JOYSOUND 音楽ニュース
powered by ナタリー
「JOYSOUND X1」公式サイト「ジョイオンプー」LINEスタンプ販売中

MCバトルイベントの低迷と隆盛:MC正社員&DOTAMA

左からMC正社員、DOTAMA、KEN THE 390。
約1年前2024年01月19日 10:05

ラッパーのKEN THE 390がホストとなり、日本におけるMCバトルの歴史を紐解く「ジャパニーズMCバトル:PAST<FUTURE」。第4回のゲストは「戦極MCBATTLE」を主宰するMC正社員と、2000年代より数々の大会で名勝負を繰り広げているDOTAMAの2人だ。

MC正社員は、MCバトルの運営を専門とする日本初の企業、株式会社戦極を立ち上げて「戦極MCBATTLE」を全国展開させ、2021年には「戦極MCBATTLE 第24章」を日本武道館で開催するなど、現在のMCバトルの大規模化や広範化の先鞭をつけた。

バトラーとしての実力をシーンに提示してきたDOTAMAは「ULTIMATE MC BATTLE」(UMB)に初回から参加。多くの爪痕を残すと同時に数多の辛酸を舐め、2017年に悲願の全国優勝を果たした。また、その確かなキャリアと実力によってMCバトル番組「フリースタイルダンジョン」にモンスターとして出演。以降もバトルシーンのトップランナーとして活躍している。

2000年代後半から2010年代前半にかけての“MCバトル冬の時代”を眼前に見ながら、シーンに参加してきた2人は「日本のMCバトル」をどのように見て、どう感じているのだろうか。

取材・文 / 高木“JET”晋一郎 撮影 / 斎藤大嗣 ヘアメイク(KEN THE 390) / 佐藤和哉(amis)

「ハードなB-BOYの大会」でナード系のラッパーがカマしあう

──MC正社員さんとDOTAMAさんがMCバトルに出会ったきっかけをお伺いできればと思います。

MC正社員 僕は川崎のCLUB CITTA’であったG.K.MARYANさん主催のイベント「鉄則 DELUX RELAX 年越しSPECIAL 2007-2008」ですね。

KEN THE 390 俺も出てましたね。

MC正社員 KENさんと一緒に写真撮ってもらってますから、僕(笑)。そのイベントの年またぎがMCバトルで。しかも回鍋肉さんとPUNPEEさんという、どちらかと言えばナード系のラッパーがバトルでカマしあって、それをZeebraさんとか雷の人たち、妄走族のメンバーが観てるっていう。

──イベント自体、ハードなアーティストも多く登場していたから、余計に2人ともナードに見えますよね。

MC正社員 MCバトル自体「ハードなB-BOYの大会」という印象だったんです。でも「鉄則」のバトルで「こういう人たちも出るんだ」と驚いたし、普通のB-BOYに混じってても違和感なく戦って、バトルが終わったあとにPUNPEEさんがイカついB-BOYに囲まれて「お前、すごいカッコよかったよ!」と言われてるのを見て、カルチャーショックを受けたんですよね。それからいろんなバトルを観るようになりました。

2003年の「B-BOY PARK」、予選は4人制だった

DOTAMA 僕は2001年の「B-BOY PARK」(BBP)のMCバトルで、KREVAさんが3連覇を果たしたのをテレビ番組「Bの流派」(現「流派-R since 2001」)で観たのが最初です。当時の僕は田舎の高校生で、自分でもラップを始めた時期だったので「東京ではこんなことが起こってるんだ!」と衝撃を受けました。自分もバトルに出ようと思ったのは、翌年のBBPでの「MC漢 VS 般若」の決勝戦を見てからですね。バトルに感動したのもありますが、自分の名前をもっと知ってもらいたいと思って。それで2003年のBBPにエントリーしました。ただ、そのときは予選の2回戦で負けました。

KEN 4人制の予選だったとき?

DOTAMA そうです。4人で同時にバトルするという。あのときは250人以上エントリーがあったんですよね。

KEN 人数が多すぎて1対1では無理だから、4人で戦うという。

──乱暴すぎる(笑)。

DOTAMA あのバトル以降、20年ぐらいMCバトルに出場させてもらってるんですけど、1日のエントリー者数が最多だったのはあのときだと思いますね。

KEN 俺も4人予選に出たんですけど、まずサークルの同輩で、2002年に好成績を残した志人がすぐ負けたんですよ。その理由が「リングの枠からはみ出たから」。それに納得がいかなくて、審査員をディスり倒して落ちるっていう(笑)。そのときの相手はERONEくんとISH-ONEでしたね。

MC正社員 豪華だな。

DOTAMA それから2004年に始まった「お黙り!ラップ道場」に参加して審査員特別賞をいただいたり、UMBにもエントリーしたりして、よりのめり込んで……という感じです。ほかにも各地で開催されていたいろんなバトルに出させてもらったり。

革命が起こった「小節数 / ターン制」

KEN 当時はどうやって情報を集めてたんですか?

DOTAMA 確かmixiさんですね。

MC正社員 それか掲示板?

KEN 「韻化帝国」(“ネットライム”創成期のWebサイト)の。

DOTAMA そうそうそう! あとはクラブの壁に貼ってあるチラシや、入口に置いてあるフライヤーですよね。行ける大会はすべて行く感じでした。

KEN ちょこちょこありましたよね。

DOTAMA 何カ月かに1回くらいの開催でも、なるべくすべて行くようにしてました。これは肌感なんですが、当時は映画「8 Mile」の影響もあって、いわゆるMCバトルがメインじゃないイベントのオーガナイザーさんでも、「うちもバトルやってみようぜ」みたいなノリはあったと思います。でも、今ほど規格化されたバトルじゃなかった。なんとなく持ち時間制が基本だったと思いますね。

──それもBBPや「8 Mile」の影響ですね。

KEN 「お黙り!ラップ道場」で「小節数 / ターン制」という構造が注目されるようになったんです。(参照:ジャパニーズMCバトル:PAST<FUTURE hosted by KEN THE 390 EPISODE.2(後編)

MC正社員 あれは革命ですよね。

KEN 僕やDOTAMAくんのような、アンサーや切り返しが得意なタイプは、あの方式でずいぶんやりやすくなったと思う。

DOTAMA 自分は最初の頃は箸にも棒にもかからなかったんですけど、UMBさん以降、ターン制が広がったことで、「アンサーでオモロいこと言うじゃんこの眼鏡!」という部分を評価してもらえたのか、ありがたいことに勝てるようにもなっていって。

KEN アンサーの内容で怒られたりはしませんでした?

DOTAMA それもUMBさんのルールの影響で、「8小節3ターン」という速さだと試合の処理速度自体が上がるから、「根には持たない」というか。もちろん、やり過ぎて怒られたりしたこともあります。でも、相手へのリスペクトは大前提ですが、「バトルの話はバトルで終わり」みたいな、わだかまりを持ち越さない部分ってありません? 勝ち負けも含めて。

KEN MCバトルは優勝者以外は全員敗者で、必然的にほとんどの人が負けるシステムだから、回数も増えると「負け慣れ」してくる部分もありますよね。

MC正社員 いや、招待制の大会に頻繁に出てる人は「今日は負けたな」で済むけど、ラップを始めたばかりの子が2000円払ってエントリーする地区大会とかは、けっこうバチバチになりますね。

──そこはやっぱり経験値やリテラシーにも関わってくるんですね。

最近やっと「僕はこれでいいのかな」と思えるようになった

KEN DOTAMAくんがバトルに手応えを感じ始めたのはいつ頃からですか?

DOTAMA 謙遜してるわけじゃないんですけど、本当に最近ですね。いろんな大会でベスト8ぐらいまではコンスタントに進めるようになっても、自分の何がウケてるのかもわからなかったし、どうすればウケるのかもわかってなかった。がむしゃらにやってたし、本当に最近、やっと「僕はこれでいいのかな」と思えるようになって。

KEN だいぶ時間がかかりましたね(笑)。

DOTAMA ただ、「キャラクター」として、ゴリゴリの人や、イケてる人がメインの中で、僕みたいなスタイルがあってもいいなと思ったし、僕みたいなやつがいると面白いなと。そこで「DOTAMAは今日も面白かったな」と思ってもらえればいいな、というスタンスは変わっていなくて。もちろん「優勝したい」と思ってますけど、勝ち負けに強烈にこだわっているわけではないですね。

──今でこそいろんなラッパーがいるけど、2000年代は「オーバーサイズでキャップで坊主で」がユニフォームみたいな時代だったし、その中でDOTAMAさんのキャラクターは異彩を放っていましたね。

DOTAMA 手前味噌ですが、確かにそうですね。 

「バトルは面白くなる」というイメージを具現化できた「戦慄MCBATTLE」

MC正社員 DOTAMAさんが初めて優勝したのは「戦慄MCBATTLE」ですよね。

DOTAMA 地元の小さな大会以外では「戦慄」さんですね。

MC正社員 そのときに「『戦慄』のお客さんは自分を認めてくれてる」とDOTAMAさんが言ってたのが印象に残ってるんですよ。ハハノシキュウとか沈黙を語る人とか、あの当時からいわゆるB-BOYとはちょっと毛色の違うラッパーが「戦慄」にエントリーしてたし、お客さんもそういうラッパーに親和性があったと思う。

DOTAMA UMBさんがハード系、「戦慄」さんがナード系というイメージがありましたね。

KEN 正社員くんが「戦慄」に関わるようになったのは?

MC正社員 自分でもラップをしてたときに、ライブのオファーを受けたイベントがあったんですけど、主催者にイベントの詳細を聞いたら内容が全然決まってなくて「それはヤバくない?」「じゃあお前がやってよ」みたいな(笑)。それで自分がオーガナイズをしたんですけど、崇勲やSKY-HIに出てもらったそのイベントの評判がよくて、そのイベントに出てたアスベストが「イベントのオーガナイズできるんなら『戦慄』を手伝ってよ」ということで「戦慄」の運営に関わるようになったんですよね。それが2008年ぐらい。

KEN 当時の「戦慄」はどんな状況だったんですか?

MC正社員 アスベストがmixiとかで呼びかけたりしてたんだけど、エントリーが16人にも届かないみたいな状況でしたね。

DOTAMA 2000年代後半から2010年代前半のMCバトルは、UMBさんが主軸だったし「全国各地で予選を戦って、最終決戦を年末に!」というのが1年の流れでしたよね。

MC正社員 ほかにもMCバトルの大会はあったけど、関東で2カ月に1回とかでレギュラーとしてMCバトルをやってるイベントは数えるほどしかなかった「ZEROMCBATTLE」「上昇気流MC BATTLE」「戦慄MCBATTLE」ぐらいだったと思う。

DOTAMA 「戦慄」や「戦極」の会場は浦和BASEさんが多くて、その位置関係も重要だったと思います。

──いわゆる「東京のシーン」的な力学とは距離を置くことができたんでしょうね。

MC正社員 あと「戦慄」はいろんな意味でアマチュアが中心だった。オーガナイズの方法論も超アマチュアだったと思うし、だからこそ自分が関わりだした2009年の段階で、「こうしたらMCバトルは面白くなる」というイメージを自由に具現化することができたんですよね。

MCバトル“真冬の時代”

──正社員さんが起こした改革は、アスベストさんとのMCバトル対談(参照:ShowBizとしてのMCバトル史|MC正社員の見つめる過去と未来)に詳しいのでそちらに譲りますが、2009年頃のMCバトルはビジネスになっていました?

MC正社員 なってるわけないですよ(笑)。MCバトルは本当に“真冬の時代”。

KEN だから運営のモチベーションは、儲けようとかじゃなかったということですよね。

MC正社員 MCバトルぐらい好きになったものがほかになかったし、その運営で褒められたからというのがモチベーションでしたね。

KEN 逆にビジネスとして成り立ったのは?

MC正社員 2012年に「戦極」がスタートしたときには、キャパ200人くらいの浦和BASEに人がパンパンに入るようになって、イベント自体はなんとか黒字になってたんですけど、サラリーマンを辞めてもその収入と同じぐらいの利益が出るな、と思って仕事を辞めたのが2013年。「戦極」第5章のタイミングですね。

KEN イベント「Fruit Ponchi」はその前?

MC正社員 「戦慄」と「フルポン」が終わって、「戦極」が始まるんですよ。

KEN 「フルポン」は変わり種MCバトルが多かったじゃないですか。

──「女性口説きMCバトル」とか。

KEN 「AYA a.k.a. PANDAの作ったお弁当を食べてジャッジする」とか。ジャッジは俺なんだけど(笑)。

MC正社員 変わったバトルが多かったのはMeteorさんの影響ですね(笑)。

KEN そういう試行錯誤があったうえで、結果としてガチのMCバトルのほうが客が入ったということですよね。

MC正社員 そうですね。「戦極」に入ってからは、そういうタイプの変わり種バトルはほとんどやってない。

──2018年の「BodyBag」(5分×2本、アカペラのMCバトル)のような別システムはありましたが、バラエティ番組的なバトルはほぼなかったと思います。2011年にAmebreakがageHaでイベントをやったときに「女性口説きMCバトル」のシステムを「フルポン」から借りましたが、少なくとも2011年時点では、本式のMCバトルよりも「女性口説きMCバトル」のような変わり種のほうが、広いシーンにはウケると思われていたということですよね。

KEN 当時は「ヒップホップをどうマイルドにすれば世間に届くか」という話が多かったけど、今思うと結局「とがったもの勝ち」だったし、MCバトルもいろいろ試した結果、ガチが正解だった。

MC正社員 2012年に「BAZOOKA!!! 高校生RAP選手権」(「高ラ」)が始まるまで、本当にMCバトルは人気がなかったし、2009年から2012年まであたりはオワコンだと言われていたんですよ。「勝っても意味ないし」みたいな。

バトルにイノベーションが起きる瞬間

──高校生が戦うというパッケージは特殊だけど、内容は本式のMCバトルだった「高ラ」でブームに火が着いたというのは面白いですね。

KEN DOTAMAさんがその“冬の時代”にバトルに出るモチベーションはなんだったんですか?

DOTAMA がむしゃらだったっていうのがあると思います。ひたすら自分の曲を作って、バトルで名前を売って、ライブをやらせてもらって、ということしか考えてなかったし、シーンの先行きをそこまで余裕を持って俯瞰で見ることは、正直できてなかったと思います。不器用というか。

MC正社員 チャンスがなさすぎて、出るしかなかったって感じじゃない? ライブだって、ギャラなんか当時俺たちの回りの人間はもらったことなかったと思う。

DOTAMA だから、モチベーションというよりは、もうひたすらやるしかないと必死でした。

KEN バトル自体は好きでした?

DOTAMA 大好きです。バトルを見るのも大好きだし、それは今も変わらない。

MC正社員 根本がそれですよね。みんな「ヒップホップ冬の時代だからラップ辞めます」と思わないわけだし。

DOTAMA いまだに僕ら、アラフォーのおじさん2人で「あの試合観ました?」って言ってますし。

MC正社員 めっちゃ観てる、俺ら(笑)。

DOTAMA 気をもんだり迷ったりもあるけど、MCバトルが大好きなことは一貫して変わらないんです。

──DOTAMAさんは2011年にUMBの東京予選で優勝して本戦に進まれましたが、そのときの心境は?

DOTAMA 生き残った、ですね。自伝「怒れる頭」にも書いてるんですけど、バトルロイヤルを生き残ったという感じでした。

MC正社員 2011年のUMB東京予選は荒れたんですよ。本命がポコポコ負けて、今までの価値観が覆ったときだった。2010年ぐらいまでは「知名度」とか「格」、「オーラ」も勝敗を左右してたんですね。でも同時に「戦慄」組、要は2カ月に1回はバトルをやってる、バトルの練習をしてるやつがいい成績を残すようにもなって。そしてレギュラー化してるメンバーにもお客さんが優しくなっていた2011年の東京予選でメシアTHEフライと晋平太をGOLBYが破るっていう大番狂わせが起きるんですよね。新宿、Libra Records主催の大会でドープなワードセンスで勝負してるメシアTHEフライさんにGOLBYさんが韻をバンバン踏んで勝つっていう。価値観が変わった瞬間だった。

DOTAMA それは2010年に晋平太さんがUMBで優勝したのも大きいと思うんですよ。特にZONE THE DARKNESS(現ZORN) VS 晋平太の……。

MC正社員 「お前は誰に口きいてんだ? お前だよこのプチ晋平太」という晋平太さんのパンチラインが。

DOTAMA あのパンチラインみたいに、今までとまったく違うスキル、戦い方を見せてくれるラッパーが登場した瞬間に、MCバトルにイノベーションが起きると思うんですよね。2010年の晋平太さんはまさしくそうだったと思う。

MC正社員 だからあの時期は価値観が変わるタイミングだったし、新旧の価値観のぶつかり合いで場が荒れたんですよ。

──大阪でも梅田サイファーが勝ち出した時期だと言いますね。

MC正社員 梅田もR-指定も、出てきた当時はけっこう叩かれてたんですよね。でも、そのスタイルを、勝つことで“正義”にした。

DOTAMA そこに僕がたまたま変り種として生き残ったというか。それが2011年の印象ですね。

<後編に続く>

MC正社員(エムシーセイシャイン)

MCバトルイベント「戦極MCBATTLE」のオーガナイザー。2008年よりラッパーとして活動を開始し、2012年1月に同イベントを立ち上げた。2021年10月には東京・日本武道館で過去最大規模となる「戦極MCBATTLE 第24章」を開催。22歳以下限定のMCバトル大会「U-22 MC BATTLE」、女性ラッパー限定の大会「CINDERELLA MC BATTLE」などの監修・プロデュースも手がけ、日本のMCバトルシーンのオーソリティとして活躍している。

戦極MCBATTLE 公式 (@sengokumc) | X

DOTAMA(ドタマ)

栃木県出身のラッパー。2017年の「ULTIMATE MC BATTLE」で優勝したほか、数多くのMCバトルで好成績と大きなインパクトを残している。テレビ朝日にて放送されたMCバトル番組「フリースタイルダンジョン」には初代モンスターとしてレギュラー出演した。現在までに12枚のアルバムを発表。音楽原作キャラクターラッププロジェクト「ヒプノシスマイク」などの楽曲プロデュースも手がけている。“音楽の社交の場”をテーマに掲げたイベント「社交辞令」を定期開催中。

DOTAMA

KEN THE 390(ケンザサンキューマル)

ラッパー、音楽レーベル・DREAM BOY主宰。フリースタイルバトルで実績を重ねたのち、2006年、アルバム「プロローグ」にてデビュー。これまでに11枚のオリジナルアルバムを発表している。全国でのライブツアーから、タイ、ベトナム、ペルーなど、海外でのライブも精力的に行う。MCバトル番組「フリースタイルダンジョン」に審査員として出演。その的確な審査コメントが話題を呼んだ。近年は、テレビ番組やCMなどのへ出演、さまざまなアーティストへの楽曲提供、舞台の音楽監督、映像作品でのラップ監修、ボーイズグループのプロデュースなど、活動の幅を広げている。

KEN THE 390 Official

関連記事

「ジャパニーズMCバトル PAST FUTURE hosted by KEN THE 390」書籍発売記念トークライブ extra episodeビジュアル

「ジャパニーズMCバトル」書籍刊行イベント、今度は大阪で

10日
左からKEN THE 390、般若。

「BATTLE SUMMIT II」優勝の般若、自身の“MCバトル史”を語る

16日
KEN THE 390「Last Note」配信ジャケット

KEN THE 390が13枚目のアルバムリリース、ワンマンライブも決定

2か月
「ジャパニーズMCバトル:PAST<FUTURE」表紙画像

KEN THE 390のMCバトル書籍刊行イベント開催、ゲストに般若登場

2か月
KEN THE 390

KEN THE 390が13人のラッパー、オーガナイザーとの対話を回想

4か月
「ジャパニーズMCバトル:PAST<FUTURE」表紙画像

KEN THE 390と豪華ラッパーがMCバトル史を語り合う連載書籍化、呂布カルマとの対談を追加収録

4か月
Maison B

Maison Bが活動休止、それぞれの可能性を広げるために

5か月
「CITY GARDEN 2024」ビジュアル

KEN THE 390主催都市型ヒップホップフェスにNovel Core、Aile The Shota追加

6か月
左から怨念JAP、Authority、KEN THE 390。

Authority&怨念JAPが語る、MCバトルの未来と世代交代について

7か月
左から怨念JAP、Authority、KEN THE 390。

MCバトルネイティブ世代、Authority&怨念JAPがMCバトルを語る

7か月