JOYSOUND 音楽ニュース
powered by ナタリー
「JOYSOUND X1」公式サイト「ジョイオンプー」LINEスタンプ販売中

細野晴臣「omni Sight Seeing」の世界観を映像化、佐藤優介による関連曲プレイリストも公開

細野晴臣「omni Sight Seeing」ジャケット
6か月前2024年07月22日 3:01

細野晴臣の楽曲「PLEOCENE(プリオシーヌ)」の“ヴィジュアライザーミュージックビデオ”がYouTubeにて公開された。

「PLEOCENE(プリオシーヌ)」は1989年7月にEPICレコードから発表されたアルバム「omni Sight Seeing」の収録曲。「omni Sight Seeing」は、当時世界各地を巡り、ワールドミュージックの先導的な役割を担っていた細野が80年代後半に掲げていた“観光音楽”の集大成となる作品だ。日本民謡からアラブ、中南米音楽など世界各地の音楽の要素を取り入れた、さながら音楽で世界旅行を体験するかのようなエレクトロニックポップの傑作として知られている。

「PLEOCENE」のヴィジュアライザーMVはカクバリズムの角張渉による監修のもと、映像作家のTakeru Shimaが「omni Sight Seeing」のジャケットアートワークを駆使して制作。本アルバムの世界が見事に表現されている。

また各サブスクリプションサービスでは「omni Sight Seeing BIRTHDAY PLAYLIST」を公開中。このプレイリストでは、カメラ=万年筆のメンバーであり、スカートやムーンライダーズなどのサポートメンバーなど多岐にわたって活動している佐藤優介が「『omni Sight Seeing』という〈辺境〉の周辺」をテーマに細野の楽曲をセレクトしている。

佐藤優介 コメント

『omni Sight Seeing』の静的でありながら無限に広がりを感じさせる音世界は、自分にとって永遠の憧れです。発表当時の1989年というと、Soul II SoulやDe La Soul、ロックならThe Stone RosesやNirvanaといったバンドがデビューし、シカゴやデトロイトからは新しいテクノの動きが生まれつつあった時代だと思いますが、そうした当時の音楽地図をイメージしてみても、細野さんの音楽が、日本のみならず世界的にも特異点であったことが想像できます。

その『omni Sight Seeing』という〈辺境〉を中心に、精神的な繋がりを感じるHASYMO「RESCUE」や、発表から約30年後にヴォーカル・ヴァージョンが録音された「Retort - Vu Ja De ver.」など、〈辺境の周辺〉をテーマに細野さんの音楽を10曲選んでみました。

関連記事

「Pen×Haruomi Hosono Revisited Special Live & Talk」告知ビジュアル

細野晴臣が雑誌「Pen」イベントに登場、小山田圭吾&蓮沼執太によるライブも

7日
あがた森魚ビルボードライブの告知画像。

あがた森魚がソロ名義初のビルボードライブ公演、盟友の鈴木慶一がゲスト出演

18日
音楽ナタリー編集部が振り返る、2024年のライブ

音楽ナタリー編集部が振り返る、2024年のライブ

19日
「細野ゼミ」ビジュアル

細野さんに聞きたい、あの曲、この曲(後編)

21日
「BAUS 映画から船出した映画館」より。

甫木元空監督、染谷将太や峯田和伸ら出演映画「BAUS」場面写真公開 追加キャストに鈴木慶一ら

21日
「細野ゼミ」ビジュアル

細野さんに聞きたい、あの曲、この曲(前編)

22日
映画「ファーストキス 1ST KISS」のワンシーン。 (c)2025「1ST KISS」製作委員会

SixTONES松村北斗が出演「ファーストキス」場面写真解禁、妻役・松たか子との日常も抜粋

25日
「Replay of IRORI Records 2024」カバー画像

ヒゲダン、TOMOO、スカート、Kroi、バニラズら擁するIRORI Recordsが今年のプレイリスト公開

約1か月
細野晴臣「Undercurrent」カセットテープジャケット

細野晴臣「Undercurrent」&安田成美「風の谷のナウシカ」リメイクVer.限定カセット発売決定

約1か月
細野晴臣アイテムがずらり。「55th HOSONO HARUOMI POP-UP SHOP」内の様子。

細野晴臣グッズだらけのポップアップショップに行ってみた

約1か月