約5年前2020年09月11日 2:05
Future Shockの設立者・市村康朗の自伝的小説「スカイ・イズ・ザ・リミット ラッパーでもDJでもダンサーでもない僕の生きたヒップホップ」が10月30日に発売される。
Future Shockは、ZeebraやOZROSAURUS、SOUL SCREAMらを擁した国内初のヒップホップ専門メジャーレーベル。1990年代の“ヒップホップ黄金時代”をアメリカ・ニューヨークのブルックリンで体験した著者が、帰国後にイベントの興行やラジオ番組のプロデュース、アーティストのマネジメントなどを経て、1997年に立ち上げた。自伝的小説では著者が体験したリアルなエピソードを多数披露しており、レーベル設立の経緯から人気ラッパーたちの知られざる一面、レーベル運営で直面した困難まで、すべてを赤裸々に告白。雷、キングギドラ(現KGDR)、BUDDHA BRANDほか超豪華メンバーが出演した伝説のイベント「鬼だまり」の熱狂、SNSもメールもない時代に電話と郵便とVHSテープだけで作り上げた日米コラボアルバム「Synchronicity」、OZROSAURUS「ROLLIN'045」の制作やMACCHOとの横浜ドライブなどのエピソードが語られる。

JOYSOUND.COMカラオケ歌うならJOYSOUND
関連記事
「New Year Rock Festival」にZeebra×KenKen、DECATIⓃ、自爆
12月31日に東京・渋谷ストリームホールで開催される年越しロックイベント「53rd New Year Rock Festival」の出演者第2弾が発表された。
14日前
OZROSAURUSと5lack、WWW Xでツーマン
OZROSAURUSと5lackのツーマンライブが11月21日に東京・WWW Xで開催される。
29日前
OZROSAURUSとguca owlのツーマン開催、会場はCLUB CITTA'
新企画「NO MERCY」の第1弾イベントとして、OZROSAURUSとguca owlのツーマンライブが12月28日に神奈川・CLUB CITTA'で開催される。
約1か月前
紅白だけが祭りじゃないぜ、年越しイベント「New Year Rock Festival」今年も渋谷で開催
HIRØ(カイキゲッショク、湾岸の羊~Sheep living on the edge~)がエグゼクティブプロデューサー、ZeebraがCo Producerを務める年越しロックイベント「53rd New Year Rock Festival」が12月31日に東京・渋谷ストリームホールで開催される。
約1か月前
「HIPHOPIA」開催直前に中止発表、「証言」30周年でキングギドラや千葉雄喜ら集結予定だった
明日10月4日に宮崎・かかしの里市民広場で開催予定だった野外フェス「HIPHOPIA」の中止が発表された。
約2か月前
フリースタイルシリーズ後継番組「RECTRUCK」スタート、2人で旅をしながらコラボ曲を制作
「フリースタイルダンジョン」「フリースタイルティーチャー」「フリースタイル日本統一」と10年にわたって続いてきたMCバトル番組の後継として、新番組「RECTRUCK」が10月21日深夜にテレビ朝日系とABEMAでスタートする。
約2か月前
「さんピンCAMP」がヒップホップシーンに与えた影響
伝説のヒップホップイベント「さんピンCAMP」の全貌に迫るべく、当時の関係者や出演アーティスへのインタビューなど、さまざまなコンテンツをお送りする連載企画「『さんピンCAMP』とその時代」。全3回にわたる初回は、元cutting edgeの本根誠氏、執筆家 / DJの荏開津広氏、アートディレクターの光嶋崇氏という、「さんピンCAMP」の立ち上げに深く携わった3人の鼎談をお届けしてきた。後編にあたる本稿では、「さんピンCAMP」開催以降に“さんピン勢”という概念や“東京vs地方”という構図が生まれたワケ、ヘッズなら一度は耳にしたことがあるであろうECDの「J-RAPは死んだ、俺が殺した」という言葉に込められた思い、「さんピンCAMP」がのちのヒップホップシーンに与えた計り知れない影響について掘り下げる。
約2か月前
STUTSという港で交差する色とりどりの人生、出会いと別れを繰り返し航海は続いていく
STUTSが9月23日にキャリア最大規模の会場となる神奈川・Kアリーナ横浜でワンマンライブ「Odyssey」を開催した。
約2か月前
「さんピンCAMP」とその時代|土砂降りの野音で何が起きていたのか?
伝説のヒップホップイベント「さんピンCAMP」の全貌に迫るべく、当時の関係者や出演アーティスへのインタビューなど、さまざまなコンテンツをお送りする連載企画「『さんピンCAMP』とその時代」。第1回の前編ではエイベックスの担当ディレクターとしてECDをサポートし、プロジェクトの実現に尽力した本根誠氏、スーパーバイザーとして出演者の人選やイベントの構成に携わった荏開津広氏、映像監督として当日の模様を記録した光嶋崇氏に、プロジェクト立ち上げの経緯や、ECDという1人のラッパーが「さんピンCAMP」を通して表現したかったことは何かを語ってもらった。中編となる今回は、今も語り継がれるそうそうたる出演アーティストのラインナップはどのように決まったのか、当時3000人弱のヘッズだけが目撃した伝説のステージの舞台裏などについて振り返ってもらった。土砂降りの野音で何が起きていたのか?
約2か月前
キングギドラ「空からの力」リマスタリング盤アナログ&カセットでリリース
キングギドラの1stアルバム「空からの力」が12月10日に「空からの力:30周年記念エディション」としてアナログ盤とカセットテープでリリースされる。
2か月前

