JOYSOUND 音楽ニュース
powered by ナタリー
「JOYSOUND X1」公式サイトJOYSOUND公式キャラクター「ジョイオンプー」

細野晴臣「omni Sight Seeing」の世界観を映像化、佐藤優介による関連曲プレイリストも公開

細野晴臣「omni Sight Seeing」ジャケット
約1年前2024年07月22日 3:01

細野晴臣の楽曲「PLEOCENE(プリオシーヌ)」の“ヴィジュアライザーミュージックビデオ”がYouTubeにて公開された。

「PLEOCENE(プリオシーヌ)」は1989年7月にEPICレコードから発表されたアルバム「omni Sight Seeing」の収録曲。「omni Sight Seeing」は、当時世界各地を巡り、ワールドミュージックの先導的な役割を担っていた細野が80年代後半に掲げていた“観光音楽”の集大成となる作品だ。日本民謡からアラブ、中南米音楽など世界各地の音楽の要素を取り入れた、さながら音楽で世界旅行を体験するかのようなエレクトロニックポップの傑作として知られている。

「PLEOCENE」のヴィジュアライザーMVはカクバリズムの角張渉による監修のもと、映像作家のTakeru Shimaが「omni Sight Seeing」のジャケットアートワークを駆使して制作。本アルバムの世界が見事に表現されている。

また各サブスクリプションサービスでは「omni Sight Seeing BIRTHDAY PLAYLIST」を公開中。このプレイリストでは、カメラ=万年筆のメンバーであり、スカートやムーンライダーズなどのサポートメンバーなど多岐にわたって活動している佐藤優介が「『omni Sight Seeing』という〈辺境〉の周辺」をテーマに細野の楽曲をセレクトしている。

佐藤優介 コメント

『omni Sight Seeing』の静的でありながら無限に広がりを感じさせる音世界は、自分にとって永遠の憧れです。発表当時の1989年というと、Soul II SoulやDe La Soul、ロックならThe Stone RosesやNirvanaといったバンドがデビューし、シカゴやデトロイトからは新しいテクノの動きが生まれつつあった時代だと思いますが、そうした当時の音楽地図をイメージしてみても、細野さんの音楽が、日本のみならず世界的にも特異点であったことが想像できます。

その『omni Sight Seeing』という〈辺境〉を中心に、精神的な繋がりを感じるHASYMO「RESCUE」や、発表から約30年後にヴォーカル・ヴァージョンが録音された「Retort - Vu Ja De ver.」など、〈辺境の周辺〉をテーマに細野さんの音楽を10曲選んでみました。

関連記事

「細野ゼミ」メインビジュアル

細野晴臣、スライ・ストーンを語る

4日
「Haruomi Hosono Live 2025」ビジュアル

細野晴臣が年末に東阪Zeppワンマンライブ 共演はくくく、Chappo、海老原颯

4日
Francis with Lily

小里誠ソロユニットFrancis主催イベントにyes, mama ok?、Neil and Iraizaら

6日
「細野ゼミ」メインビジュアル

細野晴臣、ブライアン・ウィルソンを語る

7日
「超ウルトラハイパーウキウキスペシャル優勝パレード2025」メインビジュアル

スカートが過去最大規模ワンマン、新宿で超ウルトラハイパーウキウキスペシャル優勝パレード

8日
V.A.「移動遊園地~パラダイス・ガラージ / 豊田道倫トリビュート」ジャケット

パラダイス・ガラージのトリビュートに曽我部恵一、七尾旅人、澤部渡、後藤まりこ、川本真琴ら

16日
ムーンライダーズ、澤部渡、佐藤優介。

ムーンライダーズのデビュー50周年イヤーキックオフライブ開催決定

24日
「Widescreen Baroque pre.『LATE SHOW』vol.1」告知画像

Widescreen BaroqueオールナイトイベントにVaVaとスカート澤部

約1か月
内山結愛(RAY)

RAY内山結愛「tie in reaction」DX版は3会場!まずは長瀬有花、テレビ大陸音頭ら出演決定

約1か月
細野晴臣「Haruomi Hosono - I’m back from London!」の様子。

ロンドン帰りの細野晴臣、東京キネマ倶楽部で届けた現在進行形のサウンド

約1か月