#前野健太
Bialystocks甫木元空、自身監督映画「はだかのゆめ」携え各地でトーク&ライブ
甫木元空(Bialystocks)の監督映画「はだかのゆめ」の上映や、彼およびゲストによるトーク&ミニライブなどで構成されるツアー「はだかのたび 2023→2024」が11月から2024年1月にかけて実施される。
9日前
kiss the gambler、尊敬する前野健太とツーマン
シンガーソングライターkiss the gamblerが主催するライブイベント「道の駅『kiss the gambler』Vol.1」が2024年1月27日に東京・東京ゲストハウス王子ミュージックラウンジで開催される。
25日前
Bialystocks甫木元空の小説「はだかのゆめ」単行本化、田中泯&前野健太が推薦
甫木元空(Bialystocks)初の小説「はだかのゆめ」の単行本が明日10月18日に新潮社より発売される。
約1か月前
前野健太、15周年記念ライブ開催「まだここからな気がする」
前野健太のデビュー15周年記念ライブ「まだここからな気がする」が12月15日に東京・武蔵野公会堂で開催される。
約2か月前
銀杏BOYZ、大木温之、前野健太らが歴史ある寺院でライブ
9月30日に山形・若宮寺で音楽イベント「寺フェス'23」が開催される。
2か月前
前野健太とカネコアヤノのツーマンライブ、リベンジ開催決定
前野健太とカネコアヤノのツーマンライブが11月1日に東京・LIQUIDROOMで開催される。
2か月前
「りんご音楽祭」出演者第12弾と一部ステージのタイムテーブル発表
9月23、24日に長野・松本市アルプス公園で行われるフェス「りんご音楽祭2023」の出演アーティスト第12弾と一部ステージのタイムテーブルが発表された。
3か月前
「島フェス」タイムテーブル発表、大トリは曽我部恵一 アフターパーティ開催決定
9月16、17日に香川・つつじ荘で開催される野外フェス「shima fes SETOUCHI 2023 ~百年つづく、海と森の音楽祭。~<海編 “Beach”>」のタイムテーブルが発表された。
3か月前
香川「島フェス」最終出演者発表でタケモトリオ with 河原真、高木ブー、前野健太ら6組
9月16、17日に香川・つつじ荘で開催される野外フェス「shima fes SETOUCHI 2022 ~百年つづく、海と森の音楽祭。~」の最終出演アーティストと出演日割りが発表された。
3か月前
新宿「SHIN-ONSAI」にtoe、ドレスコーズ、betcover!!柳瀬二郎、schedarsら追加
10月7、8日に東京・新宿区立新宿文化センターにて行われるライブイベント「SHIN-ONSAI 2023」の追加出演アーティストが発表された。
3か月前
世田谷ピンポンズのデビュー10周年記念公演に前野健太ゲスト出演
世田谷ピンポンズのデビュー10周年記念公演「ノスタルジーですって?」が、9月16日に東京・早稲田奉仕園 スコットホールにて開催される。
4か月前
岡山「hoshioto Camp」にオオヤユウスケ、ココロオークション、TOMOVSKY、前野健太、MIZ
10月28日に岡山・葡萄浪漫館で開催される野外音楽フェスティバル「hoshioto Camp 23」の出演アーティスト第1弾が発表された。
4か月前
「りんご音楽祭」田島貴男、グリム、オウガ、蓮沼執太&U-zhaan、yonigeら出演者第4弾発表
9月23、24日に長野・松本市アルプス公園で行われるフェス「りんご音楽祭2023」の出演アーティスト第4弾が発表された。
5か月前
新宿「SHIN-ONSAI」にZAZEN、ロット、蓮沼執太フィル、□□□、オウガ、あら恋、ゆうらん船ら
10月7、8日に東京・新宿区立新宿文化センターにてライブイベント「SHIN-ONSAI 2023」が開催される。
5か月前
メンバーの気付かないところで撮影、リアルな熱量伝わるLEO IMAIの「ファックミー」演奏映像
LEO今井が率いるバンドLEO IMAIで前野健太「ファックミー」を演奏した映像がYouTubeで公開された。
5か月前
“例のプール”で前野健太がライブ
前野健太が新曲「ああ…」を7月21日にリリース。発売記念ライブを東京・新宿のHanazono Roomにて開催する。
5か月前
前野健太、映画「セフレの品格」の主題歌担当
7月24日に「初恋」編、8月4日に「決意」編が公開される映画「セフレの品格」の主題歌を前野健太が担当する。
6か月前
2010年代の東京インディーズシーン 第6回 2012年の「下北沢インディーファンクラブ」
さまざまなムーブメントが生まれていた2010年代の東京インディーズシーンを、アーティスト、イベント、場所などの観点から検証する本連載。6回目となる本記事では、2010年から2015年にかけて開催されたサーキットフェス「下北沢インディーファンクラブ」にスポットを当てる。本連載の第2回として公開した、スカート澤部渡、ミツメ川辺素、トリプルファイヤー吉田靖直による鼎談。そこで“東京インディー”というワードをいつ頃から意識し始めたかを聞かれた澤部と川辺は、「下北沢インディーファンクラブ」の影響の大きさを語っている。この記事では、“東京インディー”と呼ばれていたシーンが顕在化し始めた、2012年の「下北沢インディーファンクラブ」をテーマに、同イベントを運営していたカクバリズムの代表・角張渉に話を聞いた。あだち麗三郎、トクマルシューゴ、曽我部恵一というインディーシーンにおける重要人物の証言を交えつつ、「下北沢インディーファンクラブ」というイベントが持っていた特異性やシーンへの影響を紐解いていく。
6か月前

映像で音楽を奏でる人々 第22回 「主役は絶対に音楽」仲原達彦がA&R視点で映し出す3分間のストーリー
音楽の仕事に携わる映像作家たちに焦点を当てる本連載「映像で音楽を奏でる人々」。第22回にはカクバリズムでA&Rとして勤務する傍ら、映像作家として思い出野郎Aチーム、cero、スカート、ミツメ、Homecomings、Gotch、リュックと添い寝ごはん、Chilli Beans.など、インディー / メジャーといったシーンの垣根なくさまざまなアーティストのミュージックビデオを手がけてきた仲原達彦に話を聞く。日本大学藝術学部在籍時代からイベンターとして「プチロックフェスティバル」を企画し、2013年には当時“東京インディー”と呼ばれたシーンのミュージシャンが数多く出演したイベント「月刊ウォンブ!」を開催した仲原。イベンター、A&Rと一見映像とは関係ない世界にいた彼がなぜMVを撮り始めたのか? そのワケを探るべく仲原に話を聞くと、彼の特殊な経歴と映像作家という職業が紐付くポイントや、A&Rとしての視点がMV制作に与えるメリットなどが見えてきた。
11か月前

甫木元空の映画「はだかのゆめ」公開初日にBialystocksが生演奏「音楽と一緒に広がってほしい」
11月25日に東京・渋谷シネクイントにてBialystocksの甫木元空(Vo)が監督を務めた映画「はだかのゆめ」の初日舞台挨拶が行われた。
12か月前