は東京のラップがあんまり好きじゃないですね。カッコよくておしゃれなんですけど、やっぱり生活感が出にくいじゃないですか。関西のラップはやっぱり面白いし、最近は仙台も熱い。

二木 東京出身で、いま京都に住んでいる志人とDJ KRUSHとのコラボ曲「云/鬼 呼 生 -たま よび いく-」(アルバム「道-STORY-」収録)はすごかったですね。その中の「その指先一つで風を詠むんだよ / 人間さんよ」というラインを選びました。

二木 なぜここを選んだかと言うと、人間や人類を相対化している象徴的なラインだからですね。DJ KRUSHと共作した「結-YUI-」(アルバム「軌跡」収録)とそれに続くこの共作曲を、僕は「人新世ラップ」と勝手に呼んでいまして。さらに日本語表現を突き詰めているのもすごいですね。彼のホームページに行くと、日本語の歌詞だけでなく、英語に翻訳した歌詞も読めます。行間とかスペースにもこだわって、フリガナやルビも独特で。詩人の吉増剛造からの影響を感じますね。

渡辺 ギャル文字みたいですね(笑)。

YYK ネクストすぎますね。「云/鬼 呼 生 - たま よび いく - 」の「たま」っていうのは?

二木 これはたぶん魂ってことだと思うんですけど。英語のタイトルが「SOUL/CALL/FORTH」で「魂を呼んで前に行く」を意味していると思われるので。

社会現象になったWatsonか、名盤を作り上げたOMSBか

二木 全部挙がったところで、「パンチライン・オブ・ザ・イヤー」を選んでいきましょうか。僕はAwichかなと思いましたけど。

渡辺 自分で選んだし、私もAwichにしたいんだけど、2年前に選ばれたのもAwichの「バカばっかだなまったく」でしたよね。今回、私はOMSBかなと。「巻いているcannabis」が社会現象になったことを考慮するとWatsonもいいと思いますけど。

二木 なるほど。WatsonかOMSBになりそうですね。

YYK 大人部門でOMSB、キッズ部門はWatsonみたいな。

渡辺 ただWatsonは今年またすごいのを出しそうな気もするんですよね。

MINORI 確かに。

YYK  Watsonはずっと同じ感じでやってますからね。アルバム的にもOMSBかな。

二木 そうですね。アルバムが素晴らしかったし、普遍的なメッセージが入っているし。

二木信が選んだパンチライン

7「畜生」

今は可愛いより可哀想が流行ってる

MIKUMARI「Freaky」

何かに依存しているヤツはみんな友達

Yin And Yang「いなかもん feat.NAZAL & Lil Mesh191」

俺らいなかもん / ずっといなかもん / 忘れない味ママの煮卵

JNKMN「一方通行(feat. SQUASH SQUAD)」

悩んだらとりま韻を踏む / やっぱりweedを吸う / おまけにもう一本吸う / パクられたら刑執行中

邦Kuni &ジェロニモR.E 「Shower feat.MaRI」

Recしながらもかかってくる 保育園からの電話

プロフィール

1981年生まれの音楽ライター。単著に「しくじるなよ、ルーディ」、編著書に「素人の乱」(松本哉との共編著)、「ヒップホップ・アナムネーシス ― ラップ・ミュージックの救済」(山下壮起との共編著)など。漢 a.k.a. GAMI著「ヒップホップ・ドリーム」の企画・構成を担当。
二木信 (@shinfutatsugi) | Twitter

渡辺志保が選んだパンチライン

DJ TATSUKI「TOKYO KIDS feat. IO & MonyHorse」

遊んでるだけ昔から

Awich「44 Bars」

マイク持てば不安消せた / 時間無いの分かる12月でもう35 / 怖い全て間に合わなくなってしまう事

C.O.S.A. 「5pm ft.田我流」

午後5時昔と同じこの路地 / 迎えに行くMy Son / 先生にする挨拶 / Backsheetで歌い出す / 自由な歌はガイダンス / 我に返るスマイル / 今日もStay Alive

Daichi Yamamoto「EVERYDAY PEOPLE」

どうして黒人として生まれたのか / まるで世界が俺に向けてる刃 / 母に尋ねたあの時は小学生 / 周りとの違いに怯えて隠した長袖 / 二十年蓋をした気持ちが / 不意に問いかける / 突然ドアがノック / だから俺は髪を切ってアフロにした / 自分のありのままを愛せなくて / 何がラッパー / 何がアーティスト / ふざけてるよ / 遠くまで届くように

HAIIRO DE ROSSI「Revelation Intro.」

元首相が凶弾に倒れた / 後に問題は教団に問われた / それはそれとして俺が言いたいのは / ウィシュマさんや赤木さんの時喪に服したか

プロフィール

広島市出身。音楽ライター。主にヒップホップ関連の文筆や歌詞対訳などに携わる。これまでにケンドリック・ラマー、エイサップ・ロッキー、ニッキー・ミナージュ、ジェイデン・スミスらへのインタビューも経験。共著に「ライムスター宇多丸の『ラップ史』入門」(NHK出版)などがある。現在、ポッドキャスト番組「渡辺志保のヒップホップ茶話会」配信中。
渡辺志保 (@shiho_wk) | Twitter
渡辺志保 (@shiho_watanabe) | Instagram

YYKが選んだパンチライン

Fuji Taito「Crayon」

Money on, money on, money on me / この上ないよ描いた未来図はずっと虹色の信号機

Watson「ASOBI Remix」

ジャンケンいっつも負けないチョキ / なのに財布からなってる遊び

Young Zetton, Watson「本音」

あの子大好きcoco / だけど切れ目で寒い外 / またもあいつが誘惑するけど俺は一線引けてるとこ

18stop「7ice cool」

忘れてった甘い匂いシュシュ / 似てる気するあの子と同じ感じのチュー

¥ellow Bucks「Shut Up feat. MaRI」

中身のないDickはMacaroni

プロフィール

インターネットA&R
Y²K わいわい系 (@sorenasugimasu) | Instagram

MINORIが選んだパンチライン

OMSB「大衆」

誰にもなれないし / 自分の普通をやる毎日 / 仲間はずれじゃなくて そこにいなかっただけ。だろ?

ゆるふわギャング「MANDRAS NIGHT PART2鎮座DOPENESS」

手短にクリアするこの時代 / ここがクソパンデミックしょうもない

Cholie Jo(CHOUJI & Olive Oil)「kamasereba」

好きなだけじゃ足りない / やる気だけじゃダメだ / 条件はひとつ勝負は自分 / 俺もそう君もそう仲間も / 要はカマセレバ

Watson「OTAKARA」

どうしようもない俺みたいな奴でも / 人生かきだしゃお宝の山

STUTS「Expressions(feat. Daichi Yamamoto, Campanella, Ryugo Ishida, 北里彰久, SANTAWORLDVIEW, NENE, 仙人掌, 鎮座DOPENESS)」

魂の話、電卓は無しで / 汗水垂らし稼ぐんだ脚で / 「ダメかももう」って落ち込むなよ だってエヴァに乗れるか? お前ならどう?

プロフィール

1997年東京生まれ、川崎育ち。音楽ライター。主にヒップホップ関連のレビュー、イベントレポート、インタビューなどを執筆。
MINORI YATAGAI (@minorigaga) | Instagram

関連記事

「田我流『OLD ROOKIE』AFTER PARTY at 渋谷WWW / WWWβ」告知ビジュアル

田我流の野音ワンマンまであと2カ月、アフターパーティ開催&立見席の販売決定

10日
V.A.「800TRIBUTE - champloo is the BEST!! 2-」ジャケット

MONGOL800トリビュート第2弾にミセス、WANIMA、フォーリミ、満島ひかり、Awichら参加

13日
ISSUGI「Knight」ミュージックビデオより。

ISSUGI、KID FRESINOとのコラボ曲「Knight」MV公開

13日
「りんご音楽祭2023」りんごステージ、そばステージのタイムテーブル。

「りんご音楽祭」出演者第12弾と一部ステージのタイムテーブル発表

21日
BABYMETAL (c)SUMMER SONIC All Copyrights Reserved.

ももクロやベビメタに沸き、リアムやケンドリックがスタジアムを感動で包んだ「サマソニ」2日目

26日
NewJeans (c)SUMMER SONIC All Copyrights Reserved.  (c)2023 ADOR. All Rights Reserved. (Photo by Siyoung Song)

NewJeansやBlurが熱狂生み、凱旋したYOASOBIや星野源がヒット曲連発した「サマソニ」初日

26日
Perfume(c)SUMMER SONIC All Copyrights Reserved.

Perfumeの爆裂セトリが興奮を呼び、電気グルーヴがガマガエルを投げた「ソニマニ」の夜

26日
「レコードの日 2023」ロゴ

「レコードの日」リリースタイトル発表 くるり、PUNPEE、藤波辰爾、ART-SCHOOLなど126作品

約1か月
SUMMIT All Stars

PUNPEE、OMSB、C.O.S.A. 、BIMらSUMMIT All Starsが「サマソニ」緊急出演

約1か月
¥ellow Bucks「The Show '22」DVD / Blu-ray告知ビジュアル

¥ellow Bucks初ワンマンがDVD / Blu-ray化、Awichはじめ豪華ゲスト出演

約1か月